表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
宇宙から地球を見下ろしたとき、君はなんというだろう?  作者: トトノ
第二章 イリーナ・セルゲーヴナ
138/138

68 「わたしは――」

 ヴェルナーは、ほとんど引きずられるように、連行されていく。


 すべてが、どうでもよいという心境だった。

 自分の夢を叶えられなかったばかりか、自分のせいで、ひとひとりの命を失ってしまったのだ。

 それが、よく知る人物で、しかも、大切なひとで、それで……。


 連行先は、ヘリポートだった。

 前後に二箇所、上昇用のプロペラがついている、サ連では見かけない、高速移送式の機体が用意されていた。

 それは、合衆国で配備されているはずの機体。


「きたね」


 ヘリの側で、ふんぞりかえっている人影がいた。

 その人影は、まるでヴェルナーのことを既知の友人かなにかのように親しげに、声をかけてくる。


「あの、どこかで」


 ヴェルナーは記憶の糸を辿り一応の答えを得たが、確信の持てないまま尋ねる。


「食堂の、おばちゃん?」


「トトノ商会のおばちゃんでもありました、と」


 おばちゃんは、がははと笑う。


「お客さまからのご依頼があれば、地の果てまでがモットーだからね、わが商会は。

 もっとも、あんた絡みの仕事は、すごく迷ったのだけれど。

 なんたって、ドクツ時代のあんたには、お世話になったからねえ。うちの下請けをいじめてくれちゃってからに」


 ヴェルナーは、力なく笑う。

 まさか、トトノ商会の人間が、こんな近くにいるとは想像だにしていなかった。

 いろいろなことが繋がってくる。

 大佐が、これ以上ないほど上手く資本主義体制を敷いて高付加価値工場群(コンビナート)を建設したこと。

 異様に西側の技術に精通して、国家機密であるはずのFRP(強化プラスチック)を手に入れてしまったこと。

 そして、失敗の責任を全て押し付ける対象が、自分でなければならなかったことについても。


「聴き耳を立てられているとは思っていましたが」


「サ連さんの国家安全委員会のおかげで、ずいぶん楽をさせてもらったねえ」


 いい隠れ蓑になってくれた、と食堂のおばちゃんは笑う。


「そう、ですか」


 いまはそっとして置いて欲しい。

 ヴェルナーは、己の気力をかきあつめて返答しているのだということを、察して欲しかった。


「おやおや、つれないね。賭けは、どうやらあんたの勝ちだっていうのに」


 そういって、ヴェルナーの背中をばんばんと叩く。

 彼は、そのまま倒れ込みたい気分だった。


 トトノ商会のおばちゃんは、ガラリとヘリの扉を開く。

 ヴェルナーは同乗者を見て、鋭く息を呑んで、固まった。


 暖かそうな防寒服に身を包んだ女の子が、ちょこんと腰掛けていたからである。


 女の子は、ほんのすこしだけ居心地悪そうな表情を浮かべながらいった。


「気が変わったんです」


 女の子は、おずおずと立ち上がる。

 ヴェルナーは、なんの言葉も発せないまま、ただただ、目を見開いていた。

 目の前のことが、あまりにも信じられなかったから。


 女の子は、矢継ぎ早に言葉を紡ぐ。


「その、急いで死ぬこともないな、と思いまして。乗るのは、次でもいいかな、と。

 せっかく、武器をもらったばかりなんですから」


 ヴェルナーは、まるで夢遊病の患者のようにふらつきながら、女の子に歩み寄る。

 次の瞬間には、抱きしめていた。


「君は、なんで自分の命なんかで、僕を試すんだ!」


 叫ぶようにいった。魂の叫びだった。


 今まで感じたことのなくらい熱い涙が、両眼からこぼれ落ちる。

 先ほどとは違い、今度はいつまでも感じていたい安堵の気持ちが、共に湧き上がってくる。

 ヴェルナーは、有無を言わせず、彼女を強く抱きしめた。


「苦しい、です」


「うるさい」


 より強く抱きしめる。彼女の存在を確かめるために。

 手の中の彼女の温もり。

 外は染みるように寒いのに、彼女はこんなにも暖かい。

 確かに、生きている。

 だから、ヴェルナーは抱く。

 強く、強く、痛いくらいに。逃さないように。

 もぞもぞと動いていた彼女は、やがて動くことをやめ、力なくもたれかかる。


「ごめんなさい。悪戯がすぎました」


 女の子が気遣うように、ヴェルナーの頬をなでた。

 彼女からは、暖かく、ミルクの香りがする。永遠に失ってしまったと恐怖していた、優しい香り。かつて、自分を助けてくれた恩人の香りだった。


 ヴェルナーは、黙って涙した。

 女の子は、彼の感情を、しっかりと受け止め続けている。

 そこにあったのは、将来を悲観する女の子ではなかった。

 自分の足で立ち、誰に流されることもなく、自分で自らの運命を選択するだけの胆力を持った、魅力的な女性だった。


 その事実を認識したヴェルナーは、まもなく、先送りにしていたもうひとつの問題についても、解決すべき時であると気づいた。

 もう、先延ばしにして、彼女を傷つけるのも、煮え切らない自分に後悔することも、終わりにする時だった。


 ヴェルナーは目元を拭うと、そっと腕の力を抜き、彼女の顎に優しく触れ、ゆっくりと上向かせる。


「イリーナ」


「はい」


「僕は、君の気持ちに応えることはできない」


「いま、それを言いますか」


 イリーナはぎこちなく笑う。しょうがないひとですね、というように。


「僕は、君を幸せにはできない」


「わかってます」


「それでも、一緒に来るかい」


「さあ、どうでしょう」


 イリーナは、先ほどと同じように、ヴェルナーの身体に鼻先を押し付け、それから小声でささやいた。


「兄さんに抱きしめられたままだと、感情に流されるみたいで答えられません」


 ヴェルナーが手の力を緩めたのを見計らって、彼女は腕を抜け出すと、ヴェルナーを真正面から向かい合った。


「兄さんはずるいです。そんなに目を真っ赤にされたら、恨み言のひとつも言えないじゃないですか」


 ――すまない。


 そう言おうとするヴェルナーの口元に、彼女は指を突きつけて止める。

 そして、両の腕を胸元で結び、深く息を吐いていう。


「もう一度、言ってください」


「イリーナ。僕は君を幸せに」


「そこじゃないです」


 イリーナはあきれたように、そして少し悔しそうに頬を赤らめる。


「僕と、一緒に来るかい?」


 ヴェルナーが右手を差し出した。

 イリーナは、差し出された手のひらをみつめ、背筋の伸びた凛とした姿勢で、ヴェルナーを見つめた。

 そして決断する。


「わたしは――」




「大佐も、お人が悪い」


 副官が、からかうような口調でいった。


「あら。わたし、本当に怒ってるのよ。口ではともかく、彼の人命軽視の姿勢には。彼は一度ならず二度までも同じ間違いを犯したわ。大人としては、間違いを正す義務がある」


 大佐は紫煙を吐き出しながらいう。管制室は、ヴェルナーを連行した時の緊張は煙草の紫煙のように霧散し、いまや緩い空気に包まれていた。


「亡命が成功したら、三角関係勃発ですね」副官が軽口を叩く。


「ロケット抜きに三角関係してくれたら、わたしも言うことないのだけれど」


「あの青年にできますかね」


「さあ、彼次第ということね。わたしのお灸が、どこまで効くかは未知数だけれども。けれど、わたしはできる限り、好き勝手させてあげたのよ」


「その点だけは、全面的に同意しますよ」


「だから、すこしの説教は、彼への餞別よ」


「大佐のお説教を活かせるかどうかも、彼次第ってことですか」


「ここから先の彼の人生に、責任なんて持てないわよ。なにより、()()()()()()()()()()()()()、情緒不安定な子どもは必要ないわ」


「大佐は、あの青年のことを、相当買っていらっしゃる。良き好敵手として」


 大佐は目を見開いたあと、何度か瞬きをして、それから目を細めて薄い笑みを浮かべる。


「さあ。どうだか。

 いずれにせよ、彼がいなければ、次にひとを打ち上げる手柄は、わたしのものになるのよ。いままで随分と我慢してきたんだもの。今度こそわたしは、好きなようにやらせてもらうわ。

 わたしが、月がチーズでないことを証明してみせるわ。ついてきなさい」


 話はこれで終わりだ、と大佐は短く切り上げる。だが、まもなく、周りの視線に、なにか言わないといけないと感じ、口を開く。


「とにかく、ベルベット少佐は、責任の重みに耐えられなくて、深酒して、凍死することになっているわ。そのあたり、よろしくね」


「了解です。それからもうひとつ、この機会にひとつ聞いておきたいのですが」


「なに?」


「なぜ、あんな乱暴な振る舞いを選択なさったんです?」


 大佐は、火傷痕に触れながら、本当に困ったようにぼやいた。


「里心は絶ってあげないといけないでしょう」


「本当にそれだけですか?」


 大佐は、答える代わりに、葉巻をくわえて、ゆっくりと味わった。それから、まだ答えを待っている副官に、告白する。


「他の方法を思いつかなかったからよ。

 いまのわたしは、過去の残滓の寄せ集めなのよ。もう、恨む相手は全部片付けてしまったけど、生き方はなかなか、修正できないのよね」


 副官が答えあぐねていると、管制室に通信が入る。


「国家英雄殿を発見しました」


 弾んだ声だった。そして、呼応するように、管制室が静まり返る。

 通信の計らいで、音声の出力先がヘッドフォンからスピーカーに切り替わる。


「パラシュートが雪に埋もれて、見えなかったんです。

 心配はいりません。雪の中だというのに、ぴんぴんしてます。やはり、毛を剃らなくて正解でしたね」


 サ連はいまだ、ひとが宇宙へゆく技術は持ち合わせていない。

 人間が生命を維持する環境は、今のR-7セミョールカには重すぎる。

 

 だが、人間でなければどうだろう。

 例えば、愛玩動物のような、小さくて愛らしい生き物であれば。

 空気も水も電力も熱も、究極的には断熱材でさえも、少なくて済む。


 そう。


 機械が吐き出していた心臓の波形が、ひと波形に見えないのは、電波が悪かったのではない。すべて、あらかじめ仕組まれていたことである。

 人間たちの企みを知らないまま、国家英雄殿は、にゃーごとないた。




「サ連が、またおかしなものを打ち上げたですって?」


 執務室に詰めていたヤスミンカが、片眉を上げる。


「ええ、クドリャフカなる猫を打ち上げたとの声明が発表されています」


 猫だと聞いて、納得する。

 この、傍受した奇妙な波形は、猫の心臓の鼓動だったのか、と。


「まったく、ヴェルナー。やりすぎよ。わたしの分を全部かすめとっていくなんて。次にあったら、うんと言って聞かせてあげなくちゃ。

 まあ、それは置いといて。ねえ、ナウア」


「なに?」


「ロケット好きよね」


「じゃなかったら、あなたの付き人なんてやってないわよ」


「自分でも、やってみたいと思わない?」


「まあ、そんなチャンスがあれば、ね」


「チャンスがあればいいのね?」


 ヤスミンカは甘えた声でいった。


「あ」


 しまった、と思った時にはもう遅い。

 油断したが最後、ヤスミンカの執念に飲み込まれてしまう。


「どうやら、スプートニクの軌道を計算した高速電子演算機(電子コンピュータ)が、今後のトレンドらしいのよ。

 イリノイ大学だけじゃなく、あらゆる大学から共同研究のオファーがきているのね。

 ナウア。ちょっと行ってきて、盗んできてくれない?」


「はい?」


「言葉が足りなかったわ。高速電子演算機(電子コンピュータ)に関する研究室の人材ごと、盗んできてくれる?」


「待って。わたしは」


「あら、()()()()()()()()()()()()()()()、そんな弱気でいいのかしら?」


 ヤスミンカは無言でにっこりと微笑み、首を傾げてみせた。

 彼女は、手元でFRP(強化プラスチック)の評価用サンプルをもてあそんでいる。

 その顔は語っていた。

 わたしは、全部知っているぞ、と


「でも、イリノイ大っていったら、合衆国有数の……」


 ナウアはなけなしの抵抗を試みるも、ヤスミンカにあっさりと却下される。


「あら、誰がイリノイへ行けと言ったのかしら?

 わたしが盗んできて欲しい技術は、コロンビア大学にあるの。

 いずれにせよ、勉強と研究は別だから、地頭の良いあなたならなんとかなるわ。

 大丈夫、最低限の知識はわたしが叩き込んであげるから」


 ヤスミンカは、とてもいい笑顔である。

 その表情は、言うまでもなく――。




 役者は揃いつつあった。

 人類が月へ到達するまで、あと十年。

これにて完結です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!


更新の度に足を運んでくださる皆さまのおかげで、どうにかここまで来ることができました。

また、どこかでお会いできたら嬉しいです!


感想や評価、レビューを頂ければ、次への励みになります。

よろしければm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  自分の気持ちを伝えたうえで、一緒に来るかどうかを聞くヴェルナーは、不器用だけど誠実だなーと思いました。  それと、大佐! 自分の目的のために周囲を利用しながら、詰めが甘い若人のフォローも…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ