表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/64

祓い屋稼業 2




「今日からおひなさんの部屋ですよ」


「私の……ですか? 一人の、ですか?」


「そうですとも」



 きぬはおかしそうに笑って、うなずいた。

 広さは十五畳ほどもあろうか。ひなの実家よりも広い。きれいな布団が敷いてあるほか、衣桁に角行燈、箪笥に屏風、立派な鏡台までもが置かれている。ひなにしてみれば、まるで雲上の姫君かという待遇である。見ているだけで眩暈がした。



「むむ、無理です……」


「無理って、何がですか」


「こんなところ、わ、私には恐れ多くって……」


「あらま」



 きぬは大笑いした。袖で口元を隠すこともない、なんとも豪快な笑い方である。



「いいんですよ、そんなに縮こまらないで。この屋敷はね、部屋が余っているんです。何しろ今は旦那様に百花さんに銀坊、住みこみの与吉に六助、そいで女中のあたしがいるっきりですからねぇ。あっちもこっちもがらんどうなんです。一部屋くらい、遠慮なさることありゃしません」


「し、しかし。おきぬさん」


「しかしもおかしもありません。さあさ、夕餉の支度をしてまいりますからね。その前に湯を使ってくださいな。せっかくあっためたのが冷めてしまいます」


「黒埜様は……」


「旦那様は朝風呂にしか入らない方なんですよ。旅からお帰りになった夜くらい、湯あみしてほしいもんですけれどねぇ」


「夕餉の支度でしたら私、手伝います」


「まあ。そりゃありがたいけれど、それじゃあたしが旦那様に叱られてしまいますよ。おひなさんは、旦那様のお仕事を手伝うためにいらしたんでしょう?」


「そう、ですが……」



 祓い屋、という言葉が頭をよぎる。

 黒埜の仕事について、まだきちんと話を聞いていなかった。祓うというからには、いつか寝物語に聞いたように、悪霊や物の怪を相手にするのだろうか。それとも、凶事を占う易者であろうか。どちらにせよ自分に手伝いができるとは思えない。


 ──私自身が、祟りだと言われていたのに……。


 花婿を殺したのは童だと、黒埜は言った。あれは本当なのだろうか。



『その童、祓ってやらんこともない──』



 祓ってもらえば、もうあのようなことは起こらないのだろうか。いいや仮にそうだとして、三人の命が帰ってくるわけではない……。



「おひなさん」



 声をかけられ、はっとする。

 見ると、すぐ目の前にきぬの顔があった。



「あぁ、すみません!」


「いいですか、おひなさん」



 慌てるひなの肩をぽんと叩いて、きぬは言う。



「疲れたときは湯につかる。あとはご飯をたらふく食べて、布団に入ってゆっくり寝る。これで朝には何もかもすっかりよくなっていますからね」


「……は、はぁ」


「大丈夫。何もかもすっかりよくなります。騙されたと思ってやってごらんなさいな」



 まじめな顔でそう諭すきぬを見ていると、なんだか心の凝り固まった部分が少しほぐれる心地がした。やさしい人なのだ。

 ひなは笑って「はい」と頭を下げた。




ブックマーク、☆で応援いただけると励みになります!

WEBTOONコミック版→https://www.cmoa.jp/title/270928/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ