表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

昼休み。

沙織に連れられて、ビオラは「ガクショク」へと足を踏み入れた。


美味しそうな料理の匂いが立ち込め、ざわめきと笑い声が混ざり合う空間。

列に並ぶ生徒たちの手には、小さな紙片――食券。


沙織が言う。

「紫音、ここでまず食券を買うよ。んーそうだ今日はカレーにしよ。

人気のメニューだよ。紫音もどう?」

「ええ、それにしますわ」

よく分からないまま、うなずくビオラ。


自分の番が来た。

券売機の前に立つ。

色とりどりのボタンが並び、上には「カレー(並)」「カレー(大盛)」などと書かれている。

……ここからお金と交換で、“ショッケン”というものが出てくるのですね。

まるで魔道具のようですわ。


財布を開く。 朝、美咲から渡された硬貨と紙幣が並んでいる。

……お金でやり取りするのは、初めての経験ですわ。


いつもは出入りの業者が家に来て、支払いは後払い。 しかも、執事がすべてを取り仕切っていたので、ビオラが直接触れることなどなかった――

沙織に教えられながら、硬貨を入れ、ボタンを押す。

「カレー(並)」の食券が、カタンと音を立てて出てきた。

……成功ですわ。


沙織が笑う。

「はい、じゃあこれ持って並ぼう。すぐ出てくるよ」

列に並びながら、ビオラは胸の高鳴りを感じていた。

この「ガクショク」という場所――とても楽しい雰囲気ですわ。

やがて、トレイの上に湯気を立てるカレーが乗せられる。


カレーの強烈な香りに、ビオラは鼻をひくひくさせる。

これは……なんでしょう。 香辛料の香り、刺激的ですわ。

けれど、沙織が迷いなく進むので、ビオラもその後を追う。


「あっ、悠真じゃん」

沙織の声に顔を上げると、そこには静かに佇む冬木悠真の姿があった。

「ここ空いてる?」

「うん」

「じゃあ紫音、ここ座ろう」

「ええ」


悠真の向かいに、沙織と並んで腰を下ろす。

悠真が、正面に座った紫音に声をかける。

「花城さん、身体はもう平気?」

「ええ、おかげさまで」

「よかった」

沙織が、にやりと笑って茶化す。

「なんかいい感じじゃん」


そのとき、後ろから声がかかった。

「おっ、悠真に沙織と紫音、みっけ。ここいいか?」

「うん」

悠真が答えると、隣に颯太が座る。

沙織と向かい合うようにして、トレイを置いた。

「颯太、またカツ丼?」

「おうっ。これじゃないと部活で腹減るんだよ」


「カツドン」

……とても美味しそうですわ。 明日はあれにしてみましょうか。

冬木様は何を召し上がっているのかしら?


「悠真、もっと腹に溜まるもの食えよ」

「ぼくはこれでいいんだよ」

「うん、天ぷらそばもおいしいもんね」

沙織が悠真をフォローする。


「なんだよ沙織、悠真と俺の扱い違いすぎない?」

「がさつな颯太と違って、悠真は紳士だから」

「なんだよそれ」


「テンプラソバ」

……それも侮りがたし。明日の昼食の選択が難しいですわね。

ビオラは未知の食に心を奪われつつあった。


「紫音、さあ食べよっか」

「ええ」


ビオラは凛とした姿勢で、ゆっくりと手を合わせる。

感謝を心に込めて、静かに口をひらいた。

「いただきます」

ふわっと風がかすかに吹く。


その所作に、沙織と颯太が思わず見惚れる。

「なっ、何か……紫音、神々しい……」

沙織がぽつりと呟くと、颯太も思わず頷いた。

「おっ、おう……」


悠真は特段気にしていないように、静かに言う。

「そうか? 花城さんは、いつも丁寧に言ってるだろ」

「皆さんお召し上がりになりませんの?」

「おう食べようぜ。いただきます」

その後、和やかな食事が進む。

笑い声が混ざり合い、学食の空気は温かく、穏やかだった。


五限目は体育。

女性陣はドッジボールだった。

「めんどくさいね」と沙織がぼやく。

けれど、ビオラの瞳は輝いていた。


……実技訓練――重要ですわ。 公爵令嬢ともあろうもの、有事に備え、身体の鍛錬は常に欠かせません。

ここは「ニホン」の軍事力を測る意味でも、しっかりと取り組まねば。


沙織が首を傾げる。

「紫音、体育嫌いじゃなかった?」

「いえ、楽しみですわ」


二チームに分かれて対戦が始まる。

沙織にルールを教えてもらったビオラは、すぐに理解した。

……なるほど、これは魔弾の命中と回避訓練と同じですわね。

避けるか、障壁で防ぎ、反撃する。

魔法を使うと怪我しますから、この「ボール」というもので擬似訓練するわけですのね。


思考していると、声が飛んできた。

「危ない!」

沙織が叫ぶ。

紫音に向かって、ボールが飛んでくる。

ふん。

ビオラは軽く身をひねり、簡単にキャッチする。

そして、そのまま流れるように、すぐさま投げ返す。


「きゃー!」どかっ!


猛スピードのボールが敵チームの胸元に命中。 見事、ポイント。

ふふん。

魔弾のコントロール力は、アールバイト魔法騎士団長のお墨付きですもの。

周囲がざわめく中、ビオラは涼しい顔で立ち位置に戻った。

その姿は凛々しい。


沙織はぽかんと口を開けていた。

「……紫音、なんかカッコいい」



六限目は音楽。

芸術系は選択科目ということで、沙織は美術へ。

音楽室には、移動してきた生徒たちのざわめきが広がっていた。


美咲の話では、紫音は幼い頃からピアノを習っていたという。

偶然ながら、ビオラもピアノを嗜んでいる――というか、ほぼプロ級。

国外の来賓の前で演奏したこともあり、アールバイト王国楽団との共演経験もある。


今日の授業は合唱。

ピアノ伴奏が必要となり、教室に微妙な沈黙が走る。

そのとき、玲奈がにやにやしながら言った。

「花城さん、ピアノ得意じゃなかったっけ?やれば?」

引っ込み思案だった紫音なら、困って黙り込むはず。 けれど――

ビオラは目を輝かせ、玲奈を見つめる。

……この方、見る目がありますわね。


「ぜひ、やらせていただきますわ。よろしいでしょうか、先生?」

「えっ、ええ……」

圧の強さに、先生は少し引き気味。

楽譜が手渡され、ビオラはすっとピアノの前に座る。


「すみません。少し練習、よろしいでしょうか?」

「もちろんよ」

姿勢を正し、指先に意識を集中させる。

空気が、静かに張り詰める。


そして――弾く。


強烈な、力強い音。

旋律は空間を支配し、教室の空気が一変する。


「えっ、やばくない?」

「こんなの伴奏じゃねえ……」


誰も歌い出せないまま、ビオラは最後まで弾き切った。

玉のような汗が額に浮かび、呼吸は静かに整っている。


先生が駆け寄る。

「花城さん、あなたなら世界が狙えるわ!ぜひコンクールに出ましょう!」

興奮する先生。 得意げなビオラ。


そして――いらつく玲奈。

「……なんなのよ、これ」

教室の空気は、静かにざわめき始めていた。


放課後。

沙織は「ビカイインカイ」の集まりがあるとかで、先に教室を出ていった。

「明日は一緒に帰ろうね」

そう言い残して、軽やかに手を振る。


予定のないビオラは、ゆっくりと机を片付けながら、今日一日を振り返っていた。

……「コウコウ」――楽しいですわね。


自由に学べる。 それが、何よりの驚きだった。

アールバイト王国では、何をするにも礼節と秩序が重んじられた。

学問の機会は限られ、数学を好んでも深く学ぶことは許されなかった。

深く学ぶのはそれを使う必要のある技術者のみ。


そもそもビオラは淑女教育が最優先された。

また地理情報は軍事機密で学べる者はごくわずか。

文学も、その身分に合わせて選ばれた書籍のみ、

……平民が楽しんで読んでいた冒険物語、読んでみたかったですわ。


語学は楽しむものではなく、必要とされる道具。

実技訓練は、身を護り、敵を殺すためのもの――殺伐とした日々。


それに比べて、ここでは多くの分野を、自由に学ぶことができる。

なんと、自由に出入りできる図書室まであるという。

……なんて贅沢な……そうですわ、この後、さっそく寄ってみましょう。

満足げに思い起こしていると、背後から声がかかった。


「花城さーん。今日はお疲れー。

そういえば朝聞き逃したんだけど、オーディションってどうなったの?」

玲奈だった。

その笑みは、どこか探るようで、どこか試すようだった。


「ええ、無事に書類審査を通りましたわ」

「へっ?」

「せっかくですので、このまま二次審査を受けようと思いますわ」

「あっ、そう……」

玲奈の表情が、わずかに引きつる。


ビオラは気づいている。

玲奈が、嫌がらせのつもりでオーディションに応募したことを。

……こんな程度の策略、社交界に比べたらおままごとですわ。

少しだけ――返しておきましょうか。


不機嫌そうに帰ろうとする玲奈を、ビオラは呼び止める。

ビオラは、玲奈に向かって一歩踏み出す。

その足取りは静かで、しかし確かな重みを持っていた。


「神崎様、本当にありがとうございます。

あなたが応募くださったおかげで、貴重な経験ができますわ」

その言葉は、丁寧で礼節に満ちていた。


けれど――その表情は、まるで氷で彫られた彫像のよう。


口元には、わずかに笑み。

しかしその笑みは、温もりを拒む冷たい曲線。

瞳は微笑んでいない。むしろ、静かに相手を見透かしている。

頬の筋肉は一切緩まず、眉間には影すらない。

完璧な礼儀の仮面の下に、冷ややかな意志が宿っていた。


玲奈はその微笑に、思わず肩をすくめる。

「なっ、なによ……ちょっ、怖いわね。じゃあね」

足早に去っていく玲奈の背を見送りながら、ビオラは微笑みを崩さない。

それは、勝者の余裕でも、挑発でもない。 ただ、礼儀の名を借りた“静かな圧”だった。


この「コウコウ」―― とっても面白いですわね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ