「批判が来た時どうしてる?」
こんにちは! エッセイ好き読者さん!
はぁー今日も東京は暑いです。こないだ急に涼しくなったと思ったら、猛暑が帰ってきちゃいましたね……。みなさん、体調大丈夫でしょうか?
さてさて。
私本日、2回目の日刊一位を頂きました。
もちろんエッセイだよ!!!!
エッセイスト紹介エッセイだよ!!!!
……私、エッセイメインの人間なんじゃないかと、たまに思うんですけど……。いえ! 小説メインですよ! 超メインです‼︎
今回書いたのはまぁエッセイの形をとった、紹介&感謝のメッセージなんですけど。ロングセラーになる、共感型ではないのでたぶんすぐ消えます。
でもそれなりに読んでいただきまして。
まぁそうじゃなきゃてっぺんはいけないのだが。
そうすると当然、いいコメントばかりじゃなくなるわけですね。うん、これはもうね、上に来るほど仕方のないことなのですよね。前回もあったし。
あぁ、勘違いしてはいけませんよ。
悪いコメってわけでもないのです。
ただまぁ、批判自体が付くと作者は動揺しやすいんですけど(かくいう私も眠れなくなったりはする)、対処を間違わなければ炎上はしません。
一番不味いのって、炎上することです。
つまり相手をヒートアップさせること。
まぁね、そうやってポイント稼ぐ方法もありますけどーー私はすぐ鎮火させちゃいます。だって精神的によくないもの!
というわけで。
今回はきっと書き手なら経験する、批判への対処を軽くご説明します。あくまで私式だけどね?
【批判を分析する】
批判してくれる人って、色々いるんですけど。
・ただ文句言いたい人
・良かれと思って言う人
・自分が正しいと思って言う人
だいたいこんなとこですかね。
正確に言えば、これが組み合わさったりするから、そこは気をつけないとなんだけど。
・ただ文句言いたい人
これは見分け方簡単です。めっちゃ煽ってくる。
褒めもしないし、なんか発言が頭悪い(おい)
これはねー、最悪無視でいいですよ。
時間かけても無駄なので……。
怒りたくなるんですけど、それがあちらの目的です。構ってちゃんなので、ぐうの音も出ないように綺麗に羞恥心を煽るか、無視しかないです。
でも初心者にはハードです。
普通に傷付くと思うし。
だから基本は無視かなぁ。
もしそれが嫌なら、「ご意見ありがとうございました!」くらいでいいと思います。それで終わり。
・良かれと思って言う人
これはなかなか難しいよね。
いわゆる「こうしたらいいのに」って言ってくれる人ね。一応褒めてもくれたりする。
ただまぁ、それに振り回される必要はない……んだけど。
ちゃんと意見聞いてみて「たしかに?」と思えるなら、聞いてもいいと思います。良いこと言ってくれる場合もあるからねぇ。
けど全部聞く必要はありません。
それはその人の意見だから。
だから、お礼と同意しつつ、軽く訂正も返す。
でも否定されると燃えちゃうかもしれないから、最後にもう一度お礼を言います。
まぁ本当に、ありがたくもあるからね。
そこから改善する場合もあるから。
ちょっと言い方とか気になる時もあるけどね……。
けどそう言う意見の中に、本当に読者が気になっていることもあります。説明できるならしておくことで、同じような批判を防げます。
だからこれは一番、蔑ろにしちゃいけないとこですね。論理的に返してあげてください。勇気出して頑張ろう!
・自分が正しいと思って言う人
一番最初のと、似てるようで違います。こういう人は、自分と違う意見が認められないから。
一番最初の人はなんでも良いんですよ。
叩けるならね?
でもこういう人は、正義のつもりなので。
この場合が一番難しいかなぁ。
丁寧に正論で潰してあげるか、「そういう考えもあるんですね! 参考になります! 次回活かしたいです!」くらいの対応でいいかなと思います。
正論で潰すと、炎上しちゃうこともありますからね……。正義感強い人って、意見も強いんですよね。だから、あんまり得策ではない。
言葉のマントでひらりとかわす。
そのくらいでいいと思います。
もちろん、部分的に取り入れてもいいけど。
前向きに返してあげると、正義感が満たされると思います。だから多分、炎上しなくて済むよ(ぼそり)
さて、軽くご紹介しましたがいかがでしょうか?
感想には当然、批判ばかりではありませんよね! いいコメントもたくさんくると思います! それはとっても嬉しいですよね!
だからこそ、感想の分析が大事になります。
相手が何を意図して言っているのか?
それは理にかなったことなのか?
自分の役に立ちそうか? 擦り合わせできるか?
そこを考えて対応するといいと思います。
一応私これでもね、接客販売してたしクレーム対応もしてたんでね。経験から言ってるんで、そこらへんの適当な人よりは参考になると思う!
でも、批判コメはクレーマーではないので。
的を射る意見の時もあるし。クレーマーはお客様なので強く出れないときありますけど、批判コメする人は読者なので。作者がダメだわ、と思ったら最悪削除とかもしていいんです。
ただひとつ。感情的になりすぎないで。
分析する事を忘れないようにね!
それだけ守れたら、あとはなんとかなります!
ということで、軽めだけど私の対応方法でしたー!




