表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
空想科学的社会意義小説 魔法同志コミュっ娘コミュン  作者: 境康隆
一、フランソワ・ノエル・バブーフ
1/60

一、フランソワ・ノエル・バブーフ1

 ――マルクス! エンゲルス! コミンテルン! 世界同時に革命よ!

 ――魔法同志! コミュっ娘コミュン! そうよ私は護民官グラキュース

 ――君のハートに! チェ・ゲバラ!


一、フランソワ・ノエル・バブーフ


「貧農!」

 少女はそう叫ばれると、石を投げられた。こめかみに鈍痛が走る。

 痛い――

 痛い。だが少女は声に出しては叫ばない。

 彼らは――石を投げてきた少年達は、反抗的な態度を嫌う。いや反抗的な態度を誘っている。こちらが歯向かうような態度を見せれば、更に攻撃的に出てくるだろう。幸い石はかすめただけだった。我慢できる。

 何よ、これぐらい――

 と、少女は口の中で小さく呪文を唱えると、痛みを和らげる魔法を使った。

「やーい、貧農! 貧農! 悔しかったらかかってきな!」

 はやし立てる少年達は、皆、十をやっと過ぎたぐらいだ。少女より明らかに年下の少年達は、次々に石を投げてくる。

 地方都市の舗装など、望むべくもないこの時代。投げるのに適した石は、文字通りそこら中に転がっていた。

 少女は石をぶつけられようとも、彼らを無視して街をゆく。

 少女がゆくのは、首都への街道を兼ねた、街の中央通り。高くても五階程までしかない、コンクリートやレンガ作りの街並が両脇に続いていた。

 鉄道の路線からは外れてしまっているが、昔から首都へと向かう者が最後に立ち寄る場所として栄えた街だ。

 石畳だが広い中央通りは、多くの行商の屋台でにぎわっている。

 多くの者が徒歩か馬車だ。路面電車のような文明の利器は、首都のような主要都市にしかない。大人も子供も、皆が徒歩と馬車でこの街をいき交いしていた。

 そして幾人かはそのまま馬車で街を通り過ぎ、首都へと向かう。運がよければ自動車で移動する者が見られ、もっと運がよければ魔法で空を飛ぶ者にも出会えるだろう。

 そんな科学と魔法がともに発達した時代の地方都市を、少女は紙袋を持って歩く。

 少女は買い物帰りだ。塩を買っての帰り道。

 塩は一摘みも無駄できない。下手に相手をして、こぼしてしまっては大変だ。

 幸い近づくことを恐れた投石で、そうは当たるものでもない。

 こめかみに当たった一つぶては、そこそこ痛かったが、まぐれ当たりだと思って、少女はぐっと我慢する。

「ひ・ん・の・う! ひ・ん・の・う!」

 少年達は石が効果的でないと見ると、一層言葉に力を入れた。

 この町は首都に近いお陰で、商業が発達している。その為戦争や反乱騒ぎで疲弊した他の地域に比べれば、まだ裕福だ。

 そして少年達はブルジョワ――正確にはその親達が裕福――で、貧しい人間が自分達の豊かな町にやってくることが許せなかった。

 貧乏がうつる。貧農の子供がやってくる度にそう言い合った。そして自分達よりひ弱そうな貧農の子供がくると、はやし立てて、追い立てた。

「……」

 少女は気に留めないことにした。所詮子供の悪戯だ。そんなことより今は塩が大事だ。

「貧農! こら! こっち向け! 無視すんな!」

 完全に無視された少年達はムキになる。別の貧農の子供になら、ここまでムキにはならなかっただろう。

 少年達は自分達が何故、ここまでこの少女にムキになるのか、『こっち向け』と思ってしまうのか、『無視すんな』と望んでしまうのか、自分達でも分からなかった。

 少年達から見れば、今まさに横顔を見せて通り過ぎようとする少女は、随分とお姉さんに見えてしまう。

 歳の頃は十四、五歳。その少女はツンとしまして、端正な顔を前に向けたまま、少年達の前を通り過ぎてしまう。

「この……」

 このままでは去りゆく少女に、完全に無視されてしまう。相手にされない。

 少年達は焦った。

 少女は明らかにみすぼらしい格好をしている。つぎはぎだらけの農作業服だ。自分達の家の使用人でさえ、あそこまで『つぎ』をあててしまえば新しい服を買うだろう。

 ただのみすぼらしい農家の娘。少しからかってやって、身の程を思い知らせて、自分達の鬱憤のはけ口にする――それだけの貧しく汚い貧農の少女……

 だが――

 その首都サンクトペテルブルクに降り積もる雪にも似た、白く柔らかな頬を、自分達の為に赤らめて欲しい。

 その偉大なるコーカサス山脈の山々のような、気高くツンと尖った鼻を、自分達の冗談でくすくすと笑って揺らして欲しい。

 その最北の不凍港ムルマンスクで見つけたような、可愛いらしい貝殻のような耳で、自分達の自慢話を聞いて欲しい。

 そう、だが少年たちは我知らず、少女を母なる祖国にたとえてしまう。

 それほど少女の美貌は、少年達の心を奥深くで捉えて離さなかった。

 少年達の心からの驚嘆と羨望による賞賛はまだ続く。

 そう――

 その極北の地で見られると聞く、オーロラのようにスッと引かれた眉が、自分達に出会えたことを喜んで、ぴょんと一つ跳ね上がるのを見せて欲しい。

 その母なるヴォルガ川のように、淀みなく流れる黒く長く艶やかな髪を、自分達の目の前で揺らして欲しい。

 そのシベリアの凍てつく空気もかくやと煌めく、触れば切れそうにも見える切れ長の目を、正面から見つめてみたい。いや、見つめられたい。

 そして何より、その聖教会でお祈りする時に見上げる、イコンの生神女様――聖母様のような、可憐な唇で自分達の名を、いや自分の名前を呼んで欲しい――

「……」

 少女は平静を装っているのか、少年達の前を平然と通り過ぎる。少年達の羨望の眼差しを受けて去っていく。

 少年達にとってその可憐な少女は、退屈で窮屈で鬱屈な日常に舞い降りた、一人の天使だった。

 だから少年の一人が、その少女の唯一の欠点を口にして、気を惹こうとしたのも、やむを得ないことだったのかもしれない。

「こ、この…… ひ、ひ、ひ、貧――」

 少年は十をやっと満たす短い人生の中で、その生涯最大の賭けに出た。

「ひ、ひ、ひ、貧――貧乳!」

「――ッ!」

 少女はキッと振り返る。

 少年達は一瞬喜びに顔をほころばせた。聖母様とまで見間違った可憐な少女が、振り返ってくれたのだ。少年達は賭けに勝ったのだと一気に紅潮し、そして――一瞬で青ざめた。

「何ですって!」

 少女は怒りとともに、身を翻す。頬を紅潮させ、鼻息を荒くし、耳を引きつかせ、眉を吊り上げ、髪を振り乱し、目を血走らせる。冬眠に失敗した熊もかくやという形相だ。

 怒りに血走ったその姿は、聖母様どころか鬼子母神だ。

「ギャーッ! 逃げろ!」

「こら、逃げんな! 待ちなさい!」

 少女は脱兎のごとく逃げ出した少年達を追いかけ出す。聖母のものと見紛わんばかりに可憐な唇は、食いちぎらんばかりに歯をむき出しにしていた。少女は大事な塩の入った袋すら、思わず放り出す。

「待て! 待ちなさいってば!」

「殺される!」

 少年達の淡い恋が今――終わった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ