表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

46/55

46.元神童、アリシット遺跡の奥で『謎の宝石』を見つけてしまう

 足元で輝く、目のくらむような閃光が終わり――

 俺たちは視界を取り戻した。

 部屋にいるのは間違いないが、さっきの部屋とは明らかに違う。あと、足元にあった大きな魔術陣もきれいさっぱり消えている。

 フィオナが口を開いた。


「ええと、何が起こったんでしょうか……?」


「そうですね、おそらく『飛ばされた』んだと思います」


「飛ばされた?」


「さっきの魔術陣は転送陣だと思います。中に入った人間を特定の場所に飛ばすんですよ」


「え、そうなんですか……す、すみません……! わたしが不注意で入ってしまったばっかりに……!」


「いや、俺も護衛なんだから、注意するべきでした。気が回らず申し訳ありません」


 ……ともかく、起こってしまったことは仕方がない。

 ここから脱出しなければならない。


「どこをどう行けばいいんでしょうね?」


 困った様子でフィオナが首を左右に振る。部屋の四方から道が伸びている。


「……そうですね……」


 俺は、うーん、と考えてから、1本の道を指さした。


「あっちで」


「どうしてですか?」


「なんだかよくわからないんですけど、強いオーラを感じるんですよね」


「……なんだかよくわからないんですけど、普通、強いオーラを感じたら避けませんか?」


「そうなんですけどね――」


 うーん、と考えてから俺は答えた。


「他に手がかりもありませんから。とりあえず、そっちに行ってみましょう。危なくなったら逃げればいいだけですから」


 そんなわけで、俺とフィオナは『強いオーラを感じる方角』へと歩き出した。

 途中、広間に出たときだった。


「ブモオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!」


 俺たちを見るなり、広間のモンスターが興奮の声を上げた。

 まるで墨でも塗ったかのように真っ黒な、筋肉質な肉体をむき出しにした半裸の人型モンスターだ。頭は牛で、両手で大きな斧を持っている。


「イイ、イルヴィスさん!? なんか強そうなのが出てきましたよ!?」


「大丈夫、下がってください」


 牛頭が猛然と俺たちに襲いかかってきた。渾身の力を込めて、両手で持った斧を俺に振り下ろしてくる。

 俺は引き抜いた短剣であっさりそれを弾いた。

 牛頭が態勢を崩した隙をつき、一気に短剣で斬撃を叩き込む。……えーと、10発くらい?


「グオオオオオオオオオオオオオオオ!」


 身体中から鮮血を撒き散らしながら牛頭は絶叫し、そのまま後方へと倒れて動かなくなかった。

 俺はフィオナに振り返った。


「ね? 大丈夫だったでしょう?」


「……イ、イルヴィスさんって、強いんですね……」


「うーん、どうなんでしょうね。相手が弱いだけの気もしますが……」


 そんなわけで、俺たちは再び進み始めた。

 途中でいろいろなモンスターが出てくるが、何も問題ない。俺が順番に退けていく。

 歯応えがない――弱いモンスターで助かった。どこに飛ばされたのかはよくわからないが、さっきまでいた層と同じ浅層なのだろう。これが深層だったら間違いなく危なかった。


「フィオナさん、そろそろ『強いオーラ』が近づいてきました」


「え、そうなんですか!?」


「はい。そこの部屋ですね」


 俺たちは部屋に入った。

 その部屋は今まで歩いてきた場所とは雰囲気が違っていた。赤いタペストーリや絨毯によって飾り付けられていて、荘厳な印象がある。


 そして、部屋の中央には大きな祭壇があり――

 そこに真っ赤な宝石が置かれていた。


 ……うーん、なんか知らないが、あの宝石から『強いオーラ』を感じるぞ。


「すごい宝石ですね、イルヴィスさん」


 フィオナが宝石をまじまじと見つめている。


「……ええ、そうですね」


「これ、持ち帰ってもいいんでしょうか?」


「宝箱のときにも話しましたが、ダンジョン――遺跡もですが、アイテムは発見者のものなんですよ。なので、フィオナさんが持ち帰りたいのなら、それでも構いませんが……」


「持ち帰るべきな気がするんですよ。わたしは何も感じないんですけど、イルヴィスさんは強いオーラを感じるんですよね?」


「ええ、まあ……」


「イルヴィスさんほどの人が感じる謎の力! なんかですね! 学術的な世紀の大発見って感じがするんですよ!」


 俺を振り返ってそう力説した。


 え、俺のガバガバな直感を評価しすぎではないだろうか?


 ……ただ、まあ、もしフィオナの目に金のマークが光っていたら止めようという気にもなるのだが、おそらくは純粋にそう思っているらしい。ならば、しのごの言うのはお門違いだろう。クライアントの要求を叶えるのも仕事のうちだ。


「わかりました。じゃあ、フィオナさん、回収してください」


「はい!」


 フィオナは慎重な様子で赤い宝石を手に取ると、肩掛けカバンの中に入れた。


「できました!」


「移動しましょうか」


「……問題はどうやって戻るかですね」


「とりあえず、あそこに行ってみましょうか」


 俺が指差した部屋の奥、祭壇の向こう側には魔術陣があった。ぱっと見、さっきと同じ術式で組まれているようなので、おそらくは――


「転送陣です」


「どこに飛ばされるんですか?」


「わかりませんね」


「えええ!? そ、そんな!? 適当に飛んでしまって大丈夫なんですか!? 迷子になってしまいますよ!?」


「フィオナさん、忘れているようですが――」


 俺は一拍の間を開けてから続けた。


「俺たちはもう……迷子になっているんですよ」


「あ!?」


 そんなわけで再び飛んでみるのもいいだろう。さっきの場所からこっちに飛んでくる転送陣があったのだ。逆向きに飛ぶ転送陣があってもおかしくない。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 トラバスは部下たちを引き連れて、上機嫌な様子でアリシット遺跡を歩いていた。


(……ふふふ、もうすぐだ。もうすぐ『冥府の目』が手に入る!)


 あの規格外の力を組み込んだ魔導具――その製作を思うだけでトラバスは気持ちが良くなる。

 もうすぐだ。もうすぐ、その夢のような日々に手が届く。

 隣を歩く、オルフレッドの愛娘ユーリが口を開いた。


「……楽しそうですね」


「ふふふ、やはり仕事柄、どうしても胸が弾む。子供の頃、新しいおもちゃを手に入れた気分を思い出すな」


 あまり感情を表に出さないトラバスだったが、自覚できてしまうほどに浮かれている。思わず饒舌な口調で喋り始める。


「もうすぐだ、ユーリ。そこの部屋に隠し部屋があってね。そこから最奥直通の転送陣を使えるんだ」


 トバラスたちは『そこの部屋』に入った。

 同時、トラバスの口から間抜けな声が漏れる。


「へ?」


 厳重に封印されているはずの、隠し部屋の入り口が開いていた。


(……え、そんな、バカな? 誰かが、気づいたのか?)


 背筋に冷たいものを感じながら、だが、トラバスは首を振った。

 そんなトラバスにユーリが尋ねる。


「……何かあったのでしょうか、トラバスさま?」


 トラバスは即答せず、己を落ち着かせた。


(何も問題など起こっていない――起こっているはずがない。誰か運のいい奴がいただけだ。転送陣まで2重3重のガードを用意してある。たどり着けるはずがない)


 余裕を取り戻したトラバスは、ユーリににこやかな笑みを浮かべて言った。


「何も問題はない。先に進むとしよう」


ランキング挑戦中です!


面白いよ!

頑張れよ!


という方はブクマや画面下部にある「☆☆☆☆☆」から評価していただけると嬉しいです!


応援ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コミック版無気力ニート、発売中です(2023/01)!

shoei


文庫1巻、発売します(2022年5月25日)! 
第0章『神童、就活してニートになる』を加筆。

shoei2

― 新着の感想 ―
[良い点] ミノタウロス瞬殺か… [気になる点] 冥府の目、持ってって大丈夫ですか? [一言] 何も問題ない…?いやもうアカンでしょう。二重三重の防備の内、一枚目が破られた時点で問題共有する危機管理意…
[良い点]  期待を裏切らないイルヴィス君w [一言]  今更ですが、黒竜の牙が採るべきだった最適解は、 イルヴィス君をクランに入れて、名誉職として遊ばせて おく事でしたかね。  でもそうなっていた…
[良い点] 一気に短剣で10発ぐらいの斬撃を打つなんて、凄いですね... あのいかにも強そうな牛頭を直ぐに倒すとは... 相変わらずですね... [一言] あの隠し扉は、トラバスたち黒竜の牙が作った物…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ