表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
318/506

私、凡人を自覚する


 不世出の柔道家がいた。

 木村政彦という柔道家だ。

 その師をして、「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」と言わしめた、『鬼の木村』である。

 その木村政彦がある年の全日本選手権で、試合場に上がったところ、対戦相手が逃げ出してしまったそうである。

 全日本の舞台に上がって来るほど鍛練し、気力体力ともにあふれ出るほどに充実した選手が、である。

 それほどまでに木村政彦は、『戦う』ということに対して鬼になっていたのだ。

 『闘う』ではない。

 これは個人が個人に対しての行為である。

 だが木村政彦は、『戦う』だったのであろう。

 闘気などという安っぽい造語が、安っぽく使われた時代があったそうだ。大人気コミックが使ったせいで広まって、今では『誰も使わなくなった』安っぽい造語だそうだ。

 しかし『戦気』という言葉は、今から四五〇年前からすでに、存在していた。


 戦気 其の澄めるところ水鏡の如し


 かの剣豪、宮本武蔵の書が現存している。

 いざ戦さ。

 国家存亡をかけた戦いにおいてなお、剣豪宮本武蔵は心澄ませることを説いているのである。機に臨み、感ずるところ敏なれと。そのためには心を水鏡の如く澄ませるべしと。

 木村政彦は選手権において、すべてを賭けていたのだろう。すべてを賭けてなどというと安っぽく聞こえるが、ありとあらゆる手段をもって勝ちに行った、としたらどうであろうか?

 まさに戦さである。

 自分存亡の危機である。

 その急迫した心理が刃となり、対戦相手を退かせたのであろう。


 置き換えて、ジャック先生はどうであったか?

 ここで負けたら、日本剣術が負けたことになるのだ。少なくとも、彼の者にそう言わしめるだけの隙を与えてしまうことになる。

 日本剣術、西洋剣術に敗れたり。

 そんなことを喧伝されたら、ジャック先生は腹を切るかもしれない。


 そんなことないだろ。

 西洋剣術と日本剣術が一〇〇人対一〇〇人で対戦して、星の数を比べないと勝ち負けは決まらないじゃん。


 そう思うなら存分に弁をふるい、君の負けを歴史の中から消し去るがいい。

 そしてまた負けるがいいさ。

 何度でも負けたらいい。

 そのたびに君は、弁明するがいいだろう。

 だが、君が死んだらどうなる?

 弁解してくれる人間は、もういなくなるのだ。君が西洋剣術に負けたという事実だけが、残ってしまうのだ。


 ショッペーな、日本剣術。

 日本人が西洋人に勝てる訳ねーべや。

 所詮達人なんて絵空事なのね。

 伝統云々なんて骨董品と同じで使い道なんて無いさ。

 おう、達人。戦ってみろや。笑ってやっからよ。


 一事をもって全てを知った気になった者により、日本剣術は辱しめを受けることになろう。

 君の恥は君の恥に留まらず、『日本武術全体の、永久の恥』になってしまうのだ。

 だからジャック先生は木村になった。

 我一人の闘いに非ず。

 日本武術の『戦い』なり。

 ………と。


「気迫が違いましたな」

「勝てる訳ねーべや、鬼のジャックによ」

「試合中は観客も、さすがに静まり返りましたな」

「みんな飲まれたのさ」

 老人と忍者が、いまの一戦に関して仲良く感想を述べあっている。

 だが私は、そんな気にはなれなかった。

 『戦さ』ということについてあれこれ述べさせていただいたが、私にジャック先生のような迫力を出せるとは思えない。そこまで剣や武にすべてを注ぎ切ることができないのだ。

 しかしジャック先生はそれを当たり前に、まるで自分の仕事でもあるかのように、たやすくこなしてしまったのだ。

 彼は剣術家。

 私は剣術愛好家。

 越えられない壁を、まざまざと見せつけられたような気がする。

「それでいいんですよ、マミヤさん」

 ユキさんだ。

「ウチの父さ………ジャック先生が普通じゃないだけなんですから。大体にして、いまどき道場破りに対応してる剣術道場なんて、あり得ませんよね?」

「道場破り?」

 道場破りというと、「頼もう!」なんてやって来て、試合に勝ったら看板をかっぱらって行くという………あの道場破り? いるのか、そんなの………いまどき?

「わざわざ稽古を中断して、今ここに道場破りが来たら、シャドウが対応しろ。ユキは出口をふさげ、なんて。本当に子供みたいなんだから」

 うん、そうだね。ジャック先生なら普段から、そういうことするだろう、うんうん。

「おまけに古美術商から槍を買ってきて、どこに据えてると思います?」

「床の間かい?」

 ユキさんは首を横に振った。

「道場の出入り口の上に。………これで私に出口をふさげって言うんですよ? それって道場破りが勝って帰ろうしたら、私に突けって言ってるんですよね?」

 マジかよ、ジャック先生。

 やるじゃん、ジャック先生。

 その生きざま、やたらとロックだぜ。見習いたくはないけどな。

「聞いた話なんだけど、マミヤさん。よその剣術道場は、もう道場破りなんて発想は無いらしいですよ? なにやってんでしょうね、ウチの父さん」

 こらユキさん、リアル情報がもれてるぞ。

 というか、古流武術の現状、あるいは昨今。それが垣間見える話である。

「そういうことになると………」

 コリンまで口を開いた。

「アタシが道場で生まれて初めて木刀を振ったとき、言われたわね。『斬ってなーーい! 斬れてなーーい! 斬る気がなーーい!』って。………考えてもみれば、普通は木刀の振り方から教えるわよね? ………アタシ、木刀の振り方なんて教わった記憶が無いわよ?」

「ははは………昔からそうでした。『小指で斬るんだ』とか、『物打ちから先に落ちてくるんだ』って、それくらいしか私も教わってないよ………」

 ユキさんの笑顔が、ひどく寒々しかった。

 ただ忍者と老執事は、腕を組んで納得したようにうんうんとうなずいていた。どうやらこの二人にとって古武術とは、そういうモノのようだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ