表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
142/155

139

 四曲目の『Tristeza』はエンディング感のあるしっとりとした曲だ。

 サンバショーはこれで終わる。


 ムーディーな曲と歌に乗せ、パシスタたちは先ほどとは打って変わり妖艶に舞う。

 マランドロも激しく格好良いダンスからは一転、セクシーでダンディな雰囲気で踊っていた。


 選手たちも冒頭は軽く踊りつつ、ステージの前面まで出ていき、ゆっくり踊ったりポーズを取ったりしている。客席のファンたちはその様子をカメラに納めている。写真タイムとしての位置付けだ。


 サビに差し掛かると、ステージ上のダンサーは、歌に合わせて大きく片腕を振る動きを取り出す。


 曲に見送られるように、四人の選手は客席に手を振りながらステージを降りていった。

 ステージに残ったダンサーたちと、ヴォーカルは引き続き片腕手を大きく左右に振っている。

 観客もそれに合わせて腕を振る。


 サンバで会場が一体になっている。


 その壮観に、少し込み上げてくるものがあった。




 だから、これは、その下準備があったせいだ。




 スルドは両手で叩くから、拭えない涙は流れていくままだ。


 わたしの目は、両親の姿を捉えていた。



 お父さんが周りの観客と同じように、歌に合わせて腕を振っていた。

 そして、お父さんに促され、お母さんも同じようにしていた。片手では撮影を続けている。



 会場の一体感には、わたしと、祷と、お父さんと、お母さんが含まれる。



 わたしの想いがどう届いたかなんてわからない。届いたかどうかさえわからない。何も届いてないかもしれない。


 でもそれはあまり関係なくて。



 ただ、今、この場で、家族が同じ歌に合わせ、同じ音に心を委ねていること。その事実。

 それはただ、それだけで、とても尊いように感じた。



 昔は当たり前のように在ったはずの、今は見る影もないと思っていたものは。

 それでも何かのきっかけで顕れるくらい、いつだって身近に在ったのだ。





 余韻を残しながら、曲が終わる。



 会場は拍手に包まれた。


 選手たちはすでにステージを降りている。

 なのでこの拍手は、サンバ隊に向けられたもの......だったら嬉しいな。



 わたしたちは乞われて呼ばれた立場ではない。

 こちらの方から、呼ぶに値するのだと提案し、提案を受け入れていただいてこの場にいるのだ。


 わたしたちのミッションはパフォーマンスをすること、ではない。

 観客に楽しんでもらえ、阿波ゼルコーバと姫田グループそれぞれに、求められた効果をもたらし、呼ぶに値していたと実感、あるいは思っていただくこと。


 評価は後からもたらされるだろう。

 今はただ、客席から届けられる満足そうな拍手の音に、浸らせてもらおう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ