表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

平方剰余の第1補充法則の独自の証明 その2

作者: のぶ

【追記】

ガウスがこれを発見していたことを見つけました。

まあ、簡単だしなあ。

誰かがすでに見つけているだろうと思ったけれど。


数か月前にも平方剰余の第1補充法則の独自の証明を投稿しましたが、また見つけたので投稿します。


平方剰余の第1補充法則の主張


ルジャンドルの記号(/)を使い、


(―1/p)=(―1)^((p-1)/2)


が成り立つ。


私の証明その2


合同式の性質より素数pに対して平方剰余も非平方剰余もともに(p-1)/2個ある。

ここでハーディーとライトの共著の「数論入門Ⅰ」から定理85を引用する。


定理85

2つの剰余の積,または2つの非剰余の積は剰余である.一方,1つの剰余と一つの非剰余の積は非剰余である.


つまり、適当に、ともに(p-1)/2個ある剰余と非剰余を掛けると非剰余でこれは、


(―1)^((p-1)/2)


と表記可能で、同時に1からp-1までのすべての自然数を1回ずつ掛けているので、ウィルソンの定理を使ったうえで


(-1/p)=(―1)^((p-1)/2)


となります。


これで平方剰余の第1補充法則の証明が完了しました。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] よくわからんが、 数学の楽しさが伝わってきた… [気になる点] 頭の悪い子にも 分かりやすくプリーズ! [一言] 1+1はなぜ2になるか、資本主義の観点から、担々麺的に証明せよ。ナンチャッ…
2017/11/07 13:54 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ