表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
180/506

私、醜い争いを眺める


 忍者は指環を投げつけた。たぬきの時と同様に、ぼわんと煙が立ち上る。そしてその煙の中から、山伏姿の女の子が現れた。背格好と年の頃はたぬきと似たり寄ったり。ただ、天狗の方がほっぺた豊かな丸顔である。

「全国一億二千万の天狗ファンのみなさま! あなたの天使、キュートでラブリーな天狗が帰ってまいりましたっ! きあ~~~~っ!」

 かなり厚かましいことをホザいた上に、奇声を発する天狗。が、脇腹を忍者にヒジで突かれ、途端に元気がなくなった。

「………という感じなのでマミヤさん、脳の病気が感染する心配はまったくありません。むしろこちらの方が………」

「御主人様、あーゆーのも有りなんですね? では私もひとつ………」

 咳払いひとつ、奇声を発する準備に入ったたぬき。当然私は、ステッキで脇腹を突いた。

「おぉ………ご、御主人様………。いまのはちょっと、効きました………」

「二番煎じで押し通そうとしたお前が悪い」

 つまり私は悪くない。

 ちなみに天狗の方は、すでに復活している。忍者から、たぬきの稽古相手になってくれという主旨の説明を受けていた。どうやら理不尽なまでの不死身は、たぬきとどっこいどっこい。いや、もしかすると激レアアイテムの必須条件に、『不死身である』という項目があるのかもしれない。

 たぬきのスパーリングパートナーという話に、天狗は嫌そうな顔をする。

「忍者さん、天狗は誇り高き大空の民ですよ。地べたを這いずりまわってキ〇タマ袋をかぶるしか能のない(けだもの)の相手なんて、天狗の名折れでしかありません」

「あとで団子をおごるぞ」

「さあ、張り切ってスパーリングを始めましょう! どこですかっ、相手のたぬきはっ!」

 えらく安っぽい誇りだな、おい。団子ひとつで買収可能かよ。

 とは思ったが、せっかくその気になってくれてるのだ。わざわざ水を差すことは無い。

 で、たぬきの方はというと。

「………………………………」

 天狗を見ている。

 まばたきすら忘れたように、ジッと天狗を見ていた。

「………………………………」

 たぬきの視線に気づいたか、天狗もたぬきを見ている。

 両者、激しくはないが相手を警戒していた。

 ジリッ………と、にじるようにして、たぬきが動いた。天狗もまた、ジリッとだけ足を運ぶ。

 反時計回り。右へ右へとたぬきが動く。天狗もまた、反時計回り。地面にサークルを描くように、二人………二匹は距離を保って動く。

「そもさん!」

 たぬきが仕掛けた。

「せっぱ!」

 天狗が受ける。

「ウチの御主人様はロリコンですっ!」

「ウチの忍者さんっ、今日の下着は黒のハイレグTバック!」

 なにか有りもしないことを口走り始めた。

「私の御主人様は、毎朝私からのおはようのキスで目覚めますっ!」

「私は忍者さんからのおはようのキスで目覚めますっ!」

「私はいつ、御主人様から求められてもいいように、毎日勝負パンツ着用ですっ!」

「私は忍者さんを手込めにする準備、いつでオーケイですっ!」

「っていうか御主人様っ! いつになったらたぬきを抱いてくれるんですかっ!」

「そうです忍者さんっ! 抱かせてくださいっ、今この場でっ!」

 とりあえず私から、ステッキの一撃をプレゼント。天狗はまたまた忍者から、強烈なヒジを与えられていた。


 たぬきと天狗。

 互いに似たような頭の中味らしく、同族嫌悪ということも無く仲良くなったようだ。たぬきは天狗から八角棒の技を授かり、天狗はたぬきから怪しい魔法を伝授されている。

「ところでマスター、忍者さんも」

 二匹を眺めながら、ホロホロが呟く。

「たぬきって撤退したら、どうなるのかな?」

「?」

 あまり考えたことの無い疑問だ。そう言われてみれば、たぬきは「ここ一番」という時にだけ指環から出して、活躍を終えたら指環に戻していた。

 つまり、撤退もしくは撤退の危機に陥るまで、使い込んだことは無い。たぬきや天狗が撤退したら、どうなるのか? これから先、アキラの代役とばかりに活躍してもらう上で、解決しておかなければならない疑問である。

「指環の中で十五秒間、待機するだけですよ?」

 割りとあっけらかんと答えられてしまった。

「しかも御主人様、激レアアイテムが撤退しても、相手にポイントは入りません!」

 どーだとばかり、たぬきはデカい顔をする。

「そういうものなのか?」

「そーゆーものです! だって私、選手としてオーダー表に名前が上がりませんから」

 ブリーフィング中に表示される、あの表のことだ。確かに今まで、たぬきの名前が上がったことは無い。

「ですから私たち激レアアイテムを、秘密兵器として温存するのも策ですが、今回のケースのように最初から最後まで出ずっぱり、というのも手なんですよ」

 ホロホロが言うなら、説得力があるセリフだ。しかしたぬきが語っているので、かなり台無しである。

「う~~ん………」

 ホロホロが唸る。

「だけど秘密兵器として温存、なんて言葉を聞くと、やっぱり揺らいじゃうなぁ。たぬき出ずっぱり作戦が良策なのかって………」

「おいおい、軍師どの。君が揺らいでどうする。しかもたぬきの戯言なんかで」

「そうは言うけどマスター、たぬきを序盤から投入するってことは、マスターもたぬきのスキルを失ってるってことだよ?」

 つまり、八畳敷によるディフェンスが無い。ステルスも使えない。死んだふりもできない。極々あたりまえのプレイヤー、マミヤでしかなくなるということだ。

「やっぱりマスターは、たぬきの能力を併用してこその、魔族マミヤだとも思うんだよね」

 たぬき無しでは、私ダメダメかい? と思ったが、その見解が決してハズレでもないあたりが、私としても弱いところだ。

「だからと言って、たぬきの強化計画を御破算にするのは、違うと思うぞ」

 これはベルキラだ。

「序盤からの投入、ここ一番での投入。どちらを選択するにしても、アキラ級の火力腕力をたぬきが得るのは、仲間として頼もしい限りだ」

「もちろん、たぬき強化計画は続行の方針。中断なんて考えてないよ? 問題はいつどこで、どんな場面においてたぬきを投入すれば、一番効果的なのか? 序盤なのか、危機の場面なのか? それとも決勝の場面か? ………む~~」

「あるいは撹乱? それとも囮? ゲリラのように、意識の外から襲わせるのもおもしろいな」

 シュチュエーションを追加したのは、忍者である。おかげでホロホロは、余計に混乱した。それを眺めて、忍者は笑っている。というか楽しそうだ。

 ホロホロは唇を尖らせる。

「む~~………忍者さん、意地悪だ。私が悩んでるの見て、楽しんでるでしょ?」

「私からすれば、割りとどうでも良いことで悩んでいるからな」

 ベルキラの胸をトンと拳で叩いて、「面倒くさい娘だな、ホロホロは」と、からかうような口調。

「いいか、チビ軍師。戦さ場において正解なんてものぁ無いんだ。こちらが必死なら、あちらも必死。絶対に勝ってやるの信念で、闘技場に出て来るンだ。そいつを匙加減ひとつでどうにかしようたぁ、虫の良すぎる話だぜ」

「正解がなくても、ベストを尽くすのが軍師じゃない? 忍者さんの言い分は、何の策も無しに戦場へ飛び込むようにしか、私には聞こえないんだけど」

「策は、練って練って練り抜くべきだ。何も私は、策を練るなとは言ってないぞ。だが今のお前には、練り抜いた策を記した図面を、開戦と同時に火鉢でくべる思い切りが必要なんじゃないのか?」

「ぶ~~………」

 あ、ホロホロが不貞腐れた。

 というか、この二人。見ていると、まるで水と油。あまりにも相入れなさすぎる。

 硬と軟。

 ついついそんな比べ方をしてしまう。

 硬はもちろんホロホロ。頭が硬いというのではなく、手堅い戦法を選択するということでは、私たち全員からの信頼がある。

 軟というのは、やはり忍者。しかし彼女は頭が柔らかすぎて、時々宇宙言語を話しているように錯覚してしまう。この娘の言語を解するのは、やはり陸奥屋一乃組の面々しかいないだろう。

 陸奥屋一乃組の面々しかいない………。

 彼女を理解するのは、彼女の仲間五人だけ………。

 もしかすると忍者、とても孤独な人間なのではなかろうか? だからホロホロの策に、こんな謎かけじみた疑問を呈するのでは?

「だから私は、臨機応変! 状況を見て、たぬきを投入しろって言ってんだよ!」

「それが無策って言ってんの! 場をある程度コントロールできないなんて、策が無いのと一緒じゃない!」

「誰だ、軍師をこんな石頭に育てたのぁ! 責任者出て来いっ!」

「私が石頭なら、忍者さんの頭なんてコンニャクが詰まってるじゃない!」

「言ったかっ、このチビっ!」

「なによっ、まな板胸っ!」

 ………………………………。

 だんだん小学生のケンカになって来ている。

 とは言え、ホロホロのこんな姿を見るのは、初めてかもしれない。

「………右脳型と左脳型の争いですね」

 ベルキラも、やれやれと言いたそうだ。

「もちろん左脳型がホロホロで、右脳型が忍者だろ?」

 私が問うと、ベルキラはため息をつく。

「この二人、本当に水と油なんですねぇ」

 ベルキラの見立ては、私と同じものであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ