表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/63

その二、カッコイイ発音が出来ますように

 これは好みの問題かもしれませんが。

 なんか、歌う時に、「発音をカッコつけちゃう時」ってないですか?

 カラオケだったら、元歌を歌っているボーカルさんの歌い方に寄せるのは分かるんですよ。

 物真似も含めての、楽しむために歌うのがカラオケだと思うからです。

 でも、おいどんは、「カッコつけて発音している自分の声」を録音して聞いてると、恥ずかしさでのたうち回りたくなります。

 何? 何この気持ち悪い癖のついている、変な声は? って思ってしまう。ついでに、そう言うカッコつけた発音をしている時は、もれなく声量が足りていない。

 ああ、おいどんの千五百円が、こんな声を録音するために使われたなんて! って思う事も、過去に多々ありました。


 余談ですが、良心的な値段の貸しスタジオが、行動範囲内にあるって良いですね。


 なんか、「声が低い方がカッコよくない?」と言う誤解をしていた時期があって、敢えて、沼のように低い地声に近い声で歌っていた頃もあったのですが、録音して聞いてみると、唯唯、ひたすらに、気持ち悪いだけでした。

 で、その低い声で歌ってた時代に、ふざけて録音した「ちょっとだけ高い声」の声質を、ピッチ変更で少し高音に引っ張ったら、なんかイイ感じの声に成ったと言う経験もありまして。

 これは、もしかしたら、高い声って、カッコイイのかもしれない。

 と言う風に思考と嗜好が変わったんですね。

 そんなわけで、現在は頑張って高音域を開発中です。だけど、練習が足りていないので、無理矢理高音キーを出すと、先も記述した通り、深みの無いスカスカの声になります。

 どの辺りが「整った地声(ミックスボイス)」にあたる音域なのかは、まだ試行錯誤中でございます。

 後、注意すべきは口の動かし方。

 短い音と長い音を、素早く切り替えながら歌わなければならない、小難しいメロディーを作ってしまったことがあり、人間がそれを正確に歌うとなると、難しいよ? って成っています。

 発音する音が小刻みに出てくると、「素早く口を動かさなきゃならない」ので、口の開け方は閉じ気味になる事が多いです。声量は足りなくなり安いです。

 すごく口開けてるのに、活舌が明瞭な歌手さんも居ますが、あれは喉と言う楽器が丈夫で、なおかつ、常日頃から鍛錬をしているので出来る芸当なのだと存じます。

 おいどんも、活舌を頑張ろうか。カッコつけた発音ではなく、素でカッコイイ発音が出来ないと、歌と言う「発声器官を操る技術」は磨けないのでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ