≪ドレッドノート級戦艦≫
―ヘラクレス級弩級戦艦(クリューソテミス代艦)
通商破壊に対抗するべく、大型砲艦としてスウィフトシュア級を導入したエリュテア王国海軍だったが、これは本来望む戦艦ではなく二等戦艦であった。
予算が下りたのも日露戦争でロシアが買収する恐れのある艦であったため、イギリス海軍の変わりに他国へ売却しないことを条件に購入された、極めて政治的意味のつよい艦でもあった。
そのため、海軍は1904年度海軍拡張計画でさらなる大型艦とそれを補助する巡洋艦、駆逐艦を整備することを定めていた。
そして、計画案を修正している間の1908年にイギリス海軍が世界に先駆けて建造した【ドレッドノート】を就役させたことで海軍拡張計画は大きく変更された。
奇しくも艦砲の大型化により国土防衛に関する討論で「陸戦力による上陸阻止作戦は無意味である」という水際防衛無効論を受け、艦隊派が多く議席を有していた時代である。
これによりエリュテア王国海軍は設計をイギリスのアームストロング社に依頼し、エルスウィック造船所にて起工された。
艦形は基本的にドレッドノートを下地とし、船体は艦首のみ乾舷の高い短船首楼型船体を採用していた。
高い船首楼甲板は舷側主砲塔2基の射界を得るために切り掛かれていた。
ベレロフォン級のように、2本の煙突、ならびに後部マストまで上部構造物が続いており、これらは舷側主砲塔のために内側に一部抉れていた。
艦載艇は上部構造物の上や爆風被害のない砲塔側面、上面部にボートを追加する配置となっていた。
後部マストで上部構造物は終了し、後部マストの後方に4番・5番主砲塔が後ろ向きに背負い式で2基が配置された。
主砲は1908年型 Mark X 30.5cm(45口径)砲が採用され、これを5基装備していた。
副砲は通商破壊船を撃破するために原型よりも大型化され、1910年型 MarkVII 10.2cm(40口径)速射砲を採用した。
艦橋の側面や2番煙突の基部等の空中甲板、上部構造物の側面にケースメイト(砲郭)配置がなされ片側12門、合計で24門を搭載していた。
ボイラー缶にはバブコック&ウィルコックス式石炭専焼水管缶が採用され18基が搭載され、パーソンズ式高速タービン2基、さらに同低速タービン2基計4基を装備した。
出力は23,000hpで最大で21ノットであり、常備排水量は18450トンとなっている。
反面、装甲は薄いものとなっていた。
他国弩級戦艦の舷側装甲が254mm~279mmの所、本級の舷側装甲は最厚部でも229mmでしかなかった。
バーベットも229mmの装甲しかなく、甲板装甲は原型同様に72mmであり、満足とはいえなかった。
砲塔正面もまた229mmで全体的に薄い傾向であったが、司令塔は強固であり305mmの装甲で守られていた。
舷側装甲は水線部に1番主砲塔から5番主砲塔の広範囲にかけて張られ、そこから艦首・艦尾には152mmから末端で102mmに至る水線部装甲が張られていた。
同時期に建造された【ミナス・ジェライス級】によく似た装甲配置だが、ヘラクレス級は舷側ケースメイトがなかったため、幾分か軽量化に寄与していた。
また、それまで主に船体後部にあった居住区画などが中央部に移されていたため、乗員からは作業音や駆動音などの騒音が酷く、嫌われていた。
さらには長距離航海を念頭に置いていたが、調理施設と煙炉の配置がまずく室温が高めになり食料が傷むのが早かったため、早期に空調設備が追加されたが焼け石に水で、調理施設自体を後に移動している。
ヘラクレス級は「ヘラクレス」がエルスウィック造船所で、「ネストール」がヴィッカース社のバロー・イン・ファーネス造船所で建造された。
全長:164.4m
全幅:25m
武装:Mark.X 30.5cm(45口径)連装砲5基
Mark.VII 10.2cm(40口径)速射砲14門
12ポンド単装速射砲16門
45㎝水中魚雷単装発射管4門(両舷2門)
装甲:舷側229㎜(上部127㎜)
甲板76㎜
主砲塔前盾254㎜
バーベット:279㎜
司令塔:254㎜
同型艦2隻=常備排水量3万6900トン。
・アトラス級超弩級戦艦(マルキシオス・アルカディウス級代艦)
ヘラクレス級弩級戦艦の就役により、弩級戦艦を保有したエリュテア王国だったが、建艦競争の勢いと技術進歩は凄まじいものだった。
特にイギリスに触発されたドイツ帝国海軍の海軍力強化はエリュテア王国にとって脅威であり、これに対抗するにはやはり自国の造船所設備の大幅な更新による自国建造が必要だとされた。
これにはエリュテア王国の国民が『海軍援助基金』を設立し、多額の資金が改修されただけでなく、海運界からも寄付があり、ヘスペリデス海軍工廠とビスカイノ造船所の拡張が行われた。
同時にイギリスとの共同設計としての超弩級戦艦が企画され、ミトリダテス・パパドプーロスを中心とした設計陣がヴィッカース社へ派遣された。
仮想敵としてはドイツ帝国海軍の『カイザー級戦艦』が挙げられ、主砲は13.5inch連装砲10門ないし12門、前方射界よりも凌波性能に重きを置き、12inch防御、21ノットが提案された。
連装12門とすると船体が長大となって建造費用が増加するために、いくつかの試案が提案された。
一つはアメリカの『ワイオミング級戦艦』を参考にし背負い式配置を積極的に採用し、全長を抑える方式である。
この方式での試案は主に後部砲塔と後部艦橋の配置によって4つの案が提案されており、全長は嵩むが保守的で堅実であった。
ヴィッカース社の提案した案はこちらであり、既存兵器体系からの転用で建造費が抑えられるメリットもあった。
一方でエリュテア設計陣が主となって提案したのが、三連装砲塔を採用した試案である。
これは背負い式配置にしないB1案と、後部のみ背負い式として艦橋を砲塔で挟み込むB2案、そして前部後部のどちらも背負い式配置とするB3案があった。
たしかに全長は抑制されるが、船体が肥えて速力に影響を及ぼす可能性がある点、そしてなにより砲塔を新開発する点から野心的であった。
結果として、本級ではB3案が採用された。
機関は英国式の全缶全機配置であり、1番艦「アトラス」では重油専焼缶が試験的に導入された。
保険として2番艦「ヘスペリス」では石炭・重油混合缶とされたが、このため2番艦の速力は1番艦より劣った。
自国建造の予算は駆逐艦などの補助艦艇数の追加建造案が流用されたため、補助艦艇の不足を補うために前級と比較して副砲は大いに強化された。
ケースメイト方式で、エルズウィック社製のQF 4.7インチMk V海軍砲を16門搭載したが、一部の砲では波浪の影響で発砲不可となることもあった。
凌波性能と艦首予備浮力に拘り、直線的なシアのかかったアトランティック・バウで、水線下には浮力維持のための膨らみがある英国式の設計だった。
造船所拡張作業自体は1902年から開始されており、これに追加予算が投入されたことで1910年には完了した。
1912年にはヘスペリデス海軍工廠で起工し、さらには2番艦がビスカイノ造船所で同年末に起工した。
建造作業は大いに宣伝され、2隻の建造風景は国王シメオン1世により視察され、王国国家事業として力が入ったものとなった。
完成したアトラス級超弩級戦艦は、装甲帯最大305mmが機関部を中心として張られ、艦首艦尾部のテーパーは102mm装甲が張られた全体防御方式だった。
甲板装甲は19mmで、その下の主甲板が37mmの二重防御となっていた。主甲板装甲は防護巡洋艦の装甲甲板のように傾斜しており、傾斜部は47mmに増厚されていた。
マストはイギリス式の三脚マストが採用され、後部マストも同様だった。
全長は189mにも達し、全幅は27.1mであった。この細長い船体に対して13.5inch12門は破格であり、一斉射のさいには船体が折れて沈没するのではないかという賭けが行われた。
排水量は2万8000トンにもなったが、それに対して装甲配置は運用側からすれば疑問符がつくものであり、またパパドプーロスの重油専焼缶の採用には海軍保守派の非難が集中した。
が、実際に就役してみると想定では21ノットだったところを23ノットを叩き出し、一斉射でも船体に重大な損傷を受けることはなかった。
とはいえ、船体が肥えることを危惧して設計された砲間隔の短い新設計砲塔は、それぞれの砲を個別に動作させることが出来ず、散布界が広いという欠点があり、これは後の改装でも完全には解消されなかった。
全長:189.4m
全幅:27.1m
武装:Mark.V(H) 13.5インチ連装砲6基
Mark.V QF 4.7インチ砲16門
45㎝水中魚雷単装発射管4門(両舷2門)
装甲:舷側229㎜(艦首艦尾部にかけて102㎜から76㎜へテーパー)
甲板76㎜
主砲塔前盾279mm
バーベット254㎜
司令塔254㎜
機関:1番艦「アトラス」ヤーロー式重油専焼水管缶24基
2番艦「ヘスペリス」ベルヴィール式石炭・重油混焼水管缶24基
同型艦2隻=常備排水量5万6000トン。