表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/29

「HTML、初心者に辛すぎでは?」

 こんにちは、エッセイ好き読者さん!


 まぁ今、夜なんですけど!

 エッセイ書くの、だいたい夜なんですけど!



 さて皆様ーーHTMLをご存知でしょうか?(唐突)



 あれよ、よくSEがかちゃかちゃ書いてるあれよ。要はPC上、ネット上の、HPとかの装飾的なあれよ。


 まぁね、ぶっちゃけ今回は読み専にはむちゃくちゃ関係ない話です。(いつもでは?)


 書き手のみなさんは、使う機会があるんですよ。



 どこでかっていうとーー割烹だよ!



 割烹、活動報告は、その名の通り書き手のアプローチの場です。


 でもさぁ、小説じゃないからさぁ。

 文の羅列は、見てて飽きる時あると思うのね。


 実際、スクロールしてまで見るか? と言われたら、その書き手のこと好きでもないと見ない。



 だってこの羅列、そのままではまるで見出しのない新聞なのだ。



 読みにくいですよね。

 小さい字の羅列って。

 わざわざ読もうと思わないよ。



 そのために、わかりやすーくするために。


 文字を太くしたり、アンダーライン入れたり、文字色を変えたりするわけね。



 それだけでもだいぶ違う。

 ちょっと見てもいいかな、が違ってくる。

 読まれないより、読まれた方がいい。


 ので! 私は使ってたんですけど‼︎


 最近気付いたんですよ……恐ろしい事実に!



 割烹、front colorが使えない‼︎



 いや使えると思って入れてたよ!

 自分の編集画面では色変わってたんだよ!

 でも読者さんがみる割烹そのままだったよ!


 ……こほん。何を言ってるかっていうとですね。



 つまり、文字色変えてたつもりが変わってなかった。



 そういうことです。意味ないね!

 いやだって、私側では変わってたんだよ‼︎

 急いで直しましたとも‼︎


 でもって、アンダーラインを私は使ってたのだけれど……方式を変えて色つけたら。



 アンダーラインも文字も色ついてないんだが?

 (私側ではどっちも色ついてる)



 という事がございまして。


 順番ガチャガチャ入れ替えたり、コード変えたらなんとかなったけどさ……。


 いやね、このコードの順番とかさ。

 どの順に書くかとか、みんな書いてないんだわ。

 何故ってみんな初心者じゃないから。


 本当に初心者が分からないとこが抜けてるので、これ読んでくれてる人にだけ。


 私のやり方載せときますね。

 よく使うやつね。

 コピペすればすぐ使えるからね。


 あとは、もっと詳しく書いてる人もいるから!

 調べてがんばれ……!



【最低限これは覚えておこう】


<b><font size="+1"><span style="color:#FF6699;border-bottom:solid 1px #FF6699;">新年あけましておめでとうございます‼︎ </span></font></b>



 はい、まずこれね。

 私の最後のあけおめ割烹につかってるやつね。


 だから実物見たければそっちを覗くといいです。別に感想とかはいらないから、気にしないでね。



 これはね、「新年あけまして〜」が。

 太く、ちょっと大きく。

 色付きアンダーラインもついて出てきます。



 これは一応、4つのコードの組み合わせです。



<b>文字</b>

→これで「文字」が太くなる。



<font size="+1">文字</font>

→これで「文字」が大きくなったり小さくなったり。


 (+1を、+数字、で変えればそのぶん大きく。-数字、で変えればその分小さくなるよ)



<span style="color:#FF6699; " >文字</span>

→これで「文字」に色が付く。


 (今回はピンクになってます。ここの色は#以下が色コードを使ってます。色コードで検索して出てくるから、コピペで貼り替えして使おう!)


<span style="border-bottom:solid 1px #FF6699;">文字</span>

→これで「文字」にアンダーラインが引かれる。


 (1pxは、数字pxで太さが変えられるよ! あと#以下はさっきと同じ色コード! 違う色指定したら、アンダーラインが違う色になる、はず!)


 たしかこれは、色コード外せばフツーに黒になると思います。もしくは文字色に合わせるのかな? すみません、試してないです。


 そうだった場合は、私は無駄なコード組んだことになるんだけど……まぁ、色のところだけなのでね。



 大体、こんな感じですね。


 span styleで始まるコードは、「;」で繋げられます! 始まりと終わりに「"」を忘れずに‼︎


 これもみんな、当然のように載せてるからさ……。初心者にはそれすらわかんないよね……。


 初心者だって、組み合わせて使いたいのよ。

 でも順番わかんないのよ。

 だからまとめて書いてよ。


 て思って、私は書きました!



 文字色を変えない場合(もしくは文字を大きくしない場合なのかな?)、アンダーラインは<u>文字</u>で、事足りてしまうんだけど。



 でもいつ色変えるかなんて、わかんないからね……。最初からこれコピペの方が早いよ!



 という訳で、もしかしたら役に立つかもしれない!


 超初心者のHTMLコードでした!



 コード知ってる人からしたら、ぐちゃぐちゃかもしれない!



 でもいいんだ!

 見てる側には分からないから‼︎

 見た目良ければ全て良しです‼︎(強引)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ