表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

イセコイ読み切り短編

默の森

作者: つこさん。


 森には近づいてはいけないと、小さなころから言われていた。

 美しい森の主様が、人を魅了して自分の境界へと連れ去ってしまうのだと。

 数十年に一度思い出したように主様へと捧げられる生娘は、若い姿のまま森の精になるのだと。

 七つ年上の姉が、六十余年ぶりに森の奥へと向かった。


 わたしは当時幼くて、ただ優しい姉がいなくなってしまうらしいことだけが悲しくて、泣きわめいて引き留めては大人たちを困らせた。

 あねさまは立派なお務めを果たすのだと、言われてみても森は恐ろしかった。


 あの時の姉の年を越えたころ、わたしは村を出た。

 父の家業を継ぐことはなく、許婚者の涙を振り切り、街へと向かったのは強さを求めてだった。

 かつてなにもできずに見送るしかなかった姉を、迎えに行くことができるだけの強さが欲しかった。

 十年が過ぎて、わたしは村に帰る。

 ただ腕によらぬ力を、身に着けたと確信できたため。


 村の者はだれもわたしを見分けず、見知らぬ旅人が来たことに気を払わなかった。

 わたしが身にまとうのは、思いを逸らす効果を持たせた外套だから。

 いくらかの苦労により風貌が変わっている自覚もある。

 許婚者であった娘は、子を背負って井戸水を汲んでいた。


 父は亡くなり、母は家族のない者たちの集いに身を寄せていた。

 村々のために愛娘を差し出した母として、森を鎮めるため犠牲になった者として、悪くはない扱いを受けているようだった。

 わたしはそれに感謝し、集いの囲いへと持てる金をすべて置いてきた。


 わたしは、その足で森へと向かう。

 森の主と刺し違える覚悟を持って。

 姉は今ごろ四十路に近い。

 こんなに時間がかかってしまったことに、自分を責める言葉しか浮かばない。


 固く閉ざされているはずの森の境界は、なんなくわたしを受け入れた。


 聴こえたのは女性の歌声だった。

 反響し、霧散し、そしてまた繰り返される。

 それが姉の声なのか、はっきりとはわからなかった。

 そしてしかと耳を澄ませば、それは唯一つの声ではなかった。

 わたしは身震いする。

 絡み合うそれらの美しい音は、人のものには思えなかったから。

 もしや姉も、本当に人ならざる者になってしまったのではと危惧したのだ。


 奥へ奥へと進むにつれ、どれだけ目印をつけていても来た道は失われてしまった。

 わたしも森に魅入られるのだろうか。

 意識をしっかりと保つために、わたしは拳を深く握った。


 ふと思い立って、わたしは姉を呼んでみた。

 幼いときのように、響く声へと向けて、あねさま、と呟いた。


 一切の音が消えた。

 歌声はもちろん、風も、鳥も、虫もそして獣の気配さえも。


 瞬きの後に、わたしが立っていたのは光の中だった。

 眩いのに、不思議と目を開けていられる。

 音はない。

 来たことはおろか想像したこともない場所であるのに、わたしはそこを懐かしいと感じた。


 目の前に誰かが立っていた。

 光ゆえにその姿は見えなかった。

 けれど、それが森の主であることをわたしは確信した。


 ――人の子よ、なぜ来た。


 声なき声が思考に見えた。

 聴こえぬのに、それは男性のように思えた。


「わたしの姉を迎えに来た」


 ――ここは最奥、それを知ってか。


「元より承知」


 ――おまえの希はもはやない。


 その言葉に身が竦む。


「確かか」


 ――ここに在るのは(しじま)のみ。


「姉はどのようになったのだ」


 ――ここに留まり、『声』となった。


「人ならざる者に、あなたが変えたのか」


 ――願いをもって、己が意志により。


「言葉によってわたしを謀るか」


 ――なんの、その必要はない。


 光が動いた。

 その中に、姉の姿を見てわたしは息を呑む。


「あねさま!」


 応えはない。

 その瞳はわたしを映さず、森の主を見ているようだった。

 ほどなくこれは幻であると気づく。

 若い姿のままの、記憶の中のままの姉は、その唇から語り始めた。


 ――あなたさまの慰めとなれるのであれば、この身になんの意味がありましょうや。


 ――わたくしはここに留まりましょう。


 ――あなたさまの『声』として。


 ――いついつまでもあなたさまとともに。


「うそだ!」


 姉の幸せそうな表情に、わたしは戦慄く。

 森の主は答えず、幻は無情にも続いた。


 ――ひとつだけ、思いを残したく。


 ――どうか、きっとあの子が来たならば。


 ――姉は幸せであったと。


 ――そう伝えていただきたいのです。


 ――いついつまでも愛しているよと。


 ――おまえを案じているよ、と。


 ほろほろと溶けゆくように姉の美しい微笑みは消えて行った。

 わたしはそれをじっと見つめた。

 頬を濡らすのは姉の背を見送ったとき以来に思えた。


 迷い子のような気持ちで光を見渡す。

 ここは最奥、人が留まれぬ場所。

 留まれば、人ならざる森の精になるのだと。

 諾々と、姉がそれを受けたなど、どうして信じられようか。


 森の主はわたしに告げる。


 ――人の子よ、()()ね。


 ――人として生きよ。


 その言葉に主を見やると、色とりどりの感情が思考に見えた。

 そして、わたしは理解する。


 森の主は、元々なにも欲していなかったのだと。

 崇められ、恐れられ、いつからか人の娘がやって来るようになり、その度にこうして人里へ戻るように説得してきたのだと。


 ある娘はそれを喜び、ある者はそれを嘆き、そして願いを持った者だけが、最奥に留まり『声』になったのだと。


 姉は、森の主の元で永遠にあることを選んだのだ。

 (しじま)の森にあって、声なき主の『声』として在ることをよしとしたのだ。

 孤独というにはあまりに高い、悲しみとするにはあまりに深い、人ならざる森の主の慰めとなるために。


 気がつくと、わたしは森の外縁に立っていた。

 心の奥をざらりと触った痛みのような記憶が、(むな)しさと渇きをわたしに教える。


 姉の選択をわたしは理解できない。

 人の基準で生きてきたわたしには、それは手に余る考えだ。

 姉が森へと消えたとき、わたしはわたしの願いを捨てたと思っていた。

 違う、わたしは選べなかった。

 だから、留まれなかったのだ。

 人であることに未練を残して、立つことのできぬ場所なのだ。


 わたしは村に入らなかった。

 街に帰ることもしなかった。

 これからどこへなりと歩いて行こう。

 いつか姉を祝福できるように。




読んでくださりありがとうございました



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on 匿名で感想を送れます
よろしければぜひお伝えください
ほめて箱
― 新着の感想 ―
[良い点] つこさんとこの姉弟を想像してしまいました! でも実際の弟さんはもっと意志が強いんだろうなぁーなんて思いながら! 人の理と人外の理は相いれませんわな。
[良い点] 読ませていただきありがとうございます。 さすがは実力派。 読ませます。 「静寂」と表記しない「しじま」。 意味は「無言」の意との解釈でよろしいでしょうか。
[良い点] とても美しく透明感のある、しかし哀しい、それでいて心の手触りの感じられる、繊細だけれど芯のある良き物語でした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ