表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/18

句読点はやはり、必須の知識だな。

 私だ。校正者の南条だ。


 ついに梅雨入りしてしまったな。まあ、仕方のないことなのだが……。

 個人的に言わせてもらえば、この梅雨という期間は大の苦手なのだ。


 なぜ苦手なのかだと?

 当然ではないか。雨だと、海岸で走り込みができないではないかッ!


 それはさておき、だ。梅雨の期間は蒸し暑い。湿度が高いので汗が乾かない。汗が乾かないと発汗による身体の冷却が進まず、熱中症に陥る危険性が増すのだ。

 少年少女、そして身体機能が弱まった高齢者は、特に気をつけねばならんぞ。


 何? そう言うお前は大丈夫なのか、だと?

 フン、失敬な。こう見えても私は身体頑健なる四十代だぞ。若手になど、おちおち負けておられるものか。


 しかし若手といえば……。個人的な話で申し訳ないのだがな。

 いま私の前で講義を受けているこの若手は、やや苦手な部類だな。どうも平常心を保っていられないのだ。


「南条先輩……? 何ですかぁ? いきなり黙っちゃいましたけど?」


 苦手な部類の若手というのは、いま話しかけてきたこの新入社員のことだ。


 名前は……早坂君といったか、向上心が旺盛なのは認めるが、最初はおっとりしていたのが妙に馴れ馴れしくなってきたのが、どうも玉にきずだ。

 大学出だというのに中学生並みの外見というのも、は、反則ではないか!


「う、うむ……。少し考えごとをしていた。済まん。どこからだったかな?」


「ぷう。くとうてんについて、もっと詳しく、教えてくれるんじゃなかったんですかぁー?」


 ――ぬぅッ! そんな目で私を見るなッ! 年甲斐もなく萌えてしまうではないかッ!


 しかし、確かにそうだったな。今回は句読点についての二回目の講義だった。

 今回は、どういった場面で句読点が使われるのか、について考えてみることにしよう。


 まず最初は読点だ。前回でも話したが、誤解釈を防ぐための区切りという使い方がある。


 ではここで、読者諸君に問題だ。「彼は嬉しそうに海岸を走る南条を眺めた」の、どこか一箇所に読点を入れてみてくれ。

 読点を入れる箇所によって、「彼」という主語に感情を入れたり外したりできることが、この例文でもわかるだろう?


 つまりだ。「彼は嬉しそうに、海岸を走る南条を眺めた」とすれば、「彼」という主語に、熱血爆走する私を嬉しそうに眺めるという、感情を付与することができる。まあ、例文としてこちらが正解なのは言うまでもないがな。


 そしてもうひとつのパターンでは、「彼は嬉しそうに海岸を走る、南条を眺めた」となる。これには「彼」という主語に感情はない。むしろ、私が変なおじさんになってしまうという、あり得ない選択肢だ。


「えー? 私、二番目の方が正解だと思ってましたぁ」


「――後でじっくり、応接室で面談でもするとしようか。早坂君」


 そして次だが、主語の位置を明確にするという、読点の使い方について説明するぞ。


 では問題だ。「南条と早坂は並んで座っている」という文章に、一箇所だけ読点を入れるとしたら、果たしてどこになるかな?


 答えは当然、「南条と早坂は、並んで座っている」となる。読点が主語と述語を分けているのだ。読点を一箇所入れるだけで、文章の通りが格段によくなる。

 主語と述語が連なる文が、同じ資格でふたつ以上連続する「重文」という形式でも、両方を分けるのに使えるぞ。


 文章が長ったらしく、読みづらいという指摘を受けた君は、是非試してみてくれ。


「やだぁー、南条先輩。こんなところでわざわざ、並んで座っているなんてバラさなくてもいいじゃないですかぁー」


「……バラすと、何か不都合でもあるのかね? 早坂君?」


 では次に行くぞ。今度は、強調や逆接などで使われる接続詞や副詞の後に、読点を入れて文章にアクセントをもたらすという使い方だ。


 逆接や順接の接続詞(しかし・だが・だから・または)とか、強調など一部の副詞(もしも・なぜなら・決して)とかの後につけることで、接続詞や副詞の意味合いを強めることができるという用法だな。


 例えば「決して私は負けられない」という文章と、「決して、私は負けられない」という文章では、後者の方がよりインパクトが強く感じられるだろう?

 これは、どちらかと言えばコピーライティングの技術に属すると思うが、小説や詩でも、印象的な場面で使うと効果的だぞ。


「はい! 私は決して、南条先輩には負けません!」


「……私と何の勝負をしようと言うのかね? 早坂君」


 では最後だ。ひらがなやカタカナ、そして漢字の連続を防ぐという使い方も教えておこう。

 これは誤読を防ぐという要素も含んでいる。是非覚えてもらいたい。


 よし、問題だ。「私はそのためにただただ努力するしかない」という例文の、どこか一箇所に読点を入れてみるがいい。ここまで読んでくれた諸君にとっては、もはや愚問だろうと思うが。


 ふむ、正解は「私はそのために、ただただ努力するしかない」だな。ひらがなが連続することで、読みにくくなることを防いでいるのだ。


「ほよよ。読点の使い方だけでも、こんなに覚えることがあるんですねぇー」


「早坂君、忠告しておくが、『ほよよ』はいささか古いぞ。私にとっては、懐かしいフレーズのひとつではあるがな」


「えー。私よく知ってますよ。あの頃のアニメは全部見ましたから。今でも再放送の八十年代アニメはだいたい制覇してますっ!」


 ――中学生並みの容姿に、古いアニメのマニアとは。これはまた、前途多難な新人だな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ