表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/15

2-2.国王の驚きと騎士の萌芽(Side S)

なぜ、他人のためにあれだけ必死になれるのか――

エルシアを寝室に運んだ後、スタンは「すぐに戻る」と書き置きを残して庵を出る。

結局、昨日は一晩中エルシアが起きていたため庵を離れられなかった。主君への報告のため、王城への道を急ぎつつエルシアの言葉を思い出す。

――私なら絶対に諦めない! 泣いて喚いてすがって、それでも生きたいもん!

スタンには理解し難い感覚。自身の生に、スタンはそれほどの価値を見出せない。

だが――

(……王城を出て念願の技術に触れているのに、作りたいのは解呪の手段、か)

それも、エルシア自身のためではなくスタンのため。

彼女はスタンに「すがれ」と言うが、彼女自身がスタン以上に足掻いている。スタンにとってはそれが不可思議で理解できない。だが、無視もできない何かを感じた。

(彼女が望む内は……)

今はまだその程度だが、呪詛を受けて初めて、スタンは解呪を意識していた。


「馬鹿なっ! 扉が開いただと!?」

国王の私室。スタンの報告に、 執務前だったヴィルヘルムは驚きの声を上げた。苛立たしげに部屋の中を歩き回り、「どういうことだ?」と呟く。

「庵に入れないのは確実だ。アレが出ていく前に、念のため確認もしている。なのになぜ……」

言って、ヴィルヘルムはスタンを見た。

「お前は入れたのか?」

主君の問いに、スタンは「いいえ」と首を横に振る。

「私単独では入れません。出る分には問題ありませんが、入る際には妃殿下に扉を開けてもらわねばなりませんでした」

「アレは? アレはどうやって開けていた?」

問われて、スタンは昨日の光景を思い出す。予想していたのは、扉が開かずに落ち込むエルシアの姿。だが実際は、何の障りもなく開いた扉にスタンのほうが慌てることとなった。あの時のエルシアの虚をつかれた顔。彼女は何も意識しておらず、何が起きたかも理解していなかった。

「……特別なことは何も」

「クソッ! なぜだっ!?」

金糸の髪をクシャリと掻き上げたヴィルヘルムが、ポツリと零す。

「……魔法か?」

自問ともとれる呟きに、スタンは沈黙する。魔法どころか錬金にも疎い身では、正しい答えを導きだすことはできない。

しばし考え込む様子を見せたヴィルヘルムは、やがて嘆息と共に口を開く。

「仕方あるまい。こうなった以上、暫くは様子を見る。スタン、アレを監視しろ。扉の開け方が分かれば報告してくれ」

「妃殿下に直接お尋ねにならないのですか?」

スタンの問いに、ヴィルヘルムは鼻先で笑う。

「アレに何かを請うつもりはない。だが、何らかの魔法を使ったのであれば、注意が必要だ。アレの言う通り、帝国に連絡する手段があるやもしれんからな」

「……御意」

スタンが頭を垂れると、「そう言えば」と主君が問う。

「アレはあそこで何をしている? 錬金術に手を出すと言っていたが……」

「はい。昨日はポーション作りに励んでおられ――」

「ポーション? ポーションとは初級ポーションのことか? あれほど大騒ぎして作っているのが初級ポーションなのか」

嘲笑とともに、ヴィルヘルムは「児戯だな」と吐き捨てる。スタンの心の内をザラリとした不快が撫でていった。

「……ポーションはあくまで基礎作りとのこと。今朝は聖水をお作りになりました」

「聖水? なぜそんなものを」

「私の呪詛を解かれようとして……」

ヴィルヘルムはハッとして、探る視線をスタンの首筋に向ける。

「解呪、できたのか?」

「いいえ。……今はまだ」

「……そうか」

主君の口から小さな嘆息が零れた。彼が呪詛に心痛めていることを、スタンは知っている。過去に様々手を尽くし、そのどれもが実を結ばずに諦めたことも。

ヴィルヘルムが気を取り直そうとするかのように、声の調子を上げる。

「いいだろう。あまり期待はできぬが、国の役に立つ可能性もある。アレには好きにやらせろ。ごく潰しよりはましだ」

主君の言葉に、スタンは静かに頭を下げた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
続きが読みたいです(・ε・。)
続き読みたいです、、
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ