表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
357/506

実録 北海道大停電

作者は北海道在住です。被害は最小限でした。ですが今回の災害で見たこと聞いたこと感じたことを、実録形式で発表させていただきます。その中には失敗もあります。それを反省点としながら、皆様の参考になれば幸いと思います。

自分ならばこんなとき、どうするべきか?

それを考慮しながら呼んでいただければと思います。

ドグラの国のマグラの森。

 あるプレイヤーの記録。




 地震だ。

 揺れている。

 しかし今回は俺の体験したものとは、少々趣が異なる。

 俺の住む地域の地震は横揺れで、振り幅が大きいものだ。しかし今回は小さく細かく、長く揺れている。

 不吉な予感がした。

 俺の経験では、振り幅が大きくても揺れる時間が短ければ、規模はそれほど大きくは無い。しかし今回は細かく、やけに長く揺れている気がした。

 咄嗟に飛び起きて壁に背中を貼りつける。長い揺れから強く、巨大な揺れになった場合に備えるためだ。目覚まし時計へ目をやった。

 午前三時一〇分。

 なにもこんな時間に起こしてくれなくても。ただでさえ俺は、朝の早い仕事なのに。もう少し寝かせてくれてもいいだろうに。

 こんなことを考えることができるのは、揺れが小さく、鎮静化の方向へむかったからだ。

 しかしいま思い返すと、隣室で寝ている両親に声をかけてもよかったのではないかと思う。俺は親と同居しているのだ。そして両親は年老いている。


 どうにか揺れもおさまり、やれやれひと安心と、布団にもぐり込む。俺は常に眠たい。朝早い仕事につきながら、ネットゲームで夜遅くまで遊ぶ人だからだ。


 午前四時三〇分、起床。

 夏至を過ぎて以降、日ノ出は日に日に遅くなってゆく。ダラリと起きてダラリとPCを立ち上げて、ダラリとスケベな画像を閲覧する。いつもの日課だ。

 だが………。

 ………なぜ蛍光灯が着かん?

 枕元の煙草セットからライターを探り当て、着火。PCの電源をオンにする。

 ………ならない。オンにならない。

 停電か?

 停電だろうな。

 すぐさま部屋を出て、両親を叩き起こす。先日の台風で関西国際空港が壊滅的な打撃を被り、タンカーが連絡橋の橋脚にぶつかった画像が頭をよぎったからだ。

 そしてゲーム内のフレンドさん………大坂在住から、「停電でクーラーも働かず、寝苦しくてタマラなかった」と聞いていた。その時彼女は言っていた。

「冷蔵庫の中身が全滅しました」と。

 まずは食糧の確保。そのためにはひとつ確認しなければならないことがある。ブレーカーが落ちてるだけかどうか、一度見ておく必要がある。

 ブレーカーに異常は無かった。つまり個人宅の停電ではなく、地域性の停電である。

 この時点で俺の頭の中には、地震のことなど欠片もなかった。実を言うならば前の夜、雷が激しく鳴っていたのだ。

「どこかに雷でも落ちたのかね?」

 俺はのんきにそんなことを考えていたのだ。電線に雷が落ちたのなら、電気工事の業者に緊急通報(エマージェンシー)がかかり、即応体勢が敷かれるのを知っていたからだ。

 我が国のライフライン復旧速度は、極めて優秀である。

 俺は勝手に、そう信じている。そしてそのことは、この話を読んでいるみんなも納得できると思う。

 事実、俺の住む地域は午前五時に電気が回復した。おそらく冷蔵庫の中身も無事なことであろう。

 いらぬ騒ぎで朝食の時間が無くなってしまった。朝は贅沢に、コンビニ飯とシャレこんでみようか。


 まだ俺は、危機感が薄かった。

 自家用車に乗り込み、いざ現場へ。俺は額に汗水流す、シャララ労働者。ちょっとロックな労働者。今日の現場は、ちょっと離れた隣街。国道を飛ばして出勤するのさ!

 だが、俺の住む地域………いや、区画を抜けた途端に、緊張感が走った。

 信号機が死んでいる。

 見慣れた発光、見慣れた色が、死んだように沈黙している。そう、こんな時に出すたとえじゃないけど、ゼットンに負けたウルトラマンのように、眼差しの輝きが失せていたのだ。

「おいおい、どこに落ちたのよ?」

 俺はまだ、落雷のための停電だと思っている。

 信号機を越える。信号機を越えるということは、交差点を渡るということで、右を見れば市街地。左を見れば郊外であるのだが………どちらを見ても信号機が全滅しているのだ。

「どんなんなってるんだ、停電?」

 本当にどこに雷が落ちたのか?

 街の急所にでも落ちたのか?

 いくつ交差点を渡っても、信号機はことごとく死滅している。

 死の街。

 たかだか信号機がダウンしているだけで、そんなフレーズが思い浮かぶ俺を笑ってほしい。だが走れども走れども、確認すれども確認すれども、信号機が死んでいるのだ。俺の心情を、少しだけ汲んでもらいたい。


 だがひとつ。

 たったひとつだけ、希望が見えた。

 先行する自動車が信号機の死んだ交差点で、誰に命じられるでもなくキッチリと一時停止。左右をしっかりと確認した上で、落ち着いて発進したのだ。

 信号機が死滅したからといって、決して無法は働かない。いやむしろ、こんな時にこそ倫理と道徳が重要視される。そして俺たち日本人は、こんなときにこそ『人として大切なもの』を重要視できるのだ。

 ほんの些細なことである。そして、「停電の時に一時停止は当たり前だろう」と笑ってもらいたい。だがこんなつまらないことにでも、俺はこの国の民族として生まれ、この国の教育を受けて、この国の倫理観を身に付けていることを、誇りと感じる。

 たかだか交通道徳を守ること。しかしそれは、人心の安定につながる。落ち着いて運転をしているならば、決して無駄な事故は起こらない。そして俺一人の振る舞いは、必ず他の誰かを落ち着かせる。

 非常時の混乱が連鎖するならば、非常時の落ち着きもまた連鎖する。たかだか当たり前の運転で、俺はそのことを学んだ。


 これだけ停電区画が広いということは、何が起きるかわからない。ということで、いつもは現場付近で入るコンビニだが、この日は郊外で朝食と昼食を求めることにした。

 店内に入ると、当然のことながら蛍光灯が消えている。そして有線放送も途絶えていた。自分の足音が聞こえる。作業服の衣擦れの音が聞こえる。そして他の客の気配を、濃厚に感じていた。とても新鮮な感覚である。人間の気配は、その生命力にも思えたのだ。


 普段の俺は昼食を菓子パンで済ませている。だがその菓子パンが、陳列棚から消えていた。時刻は午前五時三五分のことだ。もちろんお目当てのコンビニ弁当もだ。

 店を出る。

 のっぴきならなさが、ジワリとのしかかってきた。いや、ジワリという表現にのしかかるという受けは、正しくない。しかし、ジワリだった。そして、のしかかるだった。

 この期に及んで停電の原因を落雷のためと考えていたのは、俺がラジオを聞いていなかったからである。これは反省点だ。

 自家用車所持ならばカーラジオがあるだろう? と君は言うだろう。だが俺の車はラジオが壊れた、愛しいポンコツなのである。

 ということで、俺は現場のある隣街へ。

 そうだ。

 落雷の影響で停電しているならば、隣街のコンビニは可動していると誤った認識を抱いたまま。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ