表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/229

運動会だぜ兄貴!!前編

 秋になったら運動会。

 そう言えば体育の日も昔は10月10日に固定されていた。

 昔の日本人は小学校の運動会でも地域を上げて今以上に盛り上がっていたように思う。


 そんな訳で今日は兄貴の通う小学校の運動会。

 朝早くから、ばあちゃんと母さんは重箱一杯におにぎりや卵焼き、ハムや唐揚げを作って、どんどん積み重ねていく。


 俺もわくわくして来た。

 いつも落ち着いている兄貴も今日は朝早く目覚めてそわそわしている。


 そうだ、兄貴にとっても小学校1年生だから生まれて初めての本格的な運動会になるのだから。


 保育園の運動会?

 あったよ一応ね。

 ニセ神父園長がなにやら聖書からの言葉引用してから(開会の言葉のつもりらしい、内容は今回大人の頭で聞いたけど意味不明)


 3年保育だから年齢別に3クラス(赤組、桃組、白組)

 1クラス1種目のみ、つまり3クラスだから競技はたったの3種目。


 そして後は、ちょこちょことクラスごとに練習してきたお遊戯?いや踊りの様な寸劇を見せて終わり。


 何故か閉会の挨拶に地元選出の市会議員が立ったのは驚いた。

 だから盛り上がりはなかった。

 保育園には校区も無いから地元の盛り上げ方もイマイチだったように感じた。


 しかし小学校の運動会は規模が違う。

 生徒数600人を越えるうえ、歴史も60年以上の伝統。


 兄貴と校門前で分かれ、家族5人で学校に入ると開会前にも関わらず、校庭脇のあちらこちらで酒盛りが始まっていた。


 そう言えば酒の持ち込みも、タバコも全てOKだった。

 そんな事を考えていると、パンパーンと火薬の炸裂音が鳴り、俺は朝礼台に注目する。


「これより第63回岸里小学校運動会を初めます。入場門より児童入場!」 


 校内に響くアナウンスは子供の声 どうやら小学校の放送委員が司会進行しているらしい。

 次いで高らかに響く行進曲。


 それに合わせ入場して来る小学生達。

 みんな真剣そのもの。

 かなり練習したのだろう、大きな乱れも無く入場行進は続く、そこに見つける兄貴の姿。


「あ、兄ちゃんだ!」


「本当だ!有、頑張って!」


 珍しく大きな声で呼び掛ける母さん。

 俺の横には8ミリカメラを構えた珍しく行事に参加している父さんもいた。


 朝礼台前に集まった全生徒の前にして校長先生が朝礼台に登る。

 開会挨拶。その後教頭、PTA会長と話が続く。

 ゴザの上で寛ぐ我々は良いが立ったままの小学生は実に大変そうだった。


 そして競技が始まる。

 まだ兄貴は1年生、出場競技も少なく花形競技は無い。

 しかし何と言っても1年生は6年生達上級生と比べて見たら実に可愛い。

 50メートル競争の走る姿、玉入れ、そして1年生の団体演舞。


 運動会全てのプログラムの中でも1年生の活躍(可愛いらしさ)は運動会に必要だ。

 そんな事も考えてると、午前のプログラムは終わってお昼の休憩に入った。


 子供達はそれぞれの家族の待つ場所に行く。

 兄貴も走ってやって来た。

 実に良い笑顔である。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ