表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

籠の断絶

注意も啓発も

それが自分に言われていると思うことがない

明らかな断絶がそこにある

“自分はもっとマシだから”だからすれ違いが止まらない


あらゆる人に“それ”は届けられようとしている

無論あなたにも

だけれどあなたはそれに完璧に気づかない

“だって私は間違ってなどいないのだから”


断絶があなたを守っている

まるで籠の中のよう

“それ”に気づいたら自分が壊れてしまうから

自分が他人にものを言われるのが許せないから


一番届けたい人に届かない

あなたは決して自分の非を認めない

自分も間違っているのかもしれない、という可能性を変えない

誰が何をどうしようが響くことはない


“わからない”が怖いから、最初から拒絶する

そしたらいちいち悩まなくて済むから

攻撃は攻撃のためではなく防御のためだ


自分は差別などしていないと思っている

わかりやすく石を投げたりはしていないから

だから自分は差別などしていないと思っている

そして差別は悪だと思っている


だから、“それ”は実は差別なのだと

あなたは実は悪いことをしているのだと

そう訴えられたら全力で抵抗する

“そんな馬鹿な”と

パニックになるのだろう


これだけのことを言い続けているのに

“これは差別などではない、ただ意見しているだけだ”

客観性がないのではなく本気でそう信じている

“だって、俺は石を投げたりはしてないもん”


わかりたい、と思っているなら

その時点で問題の大部分は解決されてるわけで

そんな発想自体が浮かばない人にこそ

届けなければならなくて


差別を差別だと認識できない人には

一体どうすればいいんだろう


どうかこの詩が

あなたに届きますように

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ