表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
211/239

【意味怖】人工甘味料・・・解説

人工甘味料でしか味を体感できなくなり

口に入れるものはなんでも良いと言う事になってしまいました。



結果、田畑や果樹園は廃れ

食料問題は深刻化していきます。



それを解決するために

今度は人工的な栄養の塊を作る工場が

多く作られます。



栄養の塊に人工甘味料を添加したもの

を食べ続ける毎日。

徐々に人々は無気力になっていき

ゆるやかに人口は減っていきました。



そして、人口が減っていった結果

動植物は増加し、自然は本来の自然の形を取り戻し

地球も青さを取り戻していったという話になります。



栄養の塊に人工甘味料を添加するというのは

効率を重視で食料の問題を解決するには

ある意味一番良い様にも感じますが

食事が我々に与える色というのは

多くの人にとって、生きる気力を与えます。



天然の食料が失われた時、人々はどうなっていくのか。



また、人口を管理したいと思う人達が

存在しているとしたら



核ミサイルで地球を汚染するよりも

人々の生きる糧の一つを無くしてしまうことの方が

より、長期的に地球を保全できる。


と考えるかも・・・しれません。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ