表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
季球妖物語  作者: 柊らみ子
第一幕・桜鬼
4/14

其の三

 自室に戻る気にはなれなかった。

 かと言って、何処へ行くあてがあるわけでも無い。ただ、兄と祓い屋の会話が聞こえない場所でさえあれば何処でも良かったのかもしれない。

 抑えきれずにふつふつと込み上げて来る怒りと戦いながら、青戸珪吾は無意識の内に沙雪の下へと足を進めていた。村外れの山の中とは言え、小さな村に小さな山である。然程遠い距離では無い。

 山の入り口付近で。

 ちりん。

 微かに鈴の音が聞こえたような気がして。

 彼は足を止め、辺りを見回した。するとすぐに、癖のある赤毛に黒い法衣と言う、色合いも格好も目立つ青年が山を下ってくるのが目に入る。その胸元には、金色の小さな鈴がアクセントのように揺れていた。

 その派手な色合いと特殊な服装には見覚えがある。

 ――今日の朝。

 沙雪の家からの帰り道で――。

 ――あの格好。

 あいつも。

 あいつも、祓い屋の仲間だったんだ。

 ざわりと。

 背中を何か、冷たいものが通り抜ける感覚を覚え。

 ……まさか……。

 ……まさか。

 それ以上は、考える事が出来なかった。考えるよりも先に身体が動いてしまっていた。

「沙雪をッ、沙雪をどうしたんだッ!」

 祓い屋の前に躍り出て、力一杯叫んでいた。叫んだ勢いをそのままに立ち止まった青年を見上げ、思い切り睨み付ける。

 青年――古刹雷封は、きょとん、とした顔をしていた。

「……へ?」

 ついでにそんな、気の抜ける言葉を一言。余計に、頭に血が昇る。

「とぼけるなっ! お前、祓い屋の仲間だろう! 沙雪をどうしたんだって聞いてるんだよッ!!」

「いや。別にどうもしてねェけど」

 疲れたようにそう呟き、どうやら今日ってば、ガキに喧嘩吹っかけられる日らしいぜと苦笑を浮かべた。

「喧嘩……? じゃあ、やっぱりッ」

「あのな、早とちりすンなよ。確かに俺は沙雪に会ったし初ッ端から喧嘩吹っかけられたけどなァ、別にどーにもしてねェぜ。弱肉強食の世の中だけどよ、俺、弱い者イジメって性に合わねェの」

 ま、茶をご馳走になって帰って来ました、と雷封はさらりと言った。その、人を小馬鹿にしたような態度を見ていると、本気で腹を立てている事自体が馬鹿らしく思えて来るから不思議である。

「……で? 血相変えて物騒な事叫ンでくれた少年は、何処のどちらさん?」

「……人に名前を訊く前に、まずは自分から名乗れ」

「ほ。言うねェ。まァ、それもご尤もな意見だし、有難く受け入れておく事に致しましょう。私は、古刹雷封と申します。見ての通りご推察の通り、祓い屋を生業としております者。で、貴方様は――」

 にやりとした笑みを浮かべ。

「赤月村村長、青戸珪宋様の弟、青戸珪吾様で宜しいので?」

 わざとらしく、取ってつけたような敬語だった。敬語というのは面白いもので、本来丁寧な言葉であるはずなのに、使う者によってはこれ以上無いという程嫌味な言葉に聞こえるのは何故なのだろう。

 雷封の場合は、正にその典型である。そもそも彼が敬語を使った時など数える程しか無いし、それこそ嫌味を言う時か人をからかう時にしか確認されていないので、もしかしたら彼の頭の中で、敬語と言うのは礼儀を弁えた人間が使う言葉だと認識されていないのかもしれない。

「……誰から聞いた」

 一度治まった苛立ちがまたやってきそうになるのを抑えながら、ぼそりと言った。

「さっきも言ったじゃねェか。俺は、沙雪ンとこで茶ァご馳走になって帰って来たのよ?」

 わざわざ語尾を上げ。

「だからよ。茶ァ飲みながら色々話聞かせてもらったってワケさ。今まで何があったのかって事も、お前って言う彼氏がいるって事もさァ」

「……彼……ッ!」

「って言葉は俺の脚色。満更間違ってもいなさそうに見えるけどねェ」

 そう言って、ケラケラと笑う。その悪びれた様子の欠片も無い顔を見ていると、腹が立っているのか楽しんでいるのかよく解らなくなって来ている自分がいる事に少年は気がついた。いつの間にか、兄に対する怒りも何処かへ吹き飛んでしまっている。

 ――今までの祓い屋とは、印象が違う。

「ま。ちょうどイイや。俺、お前ン家に用があるンだよ。案内してもらえると、助かるンだけどなァ」

「……うちに?」

「そ。お前ン家にさ、融通の利かねェ可愛げの無い少年と、押しの弱そうな物書き先生がいるハズなんだけどねェ」

 ――ああ。

 心の中で一人、頷いた。然して関心が無さそうに珪吾を見つめていた雷封だが、どうやらそれを読み取ったらしい。目を細め、にんまりと口の端を持ち上げた。

「心当たりがおありのようで」



 ――何故、そこまでするのです?

 珪宋の言葉が、頭の何処かに引っ掛かっていた。どうも、居心地が悪い。柄にも無くやり場の無い苛立ちを覚え、霜雪はぽつりと呟いた。

「……勝手な事を」

 二人が居る部屋は、先程までと同じ部屋である。この重苦しい空気と珪宋がいないのを除けば、ついほんの少し前までと何ら変わりは無い。

「……私は、余計な事をしたのでしょうか」

 重たい空気に耐えかね、口を開いてはみたものの。ついて出たのはよりにもよってそんな言葉だった。霜雪の苛立ちを感じ取っていた所為かもしれない。それにしたって、もうちょっと他の話題があるだろうと草雲は自身に情けなさを感じたりするのだったが、言葉にしてしまったものはもう、どうにもならない。今更、無かった事には出来ない相談なのである。

 案の定。

 少年はぴくりと片眉を跳ね上げ、草雲を見た。

「余計な事、とは?」

「いえ……。私が、考え無しにこの話を持ち掛けなければ良かったのかなと思いまして」

「何故、そうお思いになるのです? 貴方は面白半分で話を聞き歩いているだけだとしても、私達にとって、これは仕事ですよ。仕事を受けるか受けないか。それを選ぶのは結局私達なんです。余計な事だと思えば、引き受けなければ良い。それだけの事です」

「そう、ですか」

 面白半分、という言葉にトゲが感じられたのはきっと、草雲の思い過ごしではないだろう。大体、面白半分も何も。この話を兄弟に持ちかけた際にはもう、自分にはツテがあると言ってしまったのだと白状するハメになっているのだから。

 また、重苦しい沈黙が訪れた。

 ……面白半分、ですか。

 確かに、そう見えても仕方が無いだろうという自覚はある。自覚はあるがそれでも、この少年にはっきり言い切られてしまうと何だかとても居たたまれない気分になった。場違いな場所に、何の考えも無くふらりと迷い込んでしまったような、そんな気分。

 酷く、居心地が悪かった。

 全く、私は。

 何をやっても、中途半端ですねぇ。

 種田草雲という人間は、良くも悪くもお人好しなのである。頼まれればまず嫌とは言えないし、聞くなと言われれば例え眠れない程気になっていたとしても聞く事が出来ない。それでいて、好奇心だけは人一倍強いものだから、少しでも興味を惹く話を聞けば首を突っ込まずにはいられなくなる。その結果、中途半端に噂を聞きかじり、気になる事があっても深いところまで問い質す事が出来ない為、中途半端な噂は中途半端な噂のまま自分の中できちんと消化させる事が出来ずに悶々と抱え込む事になるのである。

 今回の話も、その典型だと、草雲は思う。

 鬼の噂を聞きつけ、珪宋から話を聞いた時。もっと深いところまで、問い詰めてみれば良かったのだ。あるいは、鬼退治が出来そうな知り合いなどいないと、断っていれば良かったのだ。

 そうすれば、今ここでこんな重苦しい空気を吸っている事も無かったに違いない。

 知らず知らずのうちに、ため息がもれていた。

「先生。ため息ばっかついてっと、早く歳取るって言うぜ」

 半分だけ開けられた障子の向こうから。

 そんな、聞き慣れた皮肉が聞こえた。



「……兄さん」

 言って霜雪が立ち上がり、閉まっている方の障子をがらりと開けた。それと同時に薄暗い部屋の中にも光が差し込み、立ち込める重たい空気をさぁっと洗い流して行く。

 雷封は、庭に足を投げ出すような格好で縁側に腰掛けていた。傍らには、彼の得物である不思議な形をした錫杖が立てかけてある。履き物を履いたままだというのを見ると、家に上がらず勝手に庭に入り込んだのだろう。呆れたような二人の顔を見、彼は弁解するようにひらひらと手を振った。

「あのな、勘違いすンなよ。俺はきちンと断ってだな……」

「じゃあ何だって庭からなど入って来るのです。きちんと断ったなら堂々と上がって来たら良いじゃありませんか」

「きちンと……てーかねェ。正確には、断ろうと努力した、ってェところなんだよなァ」

 苦笑いを浮かべて雷封が言う。だがすぐに笑いを引っ込めると真顔になってこう言った。

「ここの兄弟、見事に兄弟仲よろしく無いンだろ」

 まァ、仮にも村長の弟が、鬼と仲良くしてるなンてのはあンまり嬉しいこっちゃアねェんだろうけどよ、と面白く無さそうな口調で続け。

「あの二人、顔を合わせたって何の話もしやしねェ。まァ見た感じ、弟の方が聞く耳持たねェ話もしねェって意地張ってる感じだったけどなァ。ま、好きにしてくれって言われたンで、好きにさせてもらったのさ」

「つまり。取り合ってもらえなかったと」

「そ。身も蓋もねェ言い方すりゃアな」

 そこで一度、会話が途切れた。雷封が、手入れのあまり行き届いていない庭を見つめて口を閉ざしたからだ。

 また沈黙が訪れ、重たい空気が立ち込めそうになった時。二人に背を向け、正面にある庭を見つめたまま雷封がぽつりと言った。

「……この仕事。手ェ引かねェか?」

「……え?」

 けして、大きな声で言った訳でも強い口調で言った訳でも無い。それなのに、その台詞はやけにはっきりと響いて草雲の耳に届く。

「どういう、意味です」

 草雲が問い掛けるよりも早く。霜雪が厳しい口調で問う。

「どういう意味も何も。そのまンまの意味だよ」

 俺達が関わって、何が出来ると思うよ。

「――なァ、先生?」

「……え? わ、私ですか?」

 何となく、傍観する気分で聞いていた草雲は思いもよらず話を振られ、返事に窮した。

「俺はさァ。鬼退治だって聞いたから引き受けたンだ。それが、蓋を開けてみたらすっきり大暴れ出来そうな鬼なんか何処にもいねェじゃねェかよ。いねェモンは、俺がどれだけ優秀だって退治なんか出来やしねェぞ」

 話を聞く限りじゃア。

 俺達がどうこうする事じゃアねェだろ。

「兄さんは、どの程度まで話を知っているのです?」

 固い、声。思わずびくりとする。だが雷封は、そんな弟の声も態度も慣れているのか、普段通りのやる気があるのか無いのか分からない、のらりくらりとした態度で言葉を返した。

「さァねェ。だけどな、沙雪から聞いた話と、凶暴な鬼なんざ何処にもいねェって事実。沙雪と仲が良い青戸珪吾が赤月村村長の弟だって事。そんだけ揃ってりゃア、十分じゃねェか?」

「沙雪から、一体何を聞いたのです。彼女は、昔の事は覚えていないのでは無いのですか?」

「ああ。そう、言ってたなァ。気がついたら、ここに居たンだって。名前も分からなければ、何をしていたのかも分からねェ。だけど、何となく居心地が良かったンだと。ここに居たら、何かを思い出す事が出来るンじゃねェかと」

 ……名前聞かれるの久しぶりって言ったの……嘘なの。

「そんな。そんな都合の良い事が」

 吐き捨てるような霜雪の台詞。ちくりと微妙な違和感を覚え、草雲は「おや?」と首を傾げた。まるで、そんな事など有り得ないと悟り切っているような、感情的な言い方だったからだ。

「そう。まるで作り話みてェに都合の良い事だァな。でも、起きちまったンだよ、これが」

 ――沙雪?

 沙雪、だよね?

 ものの見事に、青戸珪吾と鉢合わせちまったのさァ、と少しだけ哀しそうな声で言い、錫杖を持って立ち上がった。しゃん、という澄んだ音が草雲の耳をくすぐる。

「そのお陰でさ。他にも色々、思い出しかかってるみてェだぜ。一体何があって沙雪が記憶を無くしたのかは知らねェが、今まで生きて来た証を忘れちまうぐらいの何かが起こったって事だけは確かなンだ――」

 そこで赤毛の青年は唐突に言葉を切った。二人に背を向けたままだから、表情は見えない。

 ――ま。

 俺が仕入れて来た話はこのぐらいさ、と青年はさらりと言い、くるりと振り返った。すっかり見慣れた、人を小馬鹿にしているような表情がそこには浮かんでいる。庭に立ち、己の髪の色よりも深い、まるで血のような色をしている二つの瞳で二人を見上げていた。一瞬視線が合い、草雲はすぐに目を逸らす。

 生まれ付きの色なのだろうからどうしようも無いのだろうが、正直言って草雲は雷封の瞳の色だけはどうしても好きになれないのである。真紅、紅、炎、夕日。少し考えればいくらでも比喩の仕様は見つかりそうなものだが、雷封のそれは他のどんな喩えよりも「血のような」という形容詞がしっくりはまってしまうような色なのだ。どうも、不気味な印象が付き纏ってしまい、青年と知り合ってかなり経つはずの今でも彼はその瞳が苦手だった。

 草雲がそんな事を考えているとはつゆ知らず。雷封はその赤い瞳で静かに弟を見上げ、「どうするよ」と訊いた。

「その顔じゃア。お前だって、あンまり心境よろしくねェ話でも聞いたンじゃねェか?」

「……心境のよろしく無い話を聞かされるのは、今回だけじゃありませんから」

 ちらりと、傍らの草雲に視線を走らせる。

「もう、引き受けた仕事です。引き受けた以上、途中で手を引くなど」

「職務熱心なのは良い事だけどよ。ほら、臨機何たらって言うじゃねェかよ」

「臨機応変、ぐらい覚えておいて下さい。覚えてもいない言葉を使おうとしたって、意味なんて伝わりませんよ」

「いンだよ。俺が分かってりゃア」

「兄さんはともかく。一緒に居る私達が恥ずかしいです」

 ねぇ、草雲さん? と少年に同意を求められ。どうしたものかと考えながら「ええ、はい、まぁ」と曖昧な返事を返した。それを聞いて雷封が、大袈裟に肩を落とす。さも、傷ついたと言わんばかりだ。

 そんな兄に向かって追い討ちをかけるように。霜雪ははっきりと言い切った。

「ともかく。仕事は降りません。関わるだけ関わって今更手を引くなど、出来ない相談でしょう」

 睨んでいると言っても過言では無い程の、きつい視線で真っ直ぐに雷封を見ている。この少年がこんな風に感情を表に出す事は珍しい。どうも、ここに来てからというもの、少年の知らなかった面を見る羽目になっているな、と草雲は思った。そして、それは一体何故なのだろうと色々思考を巡らせる。

「……俺はあンまり、気が乗らねェんだけどなァ」

 二、三分の沈黙の後。呻く様に呟いた雷封。その小さな呟きの中には、切実な諦めの響きが聞いて取れた。

 ――ま、しょうがねェ。

「で? 一体如何する気だよ。そこまで拘るからには、何か良い秘策でもあるンだろうな」

「悪い秘策なんてものはそもそも存在しませんよ。まぁ……考えは、あります」

 とりあえず、ここを出ましょう、と霜雪は続け。二人の返事を待たずに表戸へと向かった。

「……考え、ねェ」

「何を、考えているのでしょうか」

「さァ……?」

 苦笑を浮かべて顔を見合わせ。

 残された二人も、霜雪の後を追ったのだった。



 それから、程なくして村は茜色の見事な夕焼けに染まり。



「ホンの少しの辛抱だ」

 ――ホントに、良いンだな?

 念を押すようにゆっくりと噛んで含めるように訊かれた問い。

 その問いに、躊躇いもせず返事を返す。

 あたいはね。

 あたいは、それで構わないよ。

「だってもう、この世界に未練なんてありゃしないから」



 赤月村には夜の帳が下り。夕闇が村を覆い隠す時刻。

 霜雪と共に青戸珪宋が駆けつけた時にはもう、全てが終わった後だった。二人がやって来た事に気がつき、黒い着物の青年がふと振り向く。その小さな動作で青年の胸元に下げられている鈴が揺れ、ちりんと澄んだ音を響かせた。

 彼の足下には。

 血を流して倒れている幼い少女の姿。

 ――沙雪。

「後味悪ィ仕事は全部俺の分担かよ」

 青年が、低いがよく通る声で霜雪に向かって呟く。彼が左手に持っている、先が互い違いに交差しているという特徴的な形をした錫杖。その先に赤黒い何かが付いているのが目に入り、珪宋は無意識の内に視線を逸らしていた。

 地面の上にも。

 転々と。

「おや。面白そうだから鬼退治をしたいと言ったのは、兄さんの方じゃありませんか」

「まァな――」

 準備運動にもなりゃアしなかったけどよ。

 あっさりとそう言い捨て、珪宋を正面から見据えた。ぞくりと、何とも形容し難い寒気が珪宋を襲う。

「さァ。お望みどおり、鬼は始末してやったぜ。これで、満足か?」

「兄さん」

 咎める様な響きを持った短い台詞。それを聞き、雷封はちッと小さく舌打ちをしたがとりあえずは口を閉ざした。だが、虫の居所が悪いのは誰の目にも明らかだっただろう。

 恐る恐る。

 沙雪へと、視線を戻した。

「……本当に」

 一瞬、誰が話しているのかと思った。それが、自分の発した言葉だという事に気が付くまで、しばしの時間を必要とした。

 ……私は。

 祓い屋は、二人とも珪宋の方を見ない。

「本当に、死んだのでしょうか」

 自分は一体、何を言っているのだろう。そんな事は、今目の前の状況を見たら一目瞭然ではないか。

 霜雪はやれやれと言った風に首を振り、「じゃあ、確かめてみたらどうです?」と言った。

「死人は生き返ったりしません。例え、半分鬼の血が入っていようとそれは同じ事です。死人は何もする事が出来ません。何も、怖い事はありませんよ」

 死人は、何も。

 ――父の、村。

「守り刀なンてなァ……何処にも無かったぜ。沙雪が持ってたなァ、ただの小刀だ。野菜を刈るにも、魚を捌くにも、一人で生活するにゃア欠かせねェだろう」

 ――からん。

 軽い音を立てて地面に転がったそれには、見覚えのある家紋など何処にも無い。変哲の無い、使い込まれた古い小刀だ。

 ……そんな。

 すとん、と膝から力が抜けた。震える手で小刀を拾い上げ、まじまじと見つめる。

 ――怖いんですよ。

 ふ、と笑みが浮かんだ。諦めと後悔の入り混じった、後ろ向きの笑み。

「……私は」

 私は一体、何を怖がっていたのでしょうねぇ。

 ふふふ、と小さく声を上げて笑いながら。

 自分でも気がつかないうちに、珪宋ははらはらと泣いていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ