表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

115/165

2

 

 フレドさんの目の中にある魔法陣について、フレドさんは自分で調べたり実験をするようになった。推測されるこの魔法陣の効果について考えると、人に知られたら貴族や国に確保されて利用される可能性が高いので、情報管理にはかなり気を付けているが。

 ずっと煩わされてきた原因がこの目のせいなら、どうにかして、普通に生きたい、と言っていた。

 解毒薬を見つけるにはその毒について調べなければならないように、まずその目について細かく解析している。本人は「実家に居た時に基礎的な知識を学んだだけだけど」と言っていたが、とてもそうは見えない。街で一番の本屋に取り寄せてもらった魔方陣の専門書のおかげ、というのはフレドさんらしい謙遜だろう。

 なので、あれからほとんど毎日、フレドさんと一緒に私の錬金術工房に通っている。工房での作業がない日は、使う素材を集めがてら琥珀と一緒に冒険者ギルドの依頼を受けたりもするけど。

 私もフレドさんの研究に協力したり、自分の研究対象である人工魔石について改良方法を模索したり、密度の高い生活を送っていた。


「俺の目、ここはパドゥナ遺跡の魔方陣の一部に似てるけど……そもそもこっちの遺跡の魔方陣もどういうものかまだ研究途中だからなぁ……効果を打ち消す方法を見つけ出すまで遠そうだ」


 しかしフレドさんの研究は難航していた。無理もない、そもそも見た事も無い魔方陣なのだから。一応ちょっと似てる、と感じる古代神聖式の魔方陣紋様はあるが、こっちもあまり情報が残ってない存在なのである。まれに遺跡などから発見されるくらいだ。

 魔方陣は、魔道具を作る際の魔導回路の元になった存在なので、優秀な錬金術師であるコーネリアお姉様の研究室でなら資料があるかもしれないけど……。


 あとは、古代神聖式の魔法陣紋様から生まれた「神聖新式」と呼ばれる魔方陣なら、現存している数はぐっと多くなる。けどこちらは現役の宗教施設で秘匿されて使われていたり、閲覧が制限されているものがほとんどで、やはり参照できるものというと限られてしまう。

 法則性を得るためのサンプル数が絶対的に足りないのだ。

 自分の目の拡大写真と、数少ない資料とを見比べていたフレドさんはまたため息を吐いた。


 けれど、フレドさんが自分で調べ始めて新しく分かった事も多い。効果がある個体に対しては、一度目にすると、後から魔法陣を隠しても何故かあまり効果が無い事とか。


「あとどんなに微かにでも、見えちゃってると影響が出る個体には出ちゃうんだよね。最初から透けない黒い布とかで覆っとくと反応しないんだけど、色付きガラスとかすりガラスだと意味なくて。たしかに俺も顔隠そうとして色付き眼鏡かけてた事あるけど、あんまり効果なかったしな……」


 あの魔法陣の力は余程強いらしい。

 でも、自分の体だからと結構攻めた実験もしてるので、そこは心配だ。体は大事にして欲しいので、あまりに過激な事をしようとしていたら私が止めないと。


 現在はこれが、目にしてしまうだけで効果が出る魔法陣だと仮定して……とにかく検証を繰り返していた。つまり、一番古典的で地道な……魔方陣を描いて、どこかに線を一本足したり、はたまた消したりして、そうしてどのように効果が変わるかを調べている。現在は解析の段階だ。ただ、古い魔方陣では線一本で効果が反転するような事もあるので、慎重に、だが。

 魔法陣の効果を完全に打ち消す反証魔術が作れたら一番安全なのだけど、これがどういった原理でこんな力を持つのか分からないので、それは無理な話だ。……そこまで完全に解明されるのは大分先の事になるだろうな。


 しかし……そもそもこれは「魔法陣」と呼んでいいのだろうか。それすらも私には分からない。

 だって、右目だけ、左目だけで見ると紋様はそれぞれ虹彩の四割ほどしか無いのに。普通の魔法陣なら、全体から見て面積の一割も欠けていたら魔方陣が成立しないのだが。フレドさんの目にある「これ」は、この状態で一体どうして発動しているのか……。

 分からない事だらけだ。


「う~ん……」

「この環境でこれ以上調べるのは、難しいと思うんです。あの……前にちょっと話したと思うんですけど姉が……国で一番とも呼ばれる錬金術師なので。魔方陣についても私より詳しいですし、聞いてみましょうか」


 現在家族とは全員険悪だと自覚はあるけど、錬金術師として質問状を送れば「聞いても何も教えてくれない」にはならないと思う。向こうもプロなので。


「いや……俺の方で、こういう古代……か神代か、大昔の魔術関係の話に詳しい人に聞いてみるよ。錬金術師の魔導回路と魔法陣だと、やっぱり専門違うし。実家の関係者なんだけど、エディ経由で意見を聞いてみようと思う」

「そんな……政争が落ち着いたらしいとは言え、リスクを冒すべきではないですよ。フレドさんも前はそう言ってたじゃないですか」


 ずっと困っていた事に、解決手段かもしれないものが見えて焦ってるのかもしれない。そう思った私は、フレドさんらしくないな、と思ってつい、そう尋ねてしまった。

 言葉に詰まったような素振りを見せたフレドさんは目をウロウロさせて、観念したようにぽつりとつぶやいた。


「……俺がこの変な目の力を封じるか、無効化するか……その方法を早いとこ見つけ出したいのは、母親のせいなんだ」

「フレドさんの……お母様のため?」

「いや、ちがう。あの母親の『せい』なんだよ」

 

 珍しく、強くそこを否定したフレドさんは言葉を続ける。


「多分あの人も、俺と同じ目を持ってるから」

「……え?」


 たった一言だけなのに、衝撃的な話過ぎてなんて答えたらいいか分からない。フレドさんのお母様……一応、ミドガラントの……王妃という方になるのよね? それに、どうして母親の「せい」になるのかも、その目が持つ不思議な力を、多少の無理を押してでも無効化する方法を探す理由になるのか。

 分からないまま、フレドさんの次の言葉を待った。


「おかしいと思ってたんだ。なんであんな人に熱狂的な取り巻きが結構な数いたのか。そんな魅力は何も……むしろ振る舞いや言動だけ見てたらとっくに幽閉されてるくらいの事を……俺が知ってる限り十八回はしてたのに。まともに罰せられた事も無い。同じと言うか、多分俺より強いと思う」


 見てる限り、フレドさんも女性からとても好かれる。その現場を何度も見てて「物語に出て来る人みたいな話だな」と思うような感じなんだけど、それよりもすごいなんて。私は思わず息を呑んだ。


「エディには話したんだけどね。あの人も目の色が同じ、この珍しいピンク色だってのがきっかけ。証拠は何も無いけど……俺は確信してる」


 弟さんの事を話す時には感じられた肉親への親愛の情が一切感じられない。フレドさんが自分のお母様の事を「あの人」と呼ぶ声に胸がギュッとしてしまう。

 でも、フレドさんがそんな態度を取るなんて絶対理由があるはず……。でも、そこを深く尋ねる勇気は出なかった。


「……あの人は、俺と逆に、おかしくなる人を喜んで受け入れてたと言うか……その異常な執着を利用してた。質の悪い我儘を無理矢理通して……今でも周りにそうやって迷惑をかけて生きてるのも聞いたんだ。この変な力のある目をどうにか使えなくしないと……」

「で、でも、そんなのフレドさんの責任では」

「いや、逃げて、全部押し付けてきた俺の責任だよ。こうして原因っぽいものが見つけられたのはリアナちゃん達と出会えたおかげだけど……だから、この目をどうにかする方法はなるべく早くに突き止めたい」

 

 フレドさんがリスクを冒してでも、その目が持つ不思議な力を出来るだけ早くどうにかしたいと思う理由は分かった。

 根を詰めすぎてるようにも見えたのは、やはり私の気にしすぎではなかったようだ、エディさんには後で相談しておこう。


「俺も実験行き詰ってたし、もう今日はこの辺にして帰ろうかな~」

「そ、うですね……私も、明日は遠出する予定ですし、今日は帰って休息に宛てたいと思います」


 自分の母親の事を話しながら、冷たい目をしていたフレドさんがぱっと表情を戻す。私はそれに安心してしまって、「お母様の話はまた違うタイミングで聞こう」と飲み込んでしまった。


 そう、今日は予想外の話を聞いたし、さらに深い話は分けた方が良いだろう。だって、話してる時フレドさんもつらそうな顔、してたし……。

 明日は琥珀と二回目の泊りがけの依頼があるのだ、怪我の元になりかねない、頭を切り替えて今日は休もう。今回も野営はしないが、二泊するので用意しなければならない荷物も多い。それも、宿屋ではなく宿泊施設として利用できる教会の巡礼室を借りる予定なので、自分達でやらなければならない事も増える。部屋を退室する時に掃除するとか、他にも部屋を使う時の規則が色々。

 寝床は提供してもらえるが、食事は自分で用意する必要があるので、三日分の食料も持って行かなければだし。

 自分でも無理矢理別の事を考えてるとは分かっている。

 どうにかする方法が見つかったら、フレドさんはどうするつもりなんですかって。私はそれを聞くのが怖くて、とうとうその日は聞けなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ