表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/67

14話:進学塾開設以来の惨憺たる結果

 やがて1989年4月になり恒例の塾生集めをしてアルバイト大学生全員で手分けして1人2回、主要駅で進学塾のパンフレットを多くの人に手渡した。4月後半のゴールデンウイーク前に100人に達しゴールデンウイーク後に110人なり募集をやめた。


 5月中に塾生の弱点を自己申告制で書いてもらい、その弱点を講師役の大学生と佐野で共有した。そして教科別に担当の大学生を決めて振り分けると英語が10人、数学が10人、科学が8人だった。その後、7月の模擬テストで、に英語が6人、数学が7人、科学が5人に減った。


 それでも、夏休み前に、弱点を克服出てきてない塾生を呼んで、各人にテーマを与えて9月迄に、与えたバーをクリアーするように指示した。そして10月に再度、模擬テストをすると英語が4人、数学が5人、科学が3人に減った。


 しかし数学を苦手とする5人が指示した問題集のページの問題を解いてないことを1人ずつ理由を聞いた。そして、この塾で指示したことをやらないで不合格になっても全責任は自分にある事をよく感じ取れと叱った。そして冬休み、これが残された最後の時間だと塾生に言い聞かせた。


 ここが最後のチャンスと言った。やがて1990年を迎え1月の模擬テストで英語が2人、数学が2人化学が1人に減った。1月には試験のメンタル訓練としてストレッチ、深呼吸の具体的な方法を指導した。心の持ちかた解けない問題で止まらずに全問を終わらせて回答した所の点検を指示した。


 そのようにして正解率を上げるような工夫もした。やがて運命の2月下旬までに86人の合格で国公立大学は、100人受験で92人合格、92%、3月を終えて、不合格者が3人。5人が国公立が不合格だったが私立大学に合格した。


 97%は塾生が100人を越えてから過去最高の合格率だった。1989年度も塾生、同じ様に募集のビラをまくと2回で110を越えたので、ストップした。しかし113名となってスタートした。今年は弱点を持つ人が驚くほど少なく、数学4人、英語5人、科学4人からは始まった。


 しかし最近の傾向として目標大学のレベルが上がり佐野が弱点を克服しても不合格と言うことがないか、検討会を持った。しかし明確な答えは出なかった。ちなみに、今年の目標大学は東大4人、東工大7人、一橋大学8人、橫浜国大8人、橫浜市大9人、都立大学10名、慶応10名、


 早稲田10名、明治10人、中央10人、上智8人、お茶の水4人、東京理科大7人、日大18人となった。やはり予測通り、難関校をめざす受験生には弱点がなかった。しかし突出してできる教科もなく、平均的に良いのが今年の受験生の特長だった。


 これに対して佐野は一抹の不安を感じた。4月の模擬試験で問題となる受験生が数学3人英語3人化学3人と過去最低であり単純に喜んで良いのか決めかねた。ゴールデンウイークが過ぎ7月も弱点の学生が一部減ったがm逆に弱点ギリギリの学生が多いのではないかとアルバイトさんが分析した。


 その結果、弱点を克服しても、他の科目の弱点が出てくると未だかつてない現象が起きた。10月の模擬試験でなんと数学8人、英語8人、科学9人と倍増したではないか、この対策を時間を取って会議をしたが全体の底上げしかないと言う意見しか出なかった。すると佐野の不安が増長してきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=207309043&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ