表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

逃亡した二人の婚約破棄

作者: 花朝 はた

政略で婚約をした二人だったが、一目見たときからお互いを気に入り、一緒に生きて行くのが待ち遠しいと思うようになれるとしたら・・・。だがそれは敵わない。それなら手に手を取って・・・。

 貴族の婚姻など、政治で左右されるものだと分かり切っている。シュテファーニアとツィリルもその政治で定まった婚姻だったはずだが、二人が手に手を取って逃げたところで、本人たちは真剣だったと分かった。家同士で決まった婚約に対して、相手を愛したのであれば目出たいということなのかもしれない。だが、両家は全くめでたいどころか、顔を青くしておろおろする者、顔を赤くして喚き散らす者、焦点の定まらない視線を宙に向けて居る者、座り込んで泣きじゃくる者、そして皮肉っぽい笑みを浮かべて当事者たちを見つめる者で、右往左往していた。


 その日は王都で、二人の顔見せが行われることになっていた。二人の応接室は、色とりどりの花が花瓶に活けられ、甘い香りを放っている。中にはこの北に存在するクバーセク国には咲く種類のない花も活けられて、両家の本気具合が分かる。北の国で咲かない花は、咲いた後10日程しか持たないため、貴族でもおいそれとは活けることなど出来ない。婚約や婚姻などで活けることはあっても、それ以外では注文されることもないため、王都の花屋でも特別な店以外に取り扱いはない。そのような花を活けているのだから、婚約者達は相当気合が入っていると、屋敷に運び込まれようとする花を、通りがかった者達が目にし、噂話になったのだった。


 「ど、どうするんだ、どうすればいいんだ・・・」

 シュテファーニアの父であるマチェイが青い顔で取り乱している。胸ポケットからハンカチーフを取り出して顔を拭き、それを胸ポケットに戻し、それを取り出してはまた顔を拭き、戻してから、取り出して・・・。落ち着いているとは当然言えない仕草に、使用人たちはそれを指摘することすらできず、一様に皆口をつぐんでいる。執事が居ないのは、執事が先方の邸宅に事実確認をしているからだろうか。マチェイは執事が居ないと何もできない男と言うのは噂話の通りだろうか。シュテファーニアの母のノエミは気分が悪くなって寝込んでしまったと聞く。メンタルの弱い両親なのか。


 「・・・」

 じっと立ち尽くし、応接室のドアを睨みつけているツィリルの父ルボシュは昔取った杵柄か、声を荒げるでもなく、喚き散らすこともなかった。しかし握りしめた両の拳が小刻みに震えているのを見れば、怒りを何とか抑えているだけで、きっかけがあれば暴発しそうだ。

 ドアにノックがし、返事のないまま、ドアが開けられる。執事が中に入ってきて、丁寧に礼をした。

 「旦那様、今、先方の家の使用人が目通りを願って来ております」

 「・・・」

 ルボシュはだまったまま、自家の執事をねめつけているのみで、口を開こうとはしなかった。

 「・・・」

 執事も心得たものか、見返すその眼には何の表情はない。ただ返事を黙って待っている。

 「・・・通せ」

 ようやくルボシュのしわがれた声がする。

 「かしこまりました」

 執事が礼をして出て行くと、ルボシュは手に持ったステッキを半ばから叩き折り、部屋の隅にたたきつけた。


 シュテファーニアとツィリルの逃亡は翌日の王都を駆け巡った。

 「聞いたかい?あの二人のこと」

 カフェで集まれば、話題がそれ一色になる。

 「やったことはどうかなあと思うが、まさかお互い嫌ってたってことか」

 「・・・政略結婚だしなあ、自由がないことが嫌だったんじゃないか」

 「ねえ、まさかツィリル様は未練があったとか?」

 「もしわたしならさ、ツィリル様のほうがいいわ」

 「それを言うならシュテファーニア様だって、あんなの嫌だろうさ」

 もはやひそひそではなく、皆が声高に話している。


 隣国ベェハル国の女男爵は商談で王城に立ち寄った帰り、喉の渇きを覚えてふと立ち寄ったカフェでのひそひそ話ならぬ大っぴらなうわさ話に眉を寄せる。

 同じ席に着いた侍女と護衛騎士に不審げな顔を見せた。

 「なにかあったの?」

 護衛騎士は当惑した表情を見せたが、侍女は飲みかけたお茶を置いて口を開いた。

 「御屋形様、シュテファーニア様とツィリル様が逃亡されたと噂になっておられるのですよ」

 「へえ」

 女男爵はベェハル国に来て1年未満なので、隣国の事情に疎く、その二人がどういう人物なのかよくわかっていない。市井の事などは今はまだ二の次だ。

 「なに?二人は恋仲だったの?」

 「御屋形様、ご存じなかったのですか?」

 今度は護衛騎士が答えた。侍女はお茶を口に含んで飲み干そうとしている。

 「ごめんなさいね、わからないわ」

 「・・・」

 護衛騎士の表情には複雑な表情になっている。

 「・・・実はですね、・・・」

 お茶を飲み終えた侍女が説明を始めた。


 「ここまでくれば、たぶん大丈夫だ」

 ツィリルが、滑り降りるように馬から降りる。傍らのシュテファーニアに手を差し伸べて馬から降ろしてやる。馬は疲れがにじむように立っているのがやっとという様子だ。

 「ここは?」

 シュテファーニアは周りを見回した。

 「もう隣国さ。ここはベェハル国だ」

 「クバーセク国と変わらない風景ね」

 「何だい、ニアは国が変わると風景まで変わると思ってたのかい?」

 「・・・わたしは、一人で家から出たことなんてなかったし、こんなに遠くまで行くことすらなかったから・・・」

 うつむくシュテファーニアを見たツィリルが慌てて謝る。

 「ご、ごめんごめん、責めてるんじゃないよ、ごめん。これから知っていけばいいんだよ」

 ツィリルが優しくシュテファーニアを抱きしめる。不安げなその額に軽くキスをして、身体を離す。

 「さて、もう少し先まで行こう、そこに家を用意してあるんだ」

 ツィリルはシュテファーニアを馬に乗せると、手綱を片手で持ち、自分の馬の手綱をもう片方の手で持って、先導を始めた。傾き始めた陽が時間の経過を知らせている。春になったとはいえ、陽が落ちると寒くなる。2日目も野宿だと、シュテファーニアには辛すぎる。もう無理だろう。

 ツィリルは足早に目的の家を目指して歩き始めた。


 二人が逃亡してから5日もたった。そして今クバーセク国の王城では、シュテファーニアとツィリルの事案について議論が交わされていた。

 「あ奴らを生かしてはおけん!我らをコケにしよって!」

 激情で怒鳴りたてているのは、国王の弟、王弟のネズベダ公爵だった。顔を赤くして会議場のテーブルを叩いている。

 だが、怒りの表情をしているのは、このネズベダ公爵と公爵の腰巾着の貴族二人と、王家の者のみでそのほかは一様に白けた表情でいた。ただ国王は無表情で席に座っている。

 「・・・つまり、公爵はあの二人を捕らえて来いと言われるのですか?」

 怜悧な表情をしたまま宰相が尋ねる。

 「そうだ!当たり前だろう!われらはコケにされたのだぞ!あ奴らを捕らえて、責任を取らせろ!」

 「・・・報告では、二人はもはや隣国ベェハル国に居るとのことですが?どうやって連れてくるのです?」

 手に持つ書類を見ながら、宰相であるオンドジーチェク侯爵が静かに尋ねる。

 「軍を派遣しろ!」

 その言葉に、会議に出席していた貴族の面々が目をむいた。

 「ばかな!」

 「そんなことを!」

 「公爵!」

 口々に非難の声が上がる中、嬉々とした声が上がった。

 「さすが伯父様!わたくし、素晴らしいと思います!はやく、わたくしの婚約者であるツィリルをお連れ下さいませ!」

 「伯父上!ありがとうございます!早く私もシュテファーニアをこの手に抱きたい!」

 「公爵、あなたの忠誠、わたくしは忘れませんよ」

 第一王女と第二王子、そして王妃の言葉だ。

 言葉を失う会議の貴族の中で、宰相だけは冷静に書類を見ていた。ざわめきが大きくなるまで、しばらく宰相は黙っていたが、ちらりと視線を国王に向ける。微かに国王が目で合図したところで、宰相は目を伏せる。顔を上げたときは、怜悧な政治家の顔になっている。

 「つまりは、公爵は隣国であるベェハル国に宣戦布告せよと言われるのですな」

 「!」

 宰相の言葉が会場に大きく響き渡った。会場の全員が息を呑む。

 「確かにクバーセクでは貴族は婚姻時に届け出がなければならないと明記されておりますが、国外で婚姻した者を連れ帰り、婚姻を白紙にすることはできません。このクバーセク国の法は、国外で婚姻した者でも夫婦として扱うとしている。そのように婚姻が保証されているクバーセク国の法を曲げてさらに隣国に居る者を軍を使って連れ帰るなど、それこそ宣戦布告でもしなければ出来るはずがない!ベェハル国で婚姻した二人をクバーセクが認めないと言えば、ベェハルは、国力を上げて攻撃をも辞さないとの意思を固めるでしょう!さらに言えばベェハル国のお隣の国プシダル国はベェハル国と仲が良い。ベェハル国に侵攻したときに、プシダル国がクバーセク国に攻めてきたらどうするのです!」

 「・・・」

 苦し気な表情になったネズベダ公爵が黙り込むと、宰相が畳みかける。

 「軍は動かしません。どうしても行くというなら公爵の自前の私兵をご使用ください。ベェハル国と戦闘状態になっても、クバーセク国の軍は動かしません。国家間の戦闘になる恐れがあるのに、軍を動かすなど、言語道断!決して許せる話ではない!」

 「宰相の癖に王家の者に楯突くなど!」

 ガタンと立ち上がったのは、第一王女だった。怒りの形相で、オンドジーチェク侯爵を睨みつけている。

 「でしたらどうされると言うのです?」

 宰相が王女を見返す。

 「わたくしの婚約者が逃げたのです!わたくしの顔に泥を塗ったのです!知らしめてやらなければなりません!」

 そう言い募る王女の言葉に宰相が手に持っていた書類をテーブルの上に投げ出す。

 「何を言っておられるのやら。反対に私は聞きたいものですな。婚約書を提出されたときに確認をしましたが、あの書類には殿下たちお二人の名前ではないものの名前が書類には書かれておりましたが。さらに言えば、あの二人が婚約書を提出されていたのに、自分の娘と息子が一目見て気に入ったからとかで、強引に横から王妃命令とかで勝手に婚約を解消させようとしましたね。何が泥を塗ったですか!何が知らしめてやらなければなりませんですか!二人の幸せを横恋慕で奪おうとした者が王家の者を語りますか!」

 声を荒げたことが少ない宰相が怒りで立ち上がり、一気にまくしたて、口を閉じたところで状況に気が付いたのか、国王に身体を向けて一礼した。

 「・・・陛下、私としたことが興奮してしまいました。申し訳ありません」

 「はははっ、馬鹿じゃないかね、オンドジーチェク!礼儀がなっていないね、国王陛下に向かって。身の程を知れよ!」

 第一王子が笑い声を開ける。王妃も笑っている。

 「ほんに、宰相は堅苦しい・・・いつも無駄遣いはするなとか、煩わしくて」

 「黙れ」

 声がした。

 「は?」

 「だ、黙れ?誰です?そのような口をきくの」

 王妃の言葉は途中で遮られる。

 「黙れ!この痴れ者が!」

 国王が怒りの形相で立ち上がっている。

 「お前らは王家の者だという自覚がないのか!王妃は息子と娘の事しか考えない。王子は正論を言い、諭してくれる者を煙たいと言い、王女は他人の婚約者を獲ろうとする、王弟である公爵は他国に逃れたものをメンツのために軍で連れてこさせようとする」

 国王は手まねで衛兵を呼び寄せる。

 「諫言をした宰相が煙たい?堅苦しい?この者たちは王家の者にあらず!今この時から、この4名の地位を剥奪し、王妃は国外に追放し、王女は北の沼沢地の開墾に従事しろ!そして王子、お前は斥候兵として東の帝国の緩衝地で偵察を行え!衛兵、沙汰が下るまで、この三名を地下牢に入れておけ。決して誰にも会わせるな」

 「かしこまりました!」

 衛兵が三人を拘束し、喚きながら三人が連れ去られると、国王は顔面蒼白で座っていた公爵に向いた。

 「さてと、弟よ、お前が隣国と戦がしたかったとは聞いたことはなかったな。今お前は公爵で、領地にはお前が抱えた私兵が居るのだったな」

 「は、はい、その通りです、兄上・・・」

 「では、国王として公爵に命ずるぞ、決して拒むなよ」

 「・・・」

 「よいか、公爵、お前はベェハル国に宣戦布告してこい。その前にお前の領地を一つの国として認めてやる。よいか、お前はクバーセクの属国とは言え、一国の王になる。存分に戦え。ベェハル国が征服出来たらいいな、その時には全力でお前の命を取りに行ってやる」


 こうして婚約者逃亡劇は、王家の粛清となり、王妃は国外で野盗に襲われて死亡し、第一王女はつややかな髪や白い肌は見るも無残なシミばかりの肌、ごわごわな髪となり、湯に入ることもなく、毎日監視されながら鍬を振るって開墾に従事し晩年には曲がった腰と、ごわごわになった肌と髪で涙を拭きながら、国王に謝罪を続けて、ようやく許されたときには国王はもう孫の年となっていた。

 第一王子は斥候兵として緩衝地で任務についてすぐ、帝国の哨戒兵に見つかり、そのまま捕らえられたらしい。クバーセクの軍法を教えるように強要され、それを漏らしたが、実際のところ、それを見越して軍法は変えられており、嘘をついたとのことでそのまま縛り首になったと風の便りに聞いた。

 公爵は、国王の命を受けたその夜、そのまま逃亡しようとしたが、国王の手の者が動向を見張っており、逃げられたかもわからず、そのまま闇の中に消えたそうだ。


 ところで婚約解消の後、一緒に逃げた二人は、ベェハル国で婚姻し、2男2女をもうけたとのことだった。貴族の地位はなかったが、商人としてそこそこ成功し、家を次代に引き継いだとのこと。


 お互いの家は実のところ、婚約は本当は政略結婚となるはずだった。お互いは存在価値が正反対であったので、ないところを補えると考えて婚約をさせたのだが、二人は顔見せの時にお互いに惹かれ合った。両家と両人にとっては瓢箪から駒の婚約になったのだったが、第一王女と第一王子が夜会に婚約者として出席した二人を見て、自分の物にしたがり、自分の子に甘い王妃も婚約を取りやめさせて、王家と親戚となれるチャンスと両家の当主に謀り、婚約を破棄させることにした。欲をかいた両家の当主は、王家の粛清が成った後しばらくは生きながらえたが、両家とも役割を終えるかのように衰退し、今では借金で喘ぐ貴族の一つとして嘲笑を受けながら生活している。

 

 「へえ、それであなた方はそのシュテファーニアとツィリルの逃亡事件の当事者なのね?」

 女男爵は応接室で一人の商人と会っていた。その商人は女男爵領の特産物として売り出そうとしている商品の取り扱いをしてほしいと女男爵が招いた男だった。

 「ええ、そうです。私は当人です」

 「そうなんだ。私は当事者じゃないからわからないけど、案外苦労したんじゃない?」

 「一番苦労したのはマチェイ・プストコヴァー子爵とルボシュ・ドチュカル伯爵の入れてきた横やりですね。逃げると決めて知り合いに即連絡して家を用意したり、逃走経路を確認したり、すぐに換金できるものを一纏めにして逃走前に友人に隠してもらったりしたのですが、そこから父に特定されて、軍の重鎮だったプストコヴァー子爵の伝手を辿って、ベェハル国に軍が身分を隠して侵入したり、ドチュカル伯爵が徴税史として財産を差し押さえようとしたらしくあの妨害が一番面倒でした」

 「婚約破棄は自分たちの意思じゃなかったってことなのね」

 女男爵がちらりと遠くを見るようにし、その様子に傍らに控えていた侍女がくすりと笑いを漏らした。




今回の短編は前の短編が長かったので、短いものをと思い書きました。

以前の短編の女男爵がちょっとだけ出てきますが、実のところ女男爵の後日談の一つとして、商人と交渉するときに親しみを持たせようと話を持って行った結果、何か話せたらいいかなと思って考えていた話を膨らまして、視点を変えて、あと、婚約破棄の理由が当人たちの不誠実ではなかった場合、という状況下の話を書いてみました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 国王がすっげぇマトモ! [気になる点] 王子も王女も責任ある立場なのに、 貴族の成立した婚約を破棄させるとか よく通ったよね。 むしろこの二人こそ婚約者がいそうなものだけど。 国王と宰…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ