表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/70

その三、無になるために迷走する

 先月末に、貸しスタジオで声の録音をしました。

 自分のボイスのどうにもこうにもならなさに、何度も心が砕けながら、出来るだけの事はしようと言うわけで、数時間歌ってきたんですね。

 比較的まともに録音できたかな、と思った声を、ミキシングして、書き出して、動画も作りました。

 歌っているのは、自作ボカロ曲として一度発表した歌です。それならボカロの動画を使えばええやんと、言う意見もあると思います。

 だけど、それを実行すると、おいどんがどれだけ音痴なのかが、分かるだけなのです。

 ボカロソングとは別物だと思って聞いてほしいくらいです。だからこそ、改めて動画を作っているわけですが。

 ボカロって歌上手いですよね。それは分かっているんだ。奴等は歌うアンドローイドなんだから。

 でもって、おいどんは基本装備があれなもので、自分の歌唱力に自信はありません。

 高い声を出す時に大声を出してしまうので、声斑も半端ないです。

 だけど、歌うのは好き。何も考えずに、言葉を吐き出せるって言う行動が好き。

 だからね、幾ら作詞の時に小難しく考えたって、歌う時は「歌詞」と「音程」と「発音」を失敗しないように注意を払うので精一杯です。

 心を込めて歌ったりしません。心を込めて歌う事で、歌を表現できる人も居るけど、おいどんには無理です。むしろ、無になるために歌ってます。

 おいどんの作る歌はお経なのか。そうなのか。

 異国のありがたい呪文だと思って歌詞を吐き出しましょう。


 ボカロの種類が増え始めて、歌い手と言う人達が存在すると知って、その人達の「えらい歌いこなしている声」を聞きながら、「ええなぁ。こんな風に歌えたら、とても良い気分になるだろうなぁ」と思って、まぁ、憧れを抱いて、実際自分で声を出してみたら、酸欠になった経験があるから書くのですが。

 必要なのは、酸素。

 空気を瞬間的に吸い込んで、肺で吸収して、頭がのぼせないように酸素を補給しながら、吐き出す二酸化炭素で、一定の律の声を発すると言う行動……それが歌うと言う事。

 だと思うのです。息継ぎが大事。息継ぎは大事。

 喉で音階を操るので、その音階によっては、声を強くしたり弱くしたりするんですが、あんまりその強弱が極端だと、唯の声斑にしか聞こえなかったりするし。

 目下の目標は、安定した高い声を出せるように成る事。

 ボカロを使ってて知った事は、「高い音域になると、発音は強くなる」と言う事。

 何をどうしたら良いんだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ