表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/506

私、ゲーム機械を購入する


 私は公務員。

 酒を飲まなければ煙草も吸わず。女遊びをしなければギャンブルもしない。

 つまりアフター5は健全な店に立ち寄るくらいで、待つ者の無い部屋へ一直線に帰るだけ。

 良く言えば優良物件。しかし未婚。

 悪く言えば詰まらない男。そのせいか未婚。

 これと言った趣味は無い。あるとすれば、自宅のパソコンでネット遊び。

 しかし危険な場所には立ち入らないので、そこでも詰まらない性格は健在だ。

 人間、堕ちるのは一瞬。

 それが座右の銘である。こんなことを座右の銘にしているのだから、女の子が寄ってこないのも当然である。

 だが、今日は違う。

 いや、今夜からは変わると言った方がいいだろうか?

 部下の言葉もあって、生まれてはじめてゲーム機械というものを購入してみたのだ。

 趣味ができますな、係長。

 そう言われれば、否と答えるだろう。

 さすがに趣味がネットだけでは、退屈ですかな?

 そう訊かれれば、それも違うと言う。

 さすがの私も、自分の人生がこれで良い、とは思わない。

 だが実際の人生で、おかしな振る舞いのできる立場ではない。

 ならばせめて仮想現実とやらで、羽目を外してみようかと思った次第。

 擬似体験ゲーム、あるいは仮想現実ゲームと呼ばれるネットサービスを受けられる機体、商品名エリアルを購入してみたのだ。

「係長、違う自分を体験できますよ」

 確か部下はそう言った。

「それは、違う人生を体験できるという意味かね?」

 私は質問した。

「そうっスね! ある意味そうっスよ!」

 ある意味とはどういう意味なのか?

 そんな疑問よりも、いまどきの若者はどうしてこうも、上司である私に親しげな話し方をするのか?

 そちらの方がよほど疑問であった。


 ともあれ、取り扱い説明書に目を通す。


〇 屋内の直射日光があたらない場所に保管してください、とある。


 見たところ本体はディスクトップくらいのサイズだ。これでは屋外に持ち出して楽しもう、という気にはなれない。


〇 飲酒中の利用はなさらないでください。


 心配いりません、飲みませんから。


〇 ご利用は最高でも、一日三時間まで。


 割りと遊べるんですね。というか、貴方は実家の口うるさい母親ですか?


 いろいろ書いてあったが、要旨はそれだけだ。

 もちろん、商品でプレイ中に気分が悪くなった場合は………という項目もある。

 取り扱い説明書の主旨は掴んだ。

 さっそく附属のコードを接続して、ラグビーのヘッドギアに似たものをかぶり、ゴーグルを装着。

 そのまま電源をオン。

 ゴーグルの視界が真っ暗になり、仮想世界とのアクセスのため、しばらくお待ちくださいとアナウンスがある。

 待つことしばし。

 軽快な音楽とともに、さまざまなゲームメニューが浮かび上がる。

 それは私から三〇センチほどの空間。なにもないはずの場所に浮かび上がっていた。

 ちなみに、ゲームメニューの背景は私の部屋の風景。まだまだ仮想世界には旅立てないらしい。

 ゲームメニューを並べた画面に指を伸ばし、小さくスライドさせる。すると見えない場所から次のゲームが現れ、先ほどまで目の前にいたゲームは姿を消した。

 ふむ、取り扱い説明書にもあったが、スマホと同じような操作である。

 先ほどまで目の前にいたゲームを、指先のスライドで呼び戻す。

 せっかくこれからの舞台をチョイスしているのだ。じっくりと吟味してみたい。

 まずは、可愛らしい女の子たちが物騒な機関銃やピストルで武装した、シューティングゲームとある。

 なるほど、銃を乱射して爆弾を放ってというゲームならば、爽快感があって現実を忘れることもできる。なにより、自衛官ではない我が身としては、こんな体験はゲームでなければ不可能だろう。

 しかし、何故に女の子の姿なのか?

 メニューを開いてみる。なにか説明書きがあるはずだ。

 どれどれ………。

「あなた好みの衣装や髪型でドレスアップ。さまざまなカスタマイズで戦場を飾る、本格派シューティングゲーム………」

 どうやら説明書きは、私の疑問に答える気が無いようだ。

 つまりそこは考えるべきではないものなのだと、暗に言っているのかもしれない。

 ………次。

 水着の女の子たちが取っ組み合う………これは、女子プロレスのゲームと解釈していいのか? それにしてはボクシングや柔道の選手もいるような………?

「可愛らしい女の子になってキャットファイト。リングコスチュームをカスタマイズして、栄光のベルトを目指せ」

 ………………………………。

 ………女の子である必然性はどこにあるのか? いやそれもあるのだが、ここでもカスタマイズか? 栄光のベルトを目指すのに、それは必要なことなのか?

 説明書きは、またしても私の疑問に回答してくれない。というか、疑問をさらに深めてくれただけだ。

 ………次。

 おぉ、今度はバイクレースのゲームか。

 学生の頃には、峠を攻めて攻めて攻めまくったものだ、友人が。

 それはさておき。

「あなたは峠のクィーン………」

 ………早くも嫌な予感がしてきた。

 しかし説明書きだ。すべてを読み終えずに、勝手な判断をしてはいけない。

「実在するスーパーバイクを実在するパーツでカスタムし、世界中のライバルをぶっちぎれ」

 ふむ、女の子であることは引っ掛かるが、熱い展開を期待できそうだ。

 なにしろ私の愛機は、原付のスーパーカブ。峠を攻めた経験など無いし、これから先もゲーム以外で公道を飛ばす気は無い。

 これは面白そうだ。

「どれどれ………女の子のデザインと革ツナギはカスタム可能です」

 ………………………………。

 どうしてそうなる?

 時代はカスタムなのか?

 それも女の子のカスタムなのか?

 誰か答えてくれないだろうか? この世に光はあるのかどうかを。

 絶望しか存在しないゲーム界に、私の士気もガタ落ちなのだが、考えてもみよう。

 違う人生を体験するというのは、そんなに簡単なことではない。

 それを機体の代金だけで手に入れようというのだ。

 この程度の困難に、膝を着いてはいられない。

 幸いなことに、ゲームの種類はまだまだあるようだ。

 さらに画面をスライド。

「ファンタジー?」

 不意にそんな単語が目に入った。

 よくテレビでCMが流れている。もちろんこのゲームではない。ほかのゲームだ。

 映画でも、少し前に大ヒットした作品があったはずだ。たしか、巨人が出てきたり魔法を使ったり。騎士や剣士が戦う、派手な映画だった。

「なるほど、私の人生には剣も魔法も縁が無い。これは確認する価値がありそうだ」

 もちろんこれまでのゲームに、その価値が無いとは言えない。仮にもプロが製作し顧客のニーズが存在するのだ。私一人の価値観で、それを断じてはならない。

 ということで、まずはタイトルから。

「ドグラの国のマグラの森、か………」

 なるほど確かに、タイトルからしてオドロオドロしている。おとぎ話のようなファンタジーではなく、陰謀うず巻くダークファンタジーというところか?

 説明書きを読み進める。

「武器や魔法、スキルを手に入れて、目指すは世界最強の称号」

 ………この手のゲームは最強を目指すものが多いが、私としては最強などに興味はない。

 しかしこれは仮想世界で競い合う、いわば競技なのだろう。最強を目指すのは当然か。

「人類、魔族、ニンフ、ドワーフの中から好きな種族を選んでインすることができます」

 ただし、一度選んだ種族は変更できません。

「ふむふむ、そしてバトルをすると銀貨が貰えて、武器を強化したり装備を整えたりできるのか」

 さらには仲間とパーティーを組んで探索に出掛け、さまざまなアイテムを拾ってくることもできるらしい。

「おっと、銀貨を手にいれる方法は、それだけではありません。職業に就いて銀貨を得ることもできるのか………」

 かなり自由度は高いようだ。

 まあゲーム初心者が世界最強になれるはずもないが、これは少し面白い体験ができそうだ。

 ものは試しである。

 そして普段の私なら、十分に下調べしてから、ゲームをはじめるはずなのだが………。

「目をつぶったまま飛び込む、というのも面白そうだ。………思い切ってインしてみるか」

 仮想世界というものは、人を大胆にするものらしい。

 私はバーチャル空間へとダイブした。

御来場ありがとうございます。第二話は七時公開予定です!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ