表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/64

呪われた花嫁 8




 ──どうしたら……。


 まさか新しい主人と同乗しているとは思いもよらなかった。都では、女中は主人と同乗するものなのだろうか。それすら知らない自分はこの先やっていけるのか。

 とにかくご挨拶せねばと思い立ち、慌てて狭い中に体を折り曲げて額づく。



「ひなと、申します。今年で十七になります。このとおり田舎者でございますが、少しでも黒埜様のお役に立ちますよう、御奉公いたします。飯炊き、針子、何にでもお使いくださいませ。ええと、畑仕事も……」


「そういうことに使うつもりはない」


「………え?」



 そっけない一言に、ひなは呆けた声を漏らした。

 男はぼんやり小窓の外を眺めている。改めて見ると線の細い、うっすら血管の浮いて見える肌をした少年のような体つきだ。ひょっとして、ひなといくつも変わらないのかもしれない。その一方で、冷え冷えとした鋭い両眼や、諦観したようにしんと静かな顔つきは老成しきって見える。

 不思議だった。

 最初に見たときは堂々とした美しさに見惚れ、次に見たときは恐ろしさに体が震え、たった今は、少年のような老人のような姿に戸惑っている。何故これほどまでに印象が転々とするのだろうと、ひなは首をかしげる思いがした。



「それでは、あの……」



 妾、ということだろうか。

 不安に顔を曇らせると、



「囲うつもりもない」



 まるで心を読んだかのようにすらりと答える。



「はぁ……では」


「お前には仕事を手伝ってもらう」


「陰陽師の、ですか」


「あれは方便だ。俺は陰陽師ではない。……まあ、世間から見ればそう大差はないか。依頼人には祓い屋と名乗っている」


「祓い屋」



 ぽかんとくり返しながら、ひなはまったくその意味がわからなかった。

 まず、陰陽師というのもよくわかっていないのだ。その昔、寝物語に聞いた悪霊退治のお話に、そんな言葉が出てきたような気がするだけで。



「祓い屋とは、何をするのでしょう?」


「一言では言えん」


「あの、私、字も読めないですし……」


「読み書きは必要ない」


「私などで、お役に立てるかどうか」


「卑屈な物言いだな」


「………」



 卑屈でしょうか、とひなは思う。

 何人もの花婿を失い、村人には祟りだと恐れられ、親に迷惑ばかりかけてきた。そんな自分が何かの役に立つなどとは、とても。

 そう思うのは、卑屈だろうか。



「黒埜様は……恐ろしくはないのですか?」


「何が」


「私が、です」



 黒埜が一瞬、目を見開いた。

 それから笑う。

 薄い唇がゆがんで頬に皺が寄るのを、ひなは上目遣いに見つめた。



「父の話を、冗談だとお思いでしょう」


「いいや」


「では、なぜそのように笑うのです」


「さて」



 とぼけたような返事をして、懐から朱色の煙管を取り出す。ひなが物珍しい道具に目を奪われていると、吸い口を唇の端にくわえながら出しぬけに言った。



「花婿が三人死んだそうだな」


「……はい」


「祝言の前日、あるいは直前に。死因は病に、暴れ馬に、池。いずれも頓死」


「え、ええ……」


「偶然でそんなことはまず起こらない。しかも初めは病を装い、次は馬を使い、最後は直接手を下したと見える」


「……私がやったとでも仰るのですか」


「いいや。実は俺のところにも、昨夜、来た」



 ひなは息を止めた。

 ──来た、とは。



「何が……」


「童だ」


「……童?」


「そう。で、追い返した」



 ひなは青くなった。

 おひな、と呼ぶ稚い声が聞こえたような気がした。



「ふむ」



 それを横目に、黒埜は煙管を右手に持ち、雁首を左手でちょいと覆った。そこから仄かな煙が立ちのぼりはじめる。いかにして火をつけたのかは見当もつかなかった。



「その童が、花婿を殺したのですか……?」


「おそらくな」


「童は、私に憑いているのですか」


「憑いているのとは少し違う」



 言いつつ唇の端に煙管をくわえ、



「ここまで自覚がないというのも恐ろしいな」



 ゆっくりと紫煙を吐き出しながら、黒埜は憐れむように目を細める。



「でなければとっくに人の道を外れていた、か。お前はあやかしを惹きつけすぎる。そこにそうしているだけで、徒に奴らをたぶらかす──」



 あやかしの(とぎ)だ、とそう付け足す。



「あやかしの、伽」



 それは呪われた言葉であるように、ひなには思われた。



「どうしたらよいのですか──私、私は」


「俺の役に立て」



 黒埜の返事は簡潔だった。

 朱い煙管をぐるりと回す。



「さすればその童、祓ってやらんこともない」




ブックマーク、☆で応援いただけると励みになります!

WEBTOONコミック版→https://www.cmoa.jp/title/270928/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ