表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/434

1−5 東の日出る国(ひがしのひいずるくに)

 クロード近衛騎士隊長は、フラウリーデ王女より5才年上である。フラウの剣術の師としてトライトロン王国に仕える様になって以来、フラウ王女の専属の指南役(しなんやく)を任されている。しかし、今ではフラウ王女は指南役の彼を(しの)ぐほどの優れた剣士に成長していた。


 最近、クロード・トリトロンは剣術指南役というよりどちらかというと、近衛騎士隊長兼フラウ王女が走り過ぎるのを抑制する(たぐい)の仕事が多くなっている。

 それでもフラウ王女は、まさか自分がクロード近衛騎士隊長の警護の、いや監視の対象となっていることについては全く気が付いていなかった。


 翌日、早めに朝食を終えたフラウ王女は、侍女のシノラインが呼び止めるのも聞かず、

 ” 蔵書館に行って来る ”

とだけ言うと駆け足で出て行った。


「姫様、そんなに走っては危ないですよ!」

 シノラインの呼び声だけが虚しく回廊(かいろう)木霊(こだま)した。

 

 フラウは昨日、目星をつけていた『 東の日出る国 』の本を片っ端から引き出すとテーブルの上に山と積み上げていった。これらの蔵書の中に、自分が知りたいことが書かれているものが必ずあるはずという根拠のない確信を持っていた。


 一見、見たこともない様な文字が連ねられていたが、しばらく眺めていると不思議なことにフラウ王女は何故かその文字を読むことが出来るようになってきた。見知らぬ国の見知らぬ書物が読めていることそれ自体がフラウ王女が求めている答えなのであるが、そのことにはまだ気が付いていなかった。


「これ等の蔵書の中に間違いなくヒントがあるはずだ 」


 フラウ王女は、本を読むことが決して不得意ということではなかったが、出来れば座学より実践を優先してきたいわゆる『 おてんば姫 』であるため、長時間の見知らぬ国の言語との格闘には、戦闘よりも遥かに疲れを感じていた。


 王女にあるまじき欠伸(あくび)と共に蔵書館のドアを開き外に出た。ドアの外から真っ赤な夕日と共に『 フラウお姉様!』と大きな瞳から大粒の涙を流しながら、妹のジェシカ王女が抱きついてきた。


「お姉様が死んでしまうかも知れないと聞かされ、本当に心配していましたのよ。逢いに行っても、部屋に入るのを止められて、、、」


 フラウリーデ王女は、

 ” 私は、そう簡単に死んだりはしないよ。だって、私はジェシーのヒーローだから、例え死んでもジェシーだけは守ってあげる!”

と言いながら震える妹の身体を抱きしめた。


「お願いだから死ぬなんて言葉使わないでください。お姉様!」

「悪かった、これから気をつける 」


 ジェシカ王女は、フラウ王女の三つ年下の妹、つまり、この国の第二王位継承者でもある。正式にはジェシカ・ハナビー・フォン・ローザスという名前であるが、フラウ王女が『 ジェシー 』と呼び始めてからは、妹もそれがとても気に入っているようだ。これはフラウだけが妹を呼ぶ愛称である。


 ジェシカ王女はフラウ王女の身体にしがみ付き、中々離れようとしない。


 ジェシカは、フラウとは違い実践より座学の方が得意である。そのため、女王を継承するのは、頭が良くて優しく、幅広い見識を持つ妹の方がむしろ好ましいのではないかとさえフラウは思っていた。

 当分は、ジェシカ王女からのこの抱きつきを無碍(むげ)に撃退することはできないだろう。妹を本当に心配させてしまったのであろうから、今は我慢するしかないと自分に言い聞かせていた。


 翌日、蔵書館に一緒に行くと言って聞かない妹を、何とか振り切って、フラウは蔵書館の扉を開けた。彼女が予想している遠くの見知らぬ国へ行き来したかもしれないことを今の段階で妹のジェシカであっても知られない方が好ましいだろうと思っていた。


 今回の騒動についての真相をフラウ王女が解明しようとしていることを知られた場合、これからのフラウの行動に大きな(かせ)がかけられる可能性を憂慮(ゆうりょ)したからでもあったが、それ以上に妹や両親を余計な心配事に巻き込みたくないと思ったのが本音である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ