表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【言音】(ゲノン)  作者: 墨
8/15

8:言の一字

■言の一字


 はじめにことばありき。

 ことば神とともにありき。

 ことばは神なりき。


 ヨハネの福音書の書き出しである。


 コトバはかつて言、詞、言端の字もってコトバと読んだ。


 「言」はコトとも読むとおり、「事」の意味を持っており、つまりは事実を語るためのコトバだった。


 そこで、事実ならざるコトバの意味を持つものとして「言の葉」が生まれた。

 徒然草ではすでに「言葉」という単語が用いられている。


 古今和歌集に曰く、

 「やまとうたは ひとのこころをたねとして よろづのことの葉となりける」


 表現としてのコトバとして「言葉」が用いられるようになり、やがてこちらが定着した。


 さて、言の一字はしんと口から成るコトバだ。

 辛とは入墨に用いられる針、口とは祝詞を入れる容器サイのことである。

 それは神に盟誓するものであり、違えしときは入墨の刑を辞さないという意味をもつ。

 

 つまり「言」とは、盟誓するものが神に言を捧げて応答を待つ、契約のコトバなのである。



 ≪出典≫ 「雑談」 著:覚山カクヤマ ショウ より抜粋




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ