239/239
【意味怖】農業の担い手不足・・・解説
居酒屋のマスターは、丁度土起こしをする時期に合わせて、家族で旅行に行く計画を立てたが、あえて店の中には周知をしておらず、金庫番を任せる事すら誰にも言っていなかった。
急に店を休んで3日も店が開かず、何故か酒場に入ることが出来た主人公。
そして、「殺して肥料にする」「金は払う」等断片的な会話を聞いていた店の常連客達。
酒の席だったのであまり気にしてはいなかったが、3日も音沙汰が無いと心配になったお客さんの何名かが警察に通報をしました。
そして、所内の警察達が全力で主人公の畑を掘り続けましたが結局死体は見つからず。
1週間後には店主が嫁と娘を連れて帰ってきました。
結果、畑はふかふかに耕され、今年の土起こしを行う必要はなくなりました。
主人公はあとあとネタばらしをされて一瞬店主を怒りましたが、すぐに「ありがとう」と感謝をしたそうです。
しかし、毎年使える方法ではありませんし、今後の農業はどうなっていってしまうのでしょうか。我々の食事代は毎年高騰に悩まされてしまうかもしれませんね。
そちらの方がずっと「怖い話」かもしれません。




