うまくいかない
家族が増えるという大事な話を誰も私にしてくれなかったし確認すらなかった。偶然が重なって起きてしまったことだが、それは私の心に影を落とす。
「次からは、何か共有しておかなければならない情報は使用人づてでいいので伝えていただけると助かります」
「いやだわ、リリアーヌ。大事な話を使用人を介して伝えるなんて娘をないがしろにしているみたいじゃない。そんな事言わないで」
詳細な事情をこうして後から聞かされても。
つい当てつけのような言い方をしてしまった私に、お母様がひどく嘆いたのでそれ以上を口にするのはやめた。お母様の侍女のエダにも、お母様とお父様で互いに私へ伝達不足があったことで口論のようになってしまっていたと聞いた。
私が原因のように言われたけれど、私に過失はなかったのではと反論したくなる。
家政を取り仕切るお母様には私に伝える義務があったし、車の中で話していれば間に合ったのに、何か留意する事柄はあるのか聞いた時に元の家庭の事情を私に伝え忘れたお父様どちらにも否があると確かに私も思う。でもそれを指摘したら余計にこの件について煩わしくなるだけで何も得るものがないのは分かっていた私はこの話を終わらせた。
必要だった話をしないほうが実際ないがしろにしているように見えるんじゃないかと思ったのも言葉にはしないでおく。
だから友人にも「私だけ知らなかったの」なんて言えなくて、ニナさんの事は私が伝え忘れていたことにして編入当日に紹介した。ずっとお忙しくしていたものねと言っていただけたけど、私が彼女の事を歓迎していないと思われてしまったかもしれないとこれはこれで気分が重くなった。
ニナさんは突然違う環境のただ中に入ることになって不安だろうが、学園に通う子息令嬢ならば急に貴族社会に加わる養子の方達については教育されているはずなので習慣や文化の違いでトラブルになることは無いとは思いたい。
けど善意に任せるだけの事はせず、当然後見となった家の娘として初登校となる日は彼女が編入するクラスまで付き添って、ニナさんのクラスメイトになる方達に簡単に紹介もさせていただいた。アジェット公爵家の庇護がついていると知れば、光使い相手とは言えど不埒な考えを持つ輩は出ないだろう。
そこには幸い、去年私が劇に出てから「憧れてます」と慕ってくれている令嬢が数人いらっしゃったので、ニナさんのご家庭の事情についてやんわりと話してそこに触れないように、他の級友の方達にも影で周知してもらえるようにニナさんと離れてからこっそりお願いした。
これで同じ事は起きないだろう。
「あ、あの、おはつにお目にかかります。この度光魔法を授かりまして、アジェット家に迎え入れていただきました、ニナと申します!」
「君がアジェット家に迎えられた光使いだね。初めまして、私はライノルド・ソァサル・アナスタシオ=クロンヘイム、この国の第三王子ではあるが、この学園に通う間は同じ学徒として気軽に接して欲しい」
「ご挨拶出来て光栄ですっ」
学園中にニナさんの後見かどこの家か知らせる目的と兼ねて、私の交友関係にも紹介する。お昼は友人の令嬢達か、誘われた時はライノルド殿下とご一緒しているのだが、今日はニナさんを引き合わせるために大人数での会食になった。
普段ライノルド殿下と昼食をとる時にいない、殿下の側近の男性もいた。彼らとは交流がほとんどないので私からは名前とご実家くらいしか教えることはないが。
「ライノルド様……あっ、ライノルド様ってお呼びしていいですか? お兄様もいるなら名前の方が分かりやすくていいと思うんです!」
「……私は構わないよ」
なぜか一瞬私の方を見た殿下に、とりあえず微笑んでおく。お目こぼししてもらえる程度の最低限の礼儀はこの一か月で学んでいるとはお母様に聞いている。現に殿下も許しているし。少しギョッとしたが問題ないのだろう。
殿下の側近には、私の友人の婚約者である方も多いので紹介は彼女達に任せた。ニナさんと同じ学年の方はこの場にいないが、皆様には弟や妹もいらっしゃるので何かあったら力になってくださるだろう。
昼食の前にニナさんの家庭については話に出さないように伝えたが、ご家族の方にもそのあたりの事情について伝えておかないと。
家に帰って、ライノルド殿下の側近と、私のお友達の弟妹に向けたニナさんの学園生活についての依頼状を書いていると昨日からの話に引き続きアンナがぷりぷり怒っていた。
「お嬢様がそんなに気を遣うなんて……そもそも、家族って言葉を聞いただけでいちいち思い出して怯えるなんて、不自然ではないですか?」
「私が口にした時のタイミングが悪すぎたのでしょう。私には彼女の苦しみは分からないから、きっと聞くだけで思い出すほどつらい思いをしたのかもしれないわ」
アンナは大げさだと感じているようだったが、たしかに思い出すたびにあんなに酷く怯えてしまうなら周りの方は戸惑ってしまうかも。私はそこについてもフォローできるような言葉を加えて、6通のお手紙を書きあげた。ライノルド殿下の側近の方の弟妹に宛てたものは、殿下を介して兄にあたる方達に渡していただかないとならない。
交流のない方への手紙としてはこれが正しい手法なのだが、殿下を郵便の仲介にしてしまうのはなんだか申し訳ない気もしてしまった。
翌日、昼食に迎えに行くとニナさんは教室で大勢の令嬢に囲まれていた。もう友人ができたのかと社交性にびっくりする。当然剣呑な話ではなくて、囲んでいる令嬢がたが楽しそうな声で何か話しかけているのが分かったからだ。
「あっ、アジェット先輩!」
「皆様、ニナさんと仲良くしていただいてありがとう。素敵なクラスメイトが出来たみたいで、私も姉として嬉しいわ」
「そ、そんな……! 私達、感謝していただくような事なんて何も……!」
「いいえ、妹にさっそく友人が出来たのが喜ばしくて。でも私も初めてできた妹が嬉しくてしかたないの。今日の昼食も彼女を独占しちゃってごめんなさい」
「いえっ! そんな!」
少し姉ぶりすぎていただろうか。一番年の近いアルフォンスお兄様は留学していたし、他の姉兄達とは在学期間が被っていないのでどう振舞うのが正解なのかいまいち分からないのだ。
教室の外で待っていただいていた友人達に声をかけると、後ろから「お話ししていただいちゃった!」とはしゃぐような可愛い声が聞こえてきた。ニナさんはもうそんなに人気者になっているのね。良かった。
昼食をとる予定のサロンに向かう途中で何か困っていることはないかと聞いてみる。大丈夫だと言われたが、人前で言いにくいこともあるだろうと気付いて帰りに車の中でもう一度聞いてみようと頭の中にメモをした。
しばらく慣れるまで昼食に誘おうと思っていたが、でもこの調子なら必要ないかもしれない。クラス内で友人を作ったり、その友人と交友を深める方がどちらかというと大切だし。
そう思って明日からは、さっき話していたクラスの子達と昼食を過ごすようにしないかと聞いてみると悲しそうにされてしまった。
「……私が一緒にいたら、迷惑ですよね……もうしわけありません、リリアーヌ様。お友達の中に混ざっちゃって……」
「そんなつもりはないのよ。ごめんなさい……同じ年齢の方達のほうが過ごしやすいかと思って。……そうだ、明日は彼女達もこちらの昼食に誘いましょう。ニナさん、お声かけしておいていただける?」
「そんな……貴族の方に声をかけるなんて畏れ多くて。私には無理です」
おびえたようにそう言われて、私もそうだが私のお友達たちも困ってしまって顔をそっと見合わせた。……まだ慣れていないようだから、無理強いするのはやめておこう。
家にいる時はお姉様と呼んでくれるけど、学園では平民が貴族にするような仰々しい敬語がどうしても抜けないし、緊張しているのだろう。家族として接してとお願いはしてるけど、あまり言いすぎると命令のように感じてしまって窮屈かと思うと指摘しづらい。
はやく慣れてくれるといいのだが。考えごとをしながらサロンに入って席に着く。
「ライノルド様達はいついらっしゃるんですか?」
キョロキョロ部屋を見渡したニナさんにそんなことを聞かれて、一瞬虚を衝かれた私はポカンとした顔をしていたと思う。
「……殿下とは、いつも昼食をご一緒しているわけじゃないのよ。昨日はニナさんのご紹介のためだったけど」
「えぇ……そうなんですね」
何故かニナさんはがっかりしたので少し心配してしまう。でも殿下を呼んでくるわけにはいかないし……
どうしたものかと思いながらも気落ちしたニナさんを元気づけるために明るく務めたが、昼食中も、帰りの車の中でも彼女のはじけるような元気な笑顔が戻ってくることはなかった。