表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/239

【意味怖】お盆の遊泳・・・解説

今回の話、何が意味怖なのか。

というところで、解りにくかったですが

最期の部分。


靴は重いので、海に沈みますが

サンダルは軽いので、海には沈みません、浮かんでいるはずなのに

沈めた。

という言い方をしている。


つまり、本当に霊が引っ張っていった

という事になります。



昔から日本では、お盆には泳ぐなと言われています。

祖先の霊が戻ってくるという事もありますが


クラゲが発生しやすい。

土用波が起こりやすい。

離岸流が起こりやすい。

海での事故が一番多い時期。



という事もあり、農村などでも、言い伝え等を利用して

お盆で遊泳をしないように戒めたりと

怖い話には裏があったりすることが多いです。



皆様も、お盆の海は人がいなくて

泳ぎたくなりますが危険ですのでやめましょうね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ