表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私、ドロシー?  作者: パパスリア
ハミングと自己紹介
1/70

ハミングが聞こえる

 良く晴れた秋空、夏が終わり、湿度が下がる。

 でも、気温は高く過ごしやすい。

 僕は、服装にあまり気を使わなくていい、(僕だけかもしれないけど)この時期がとても好きだ。


 夕暮れ時に、近くの公園の黄色い遊歩道を当てもなく歩く。

 西の空が赤く、東の空は群青(ぐんじょう)色、まるで何処か違う処、ちょっとだけずれた世界に紛れ込んでしまった様な、そんな感覚に囚われる。

 ただ過ぎ行く時間の流れから()れて、僕にも何か、普段と異なる事柄(ことがら)が起きるのではないか、と少しばかり感傷(かんしょう)的になってしまう。


 そんな木下(ゆたか)、大学3年生、二十歳。

 でも、ないんだあ~これが。


 取り敢えず合格しそうな大学を受けて、無難(ぶなん)に合格。

 1年時は収得単位が少なく焦ったが、2年と今年の前半で無事挽回(ばんかい)


 学費と住む所のお金は、親が出してくれている。

 しかし、食費は別だ、アルバイトをしないと餓えて死ぬ。


 従ってカップ麺と袋のラーメンは常備。

 冷蔵庫には、栄養価が高く、お手頃価格のSサイズの卵が2パック、キャベツ、根切りもやしが必ず入っている。


 それだけでは口寂しい、安くて、美味しくて、手軽に糖質(とうしつ)摂取(せっしゅ)できる、飴は常時持ち歩いている。


 「はあ~ぁ、たまには牛肉(うしにく)、食べたいなあー」

 今日、特売してないかな、帰りにスーパー行って、安かったら牛の細切れ買うか。

 「あっ、レトルトカレーで、カレーうどんもいいな」


 「・・・ハミングが聞こえる」

 聞いた事のあるメロディーだ。

 有名な映画で歌われていたものだよな。


 ふと前方を見ると、女の子がいた、ハミングの主はその子の様だった。

 亜麻色の髪をお下げにして、長さは肩を10cmぐらい越えている。

 半袖のブラウスに水色のワンピース、長めの白い靴下、3cmぐらいの(かかと)の黒い靴。


 辺りには他に人影は無く、赤く大きく低い位置から来る日差しが、その子を中心に、とても綺麗な一コマを創りだしていた。


 僕が見入っていると、その子がよろけてこけた。

 僕は女の子に免疫がない、本来、直ぐに駆け寄るべきなのだろが、痴漢扱いされるのは嫌なので様子を(うかが)う。


 「・・・」「・・・」数舜(すうしゅん)待ったが、起き上がる気配がない。

 そろりそろりと近付いてみる。


 「だっ、大丈夫」「・・・」呼吸はしている様だ、肩が動いている。

 「お~ぃ」「・・・」触ってみようかなぁ~、かっ、肩を揺するだけだ。


 女の子の(そば)に腰を下ろし、肩に触れてみた。

 特に反応は無い、うーん、揺すってみよう。「お~いっ、どうしたの」

 すると反応があった、腕に載せていた顔をこちらに向けて見上げてきた。


 かっ、・・・可愛い、目をうるうるさせている、外人さんだ。

 僕は慌てて、肩から手を退ける。「何処か痛いの、気分が悪い、言葉解る」

 すると、何か言いっている、声が小さすぎて聞こえない。

 僕は道の上に座り込み、耳を彼女の口元に寄せる。


 「何、何って」「・・・me」「御免、声が小さくて聞こえない」

 「Eat me(私を食べて)」えっ、いいの、これは、お持ち帰り。


 「OH、Mistaken(おっ、間違った)」だよねーぇー。

 「Please give me food( 私に食べ物をください)」

 なんとぉ、飢え死に、あっ、いやまだ死んでない。


 ひもじぃ~のは辛い、僕も、病気でバイトに行けなかった翌月。

 お金がない、カップ麺も無い、飴も、砂糖も(部屋中食べ物を探して、最後は砂糖の容器に水を入れて隅っこのを溶かして飲んだ)ない、母さんがタッパーに食べ物を詰めて持って来てくれなかったら、ミイラになっていた、ほんと共感するよ。


 あめ、飴食べるかな。

 がさがさ「これ、飴、食べる」がさぁー。

 僕はカバンから飴の袋を取り出し、飴玉を一つ手に取った。

 袋の方を持っていかれた。僕の大事な食糧。


 がさがさ、チーィ、ぼりぼりガリガリ。

 彼女は飴を小袋から取り出しては口に運び、舐めずに、次から次へと噛み砕く。

 中身を出した小袋はポケットにせっせと詰め込む。


 がさがさ、チーィ、ぼりぼりガリガリ。

 凄い勢いで食べつくし、飴が残り2つぐらいになった時、やっと僕に気付いた。

 「Thank you(有難う)」可愛いなあ~。


 僕は、余り語学が得意ではない、だから聞いてみた。

 「Can you speak the language of this country(あなたはこの国の言語を話せますか?)」

 「あっ、話せます、久しく食べ物を口にしていなかったので、つい」


 「良かった」「良くないです、ひもじかったです」

 彼女は立ち上がり、飴の袋を落とさない様に、衣服の汚れを払い落す。

 そして、僕の手を注視する。

 僕の持っている飴、・・・分かったよ、あげるよ。

 「これも食べる」「有難う~」帰りにスーパーに寄ろう。


 チーィ、ぼりぼりガリガリ。

 「少しは落ち着いた」「はい」「どうして、こんなところに、お家は」

 「カンザスのエムおばさんのお家、らしいわ」「らしいって」

 「私、空の向こう、丘の向こう、家の前の道の向こう、その先にいる素敵な人に会いたくて、家出をした、らしいのトトと、でも良く覚えてないの」


 チーィ、ぼりぼりガリガリ。残り一個。

 「・・・カンザスのエムおばさんのお家から、飛行機で」

 「うぅん、違うは、家を出てから竜巻で、多分F5ぐらい、で納屋に隠れたら飛ばされたらしいの、そしたら北の良い魔女のいる所に落ちて、でね、靴を飛ばされちゃったから、この黒い靴を貰ったの」


 「・・・えーと、カンザスのエムおばさんのお家から竜巻で来た」

 「うぅん、違うの、ここには竜巻で着いたところから、この黄色い道をたどって来たの」


 「うーんと、カンザスから竜巻で、えっと、魔女のいる所に落ちた、でぇー、そこから黄色い道を歩いて、ここまで来た」

 「そう、そんな感じ」「で暫く食べ物を口にしてない、と」


 「そう、黄色い道を教えてくれた、マン・チキンがくれたお菓子が最後」

 「あー、あなたもマン・チキン」

 マン・チキン、男のチキン、・・・そうだよ、あってるよ、ぢぎしょー。


 「まあ、そんなところだ」「マン・チキンなわりにおっきな人ね」

 「普通、普通だよ」「そうなの」「そうだ普通だ、きっと」

 暗くなってきたし帰ろう。


 「もう暗くなってきたし、エムおばさんの家に早く帰った方がいいよ、じゃあね」

 僕の飴が無くなった、スーパーに行って二袋ぐらい買っとこう。

 僕は(きびす)を返す、お金がない特売のお肉があれば買いたい、バイトしないと。

 コンビニのバイトは副業のはずなのに、今は本業の方が副業みたいになってるし。


 ぱっし。誰かが腕をひしと掴んでくる。

 止めてくれ、僕も今は餓えているんだ、・・・この子ほどではないけれど。

 僕は振り返らずに尋ねた。「・・・何かな」

 「泊まるところが無いの」「僕にどうしろと」

 「泊めて、・・・あっ、あの、ちゃんとお礼するから」

 お泊まりのお礼。「本当」


 振り返ると、とっても愛らしい顔立ちのつぶらな瞳が、僕に救いを求めている。

 こくこく。「じっ、じゃあ、仕方ないなー、僕が保護してあげる、うへへへっ」

 「有難う」可愛い、こんな子が、お泊まりして、お礼をしてくれるのか。

 「でも、僕、お金ないから、あんまり良いご飯とか無理だよ」

 「えっ、ご飯も良いの、有難う~、・・・その、私、いっぱい頑張るね」

 何、この展開、やっと、僕にもイベントが発生したぁー。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ