表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
宇宙から地球を見下ろしたとき、君はなんというだろう?  作者: トトノ
第一章 ヤスミンカ・べオラヴィッチ
59/138

59 「わたしの部下を返していただきたく」

「わたしたちは確かに、ロケットを目標に誘導するという点で、いまだ問題を抱えております。

 その開発の遅れにより、いらぬ疑念を生む原因になってしまったことは、申し訳なく思っております」


 ヤスミンカはちっとも誠意を持たずにいう。

 もっとも、ヤスミンカがどう返答をしようが、老人は止まらない。

 でなければ、実力行使になどこないのだから。


「できない、ではすまされんのだよ、大尉。

 現在、西大陸のほぼ全方位に戦争を仕掛けた我々だが、我らが国防軍の活躍により、オ・フランをはじめほとんどの国を手に入れた。

 いまや敵は、ドーバー海峡を隔てた先にある、ブリテンだだ一国に過ぎない。


 だが、情勢は流動的なのだ。

 敵国がただの一国といういまこそが。

 彼らが、オ・フランの敗北を予期していなかったいまこそが。

 合衆国とサ連が行動を決めかねているいまこそが。


 我が国が覇権国家として大陸を支配できる、唯一無二の好機なのだ。


 君は戦場を知らんだろうから、理解し難いことなのかもしれない。

 戦争は時間が命なのだ。

 大金を投じても買うことのできないほどに、時間は貴重なのだ。


 完璧主義は結構。

 しかし、現実をみてくれたまえ。

 開発の遅延。

 それは、味方に対する欺瞞ではないかね?

 それとも、君は、責任がとれるというのかね?

 我々は新たなる戦略的価値を新兵器にみいだしながら、それが完成していないからと言い訳する未来を。


 目前に迫った勝利を、指をくわえて見ているしかできず、戦況が傾き、多くの国民が死ぬことになったとしたら、我々は遺族に、なんといって詫びればよいのだ?」


「閣下。誤解を覚悟で申し上げます。使い物にならない兵器はいらんでしょう」


 ここで一歩呼吸する。

 ヤスミンカは、彼の言葉に微塵も心を動かされない冷徹な自分を発見しつつ、心臓のあたりに右手を添えた。

 なにかを訴えるときにそうすることで、男心をくすぐる何かがあると、ヤスミンカは知っている。


「ほう」


 老人は冷たく笑う。

 ヤスミンカの誘導どおりに、交渉のテーブルについてきた。


 交渉の第一段階は、相手に話をきく姿勢をとらせること。

 ヤスミンカは内心ほくそ笑んだ。

 老人の目は厳しく、異議を唱えるだけの覚悟ができているのだろうな、と無言で問うてはいた。

 だが、臆することなくヤスミンカは、重々しく見えるよう胸をはり、あえてきっぱりと告げた。


「現在試算される、試作機の命中精度がどの程度であるかご存じですか、閣下」


 まずは共通の理解の確立をするのが、交渉の第ニ段階である。

 ヤスミンカは具体的な数字を口にする。


「十七キロです」


 感情ではなく、事実のみを語る。

 事実だけは、誰にも反論されることはない。


「ジェントルメンたちは、海の向こうにいる。

 陸続きでなく、軍の保有する航空勢力のみでの攻略を余儀なくされている。

 海を隔てているからこそ、ジェントルメンたちは持ち堪えていられる。

 そうですね?」


「そうだ」


「その打開策として、わたしたちに目をつけた。

 閣下の着眼点は素晴らしいの一言です。


 ここペーネミュンデから射出された機体が、ドーバー海峡を踏破し、マッハ三以上の超音速かつ敵の索敵圏外から飛来する。

 大気圏外から飛来するロケットの軌道予測はおろか、そもそも観測することが困難なロケットの迎撃は、容易ではありません。


 しかし残念なことに、困難は、我々の側にも存在します。

 ロケットがいまだ量産にこぎつけていない以上、我々のロケットは、的確に目標を叩かねばなりません」


 ヤスミンカは一度言葉をきり、理解が相手の及ぶところになったのを見計らって、続きを紡ぐ。


「閣下。

 首都の広さをご存じですか。

 保有面積は、一五七五平方キロメートルもあるのです。

 このなかに落とせば良いのであれば、数を頼めばなんとでもなるでしょう。


 しかし、敵司令部を打ち抜き、決定打とするためには不十分です。

 故に、誘導装置の開発は急務であり、目下、日夜を問わず開発を進めております。


 閣下のおっしゃる通り、時間は貴重です。

 敵が、こちらの動きについてこられていない時間は、いくら金を積んだとしても、買うことのできないのですから。

 敵はこちらの準備を待ってはくれないのです。我々としても危機を感じています。

 ですから閣下。

 許可をいただきたいのです」


 胸を張り、相手を見つめて、最後まで堂々と主張した。

 どんな人物であれ、事実を否定することはできない、数字という事柄。

 人類が共にわかりあうために発明した、数字は、客観的に誰が見ても正しく、否定することができない。

 

 白を黒とするつもりであれば、相手は交渉ではない別の手段をともなってくる。

 事実のみを積み重ねる。

 結果、老人は、尋ねざるを得ない。

 意見に耳を傾けざるを得なくなる。

 大切なのは、自分で結論にたどり着かせること。

 相手の言葉に耳を傾ける価値がある、と自発的に思ってもらえるように。


「なにかね」


 交渉の最終段階。

 事実を積み重ね、合意を得た上で、相手の予想だにしなかった解決策を提案する。

 どんな言葉が有益か、ヤスミンカには考える時間があった。

 そのなかで、最も効果的で、かつ、自分の望みを叶えうるもの。

 ヤスミンカは確信を込めて、強い口調で断言した。


「最悪の場合には、人の手で飛行させる許可を」


 老人の瞳が、ぴくりと反応する。


「着弾寸前に脱出することを前提とはしております。ひとの身で誘導するのです」


 ヤスミンカは、唇を舐めた。ひび割れて、唾液が染みた。


「ひとを乗せるほうが、機械よりはるかに軽く、高性能なのです。まことに遺憾ながら」


 老人は、ヤスミンカを見つめた。

 ヤスミンカは、微笑んだ。

 交渉がうまくまとまりそうだから、ではない。

 意外と、するりと本音がでてしまったからだ。ひとを乗せて飛ばしたいという夢。

 この瞬間だけは、ヴェルナーのことを忘れていた。


 同時に、ひとを使うことに慣れた人間は、相手の献身を望む。

 命を捨てさせるという究極の献身は、老人の心に響いたに違いないと、ヤスミンカは確信する。


 老人は、考えこむように沈黙した。

 その沈黙を破ったのは、ヤスミンカでもなく老人でもない、第三者の来訪だ。


「失礼いたします」


「会議中だぞ」

 

 思考を邪魔された老人は、不満げな態度を隠しもしない。

 だが、来客の対応中だと知っている秘書が、あえて話に割り込むのだから、聴かざるを得ない。


 耳打ちで知らせを聞いた瞬間にうかべた老人の表情を、ヤスミンカは忘れない。

 彼の表情は、何事よりも雄弁に、この国の未来を予見していた。

 戦争に負けるのだ、という未来を。


 サ連への宣戦布告か、合衆国の参戦か。

 あるいはその両方か。

 祖国が敗戦へ向かう報せをきいたのだ。


 しかし、老人の苦渋の表情はほんの一瞬の間のことで、先ほどと同様の張りのある声で、ヤスミンカに告げる。


「ヤスミンカ君。君の覚悟は受け取った。

 君が自身の立場と役割を理解してくれているのであれば、私は君へ、出来る限りの協力を約束しよう。

 遺憾ながら、戦争はまだまだ、続くようだ。これからも、君の力を借りたいのでね」


「ありがとうございます、閣下。

 我々の目的の達成には、徹底的な力投こそが唯一の要諦であると確信しております。

 そのためには、限りない予算と労働力が不可欠なのです」


「そうか。では、わたしも力投せねばならないね。できうる限り協力しよう」


「感謝いたします。では、まず、わたしの部下を返していただきたく。名前は――」


「ヴェルナー君のことは、よく知っているとも。

 君が訪ねてくるまでのあいだ、ずっと話をしていたんだからね。

 残念ながら、彼は私に好ましい印象を抱いてはいないようだ。

 彼とも良い関係を築きたいと、伝えて置いてくれたまえ」


 ヤスミンカは、銃を持たさないでいてくれたことを、初めて神に感謝した。

 内心荒れ狂うヤスミンカ。

 老人は、そんなヤスミンカの心を逆撫でする言葉を投げかけたのだった。


「それから、ひとつ、条件がある。

 君のいう誘導装置がうまくいかなかった場合、乗り込んでもらう最初の人員は、ヴェルナー君にお願いしようと思うのだ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ