表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

命の欠片たち

正しい選択・最善の選択

作者: 羽入 満月

前回の作品「彼女のいた夏の終わり」のいじめっ子・斎藤視点で書いてみました。


あの時彼は何を考えていたのか。

あの後彼が何を思ったのか。

そこらへんを書いてみました。


<注意>前の作品を読んでから、読んでください。

    話が分からないと思います。

前作「彼女のいた夏の終わり」


 俺は、あいつのことが嫌いというわけではなかった。

 ただ気になっていたのは事実だ。

 あいつとは、幼稚園から中学まで同じだった。

 何度も同じクラスになったこともある。

 だから、あいつが泣き虫なのも、笑うと困ったように眉が下がるのも知っていた。


 初めは、ちょっとしたちょっかいをかけただけだった。

 いろんな顔を見てみたかった。

 自分はこんなにすごいんだぞって自慢したかった。

 が、自慢することがない。

 なら、自分より下に見て、実際に下にしてしまえばいい。

 女子たちがあいつにいやがらせを始めたのをきっかけに、一緒になっていやがらせをした。

 そのたびに、泣くのも、怒るのも、楽しかった。

 そのたびに、自分のが上なんだぞって感じることができて、うれしかった。

 反応を返してくるのが面白かった。


 だから、段々調子に乗って、大胆なことをするようになった。

 中学に入った時には、あいつのことを知らない奴らに、小学校時代のことを面白おかしく、ちょこっと脚色して言いふらした。

 あいつの筆箱をサッカーボールのように蹴っ飛ばして、中身をバキバキにしたこともある。

 それをした後、さすがに担任から説教を食らったので、ばれないようにすることにした。

 そのころには、あいつは何をしても反応を示さなくなった。

 そして、俺もあいつにかまう目的が変わっていた。

 反応を示さなくなってしなったので、何か反応を引き出すことが目的となっていた。


 二年の時はクラスが違ったが、三年生の時にまた同じクラスになった。

 もちろんクラスが違っても、廊下ですれ違えば、あいさつ代わりに「死ね」「帰れ」「消えろ」といい、同じクラスの女子たちがいろいろとやっていた。

 先生たちは、俺のことやっていることを承知して、無視している。

 それは、この学年の全員の暗黙のルールだった。

 何も言われないのであれば、やってもいいということだ。


 ノートを踏みつけて、靴跡を付けたり、持ち物を隠したり、後ろから消しゴムを定規に乗せて飛ばしたり、持ち物を溝に捨てたりもした。

 あいつが歩けば、誰かの後ろを歩くという意味で「金魚のふん」と呼び、調子が悪く、吐いたときには、「もんじゃ」とあだ名を付けた。人形のように表情がないことを「能面」と言って笑った。

 もちろん、あいつが、先生ちくった時には、「もんじゃが食べたいって話をしてただけ。あいつ、びょーきじゃね?」と馬鹿にした。

 先生もそれを「○○と言っていて、君のことじゃないそうです。」とあいつに伝え、事なきを得ようとした。

 細かいこともたくさんしたが、いちいち覚えてない。

 それが当たり前になっているこの学年は、小さい、あいつが傷つくことをしても「自分は彼女に対して、ひどいことはしていない」と思っている。

 それに、無表情で、反応を示さないので傷ついてないと思っていた。


 だから、今の状況にどう反応していいのかわからない。

 あいつがカッターを自分の首にあてている。


 なんで?


 いきなり席を立った時は、「被害妄想の次の目立ちたがり」と馬鹿にしてやろうとしていた。

 次にカッターを出したときは、『殺される』と思った。

 なのに自分の首に刃をあてる?

 なんで?


 担任が「落ち着け」と声をかけ、それにあいつが答えているのを、遠くに聞いていた。

 背中に汗をびっしょりかいて、必死に脳を回転させる。


 とりあえず、沈黙したタイミングに口を挟んでみる。

「ハン。被害妄想が相変わらずひどいな。ドウジョウしてほしいの?注目を集めたいだけだろう。」

 もちろん強がりだ。

 でも、このタイミングで口を挟めば俺のことを見るはず。


 この言葉であいつ、神田が顔をあげて俺を見る。

 笑顔で。


 なんで、笑顔?

 しかも、その、作り物のような笑顔は何?


 怖い。

 暗い目で、笑顔の仮面をつけた神田がこちらを見て言う。


「あなたたちの言う“被害妄想”というものはすごいね。ご飯が食べれない、食べてないのに毎朝・学校から帰ると吐く、夜、寝ることができない。そんなことが実際に私の身に起こっても“被害妄想”なんだね。」

 笑顔のまま冷たい口調で淡々と述べる。


 それが自分たちのやったことの代償なのだろう。

 でも、今、引くわけにはいかない。

 せっかく、こっちを見てくれたのに。

 せっかく、偽物とはいえ、笑顔が見れたのに。

 だから、攻める。


「それだって被害妄想なんじゃないの?」


 被害妄想じゃないことぐらいわかってる。

 真面目で、完璧主義ではないが、決めたことを達成させるまで頑張ることも知っている。


「それも被害妄想?妄想ノートと言われないように、ちゃんと録音もしておいたから安心して。」

 と神田が言ったとき、『やっぱり』と思った。


 こいつなら、そうするだろうとわかっていた。

 今までのらりくらりと証拠がないと躱してきたのだ。

 そうするのは当たり前だろう。

 みんなはわかっていないらしい。

 神田がご丁寧に説明を始める。

 説明が終わると、極論を述べた。


「死ねっていうんだから、死ねばいい」


 突然の極論に止める間もなく、彼女がカッターを引こうとする。


「!!」


「待って!」


 止めに入ったやつの方を見ると、声の主は、吉野だった。

 吉野は、クラスでも静かな奴という認識しかなく、大きな声が出るんだ、とこの状況で感心してしまった。


 吉野ががんばって、説得を試みるが、うまくいかない。

 自分が蒔いた種なのに、それを見ていることしかできない自分は、なんて弱い奴なんだろう。

 それと同時に本当は先生が説得役をやらなくてはいけないのでは?と思ってしまう自分がいる。


 話は平行線をたどった。


 神田は言った。

「改心してくれるな」と。

「自分の言葉に責任を持て」と。

「死んでほしいなら、殺してくれればよかったのに」と。


 その時、最初の疑問の答えが分かった。

 自分自身に刃を向けるわけ。


 あきらめたからだ。

 がんばることを。

 生きることを。


 でも、神田は、真面目で、やさしい子だから。

 信じることはあきらめれなかった。

 だから、他人をあきらめずに、自分をあきらめたのだ。

 それで、『他人』にではなく、『自分』に刃を向けたのだ。


 そこまで分かった時には、もう遅かった。

 彼女は、今にも泣き出しそうな、でも必死で涙をこらえて笑った。

 作り物の笑顔を必死にしようとしているけれど、うまく作れていない。

 彼女が人形から人間になったような気がした。


「一人で死んで忘れられるより、衝撃的な爪跡を。」


 その言葉と共にカッターが彼女の首を滑る。

 視界いっぱいに、真っ赤なバラの花弁が舞うように血が舞った。


 その残酷で、でも美しいとも思える光景の中で、考える。

 この先の選択を。


 考えに考えて、浮かんだ選択肢は、2つ。

 もっと落ち着いて考えれば、もっと浮かんだかもしれないが、この短時間では、浮かんだのは2つだけだった。


 一つ目の選択。

 改心して、懺悔する。

 阿呆で凡人で小心者の俺にとっては、もっとも有力な選択で、正しい選択だろう。

 彼女に許してもらえないとわかっていて、謝り続ける。

 いつか忘れていくのかもしれないが、自分のためにも、彼女の家族のためにも、謝るというのは大切なことだろう。


 二つ目の選択。

 今まで通りを決め込む。

 本物の悪であったら、考えることなくこの答えだろう。

 俺の性格からいけば、この選択はきついだろう。

 心の中で謝り続けながら、これからも悪を装うのだ。

 彼女がどんな気持ちでいばらの道を進んだのか、わかるかもしれない。

 いばらの道を進むことで、謝罪の意を示すことができるかもしれない。


 彼女の最後の言葉からすると、改心しないのが彼女にとって最善の選択だろう。

 でも、改心しないというのは、俺には無理だ。だったらふりだけで。

 そして、誰にも理解されることのない孤高の道を歩むのだ。



 今まで、たくさんの選択をして、この結果となった。

 きっと1・2個の間違った選択だったら、こんな結果にならなかっただろう。


 だから。

 今回は、間違った選択をしてはいけない。


 だから、俺は、選択する。


 彼女のために。

 罪滅ぼしのために。

どうでしたでしょうか。

彼は、最後に何を選択したのか。

それは、皆さんの思ったものに任せます。


前回の話に出てきた「私」は「吉野」さんって言うんですね。

自分でもびっくりしました。


前回の話で彼・斎藤がただの悪人でしたが、彼視点で書いたことで、ちょっと違う見方ができたかなと思います。


因みにいじめられ子視点も書いてみました。

「涙の向こう側」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ