表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

帰る準備を終えたビオラは、鞄を肩にかけ、教室を出た。


そして図書室へと向かう。

……図書室。知の聖域。楽しみですわね。

放課後の廊下は、部活動へ向かう生徒たちの足音と笑い声で満ちている。

けれど、図書室の扉をくぐれば、そこは別世界――静寂と紙の匂いが支配する。


本棚の間を抜けていくと、窓際の席に見たことのある後ろ姿があった。

……あれは、たしか冬木様ね。


彼は文庫本を開き、静かにページをめくっている。

その横顔は穏やかで、どこか物語の登場人物のようだった。


「冬木様、ごきげんよう」

「……あ、花城さん」

顔を上げた悠真が、少しだけ微笑む。

その笑みに、ビオラ――いや、紫音の心がふわりと浮き立つ。

……これは?

胸の奥が、少しだけ熱を帯びる。

くすぐったいような感覚。

紫音の感情が、少しずつ、わたくしの中に溶け込んでくる。


……これは、紫音の記憶?

あれは、入学から少し落ち着いた五月の連休明け。

いまだ沙織以外とはうまく話せずにいた。

沙織が美化委員になってからは、毎週水曜日の放課後がぽっかり空いた。

すぐ帰ると、お母さんが心配する。 だから、紫音は図書室に通うようになった。


誰にも言えなかったけれど―― 紫音は、ホラー小説が好きだった。

家族にも、そして沙織にも、言えなかった秘密。

その日も、静かにページをめくっていた。

読んでいたのは、『きみが夜に溶けるまで』。

作家名は、かたり。

恐怖と謎、そして切ない恋が交錯する物語。


「それ読んでるんだ。面白いよね」

不意にかけられた声に、紫音はびくりと肩を揺らした。

振り返ると、そこにいたのが――冬木悠真だった。

固まったままの紫音の様子を見て、悠真はすぐに謝る。

「いきなり話しかけて、ごめん。邪魔したね」


そう言って立ち去ろうとする彼に、紫音は思わず声をかけた。

「……あの、わたし、この人の本が好きなんです」

「かたり、作品数はまだ少ないけど、印象深いものが多いよね」


その一言に、紫音の心の扉が、少しだけ開いた。

ホラーとしての緊張感だけでなく、悲しい恋の物語としての深み。

巧妙に仕掛けられた伏線と、終盤のどんでん返し。

気づけば、紫音は悠真に夢中で語っていた。


我に返って、顔を赤らめる。

「ご、ごめんなさい……つい、しゃべりすぎて」

けれど、悠真は何とも思ってないように、優しく言った。

「なんで?興味深い意見だったよ。僕としてはね……」

それから、二人は毎週水曜日の放課後、図書室で少しずつ話すようになった。


――

ビオラは心に広がっていく甘酸っぱい記憶に、にやけそうになるが、鉄の表情筋を作動させて耐える。

……そういうことですのね。


事態を飲み込んで、したり顔のビオラに、悠真が問いかける。

「病院でも、何か本を読んでた?」

「残念ながら。でも、ここの図書室は宝の山ですわね。

受け継がれてきた知の宝庫を自由に堪能できるなんて、幸せですわ」


「……花城さん、面白い考え方だね」

「わたくし、以前と変わりましたか?」


悠真は少し考えてから、静かに言った。

「うーん。どんな花城さんでも、花城さんだよ。

あっそうそう、先週、花城さんが好きそうな本を見つけたんだ……」


その言葉に、胸がふわりと揺れた。

……どんなわたくしでも、わたくし。


それは紫音の感情? それとも――ビオラ自身のもの?

境界が、少しずつ溶けていく。 静かに、優しく。


気づけば、最終下校のチャイムが鳴っていた。

図書委員が閉室の声をかけ始める中、図書室の扉が静かに開く。


「やっぱりここにいた」

沙織の声だった。

制服の袖を少しまくり、息を弾ませながら立っている。


「せっかくだし、一緒に帰ろ?」

「ええ」

ビオラが立ち上がると、悠真が本を閉じて微笑んだ。

「それじゃあね、花城さん」

「ごきげんよう、冬木様」

そのやりとりに、沙織はニヤニヤと目を細める。

「ふふ、なんかいい雰囲気じゃん」


図書室を後にし、二人で並んで歩く帰り道。

夕焼けが校舎の窓に反射して、道を金色に染めていた。

「よかったね、紫音。今日も悠真と話せて」

「ええ」

ビオラは、正直にうなずいた。

「……へっ?」

沙織が思わず足を止める。


ビオラは、まっすぐ沙織を見つめて言った。

「だって、紫音は冬木様が好きなのでしょう?」

「おっ、おう……積極的だね、ちょっとおかしな表現、気になるけど」

沙織は少し赤面しながら、気を取り直して笑う。

「まあ、お二人はお似合いだよ。応援するよ」

「ありがとうございます」

夕暮れの風が、制服の裾を揺らす。

二人の影が、並んで長く伸びていた。


沙織と歩道橋を越えた交差点で別れ、ビオラは一人、住宅街を歩いた。

夕暮れの空は淡い桃色に染まり、街灯がぽつぽつと灯り始めている。

地図は見なかった。

角を曲がるたびに、記憶が正しさを証明してくれる。

見慣れない街並みも、今では少しずつ馴染んできた。


そして、家の前にたどり着いた瞬間―― ビオラは、ほんの少しだけ胸を張った。

……ふふん。地図なしで帰れましたわ。


小さな勝利を噛み締めながら、ビオラは玄関の扉に手をかける。

見知らぬ土地で、自分の足と記憶だけで帰ってこられたことが、誇らしかった。


扉を開けた、その瞬間。

「おかえり!」

リビングから、美咲の大きな声が届く。

ビオラは、思わず立ち止まった。

胸の奥が、静かに、じんわりと温かくなる。


“おかえり”――家族から、そう言われたのは初めてですわ。

ローゼンブルク家では、執事とメイド長が優しく迎えてくれた。

けれど、それは“仕える者”としての礼節。 “家族”としての温もりとは、まるで違う。

その温かさに、思わず口が動いた。


「ただいま!」


――大声。はしたない。言葉遣いが汚い。

今にもマナーの教師からの叱責が飛んできそうだった。

けれど、ビオラは自然とそう口にしていた。

その声には、誇らしさと、嬉しさと、少しの照れが混ざっていた。


リビングに入ると、美咲がソファから顔を上げた。

「学校どうだった?」

「充実しておりましたわ」

「それは良かったわね」

美咲は、ほっとしたように微笑む。


そして、思い出したように声の調子を変えた。

「そうそう、オーディションの件ね。

連絡して、無事に保護者が了承してるって説明したから、二次審査に進めることになったわ。

友達の推薦だけじゃ、やっぱり不審がられるしね。 でも、しっかりした事務所のようで安心したわ。

内容も説明受けたから、これメモ。渡しておくね」


そう言って、美咲は一枚のメモを手渡してくれた。

ビオラはそれを受け取り、丁寧に目を通す。


二次審査内容

・表現力審査:自分の得意な表現方法でパフォーマンスを行うこと。

・面接:アイドルを志望する理由、自己紹介、将来のビジョンなど。


「紫音はピアノ、頑張ってきたんだから、それで挑戦したら?

聞いたら、楽器は審査会場に一通りあるって」


……ピアノで良いのかしら? それなら、ピアニストを目指した方が自然ではなくて?

ビオラは眉をひそめ、メモを見つめたまま考える。


……アイドルとは――何かしら。もっと分析が必要ですわね。

この国の“文化的現象”を理解せずして、表現などできるはずがありませんわ。


「お母様、今人気のアイドルって、どんな方達かしら?」

「おっ、さっそく情報収集ね。えっとねえ……今人気なのは――」

美咲はスマホを取り出し、画面を操作する。

やがて、画面をビオラに向けた。


そこには、今をときめくアイドルたちの姿が並んでいた。

きらびやかな衣装、揃ったダンス、輝く笑顔。

そして、画面の向こうから伝わってくる観客の熱狂。


ビオラは、じっと画面を見つめた。

そして、一覧にある動画を一つずつ、順に再生し始める。

音楽だけではない。 表情、動き、言葉、間の取り方、視線の運び方

―― そのすべてが“表現”として成立している。


なるほど……これが“アイドル”。

存在そのものが、舞台であり、物語なのですわね。


集中して動画を見つめるビオラ。

美咲はそっと微笑んだ。

「コーヒーでも淹れるわね」


「お母様、これは……戦場ですわね」

「えっ、戦場?」

「いえ、なんでもありませんわ」


ビオラはスマホを手に取り、再び画面に目を戻し、思考に沈む。

……この感じだと、やはりダンスが重要ですわね。

身体性、リズム、空間の使い方――この世界の流行を学ばなければ。


ビオラの知性が静かに戦略の熱を帯び始めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ