表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

プロローグ

眼前に広がるのは雪、血の海、戦車の残骸、そして死体、死体、死体。敵も味方も死に尽くし、壊れ果てた地獄に残るのは、もはや一人と一つのみ。


一人は優秀な兵士である。守るべきものを守るために敵陣へ飛び込み、完成された肉体と技術、そして勇気によって敵を退けた。

一つは動く要塞、装甲列車である。その重厚な装甲で兵士を守り、強力な装備で迫り来る敵を撃滅した。


しかしながら彼らも一つの終わりを迎えようとしていた。兵士の体からは血が止まらず、徐々に体温が失われていった。列車も彼が死ねば、最後の兵員を失うことになる。


その後のことを兵士は考えた。考えた結果、列車にある全ての火薬と燃料でそれを吹き飛ばすことにした。愛したものを敵に踏み荒らされ、使われることに我慢ならなかったのである。それほどに彼はその兵器を愛していた。


火薬庫の壁にもたれ掛かりながら、彼は装甲列車と共に戦った日々を思い出していた。


「これまでご苦労だった」


壁に手を触れ、語りかける。


「お前にはいつも助けられた」


戦車の大隊と戦った、最後の戦い。この列車がなければ、それらの全てを撃滅することは叶わなかっただろう。


外には頼れる同輩、上官、部下が血の海に沈んでいる。


「みんな死んでしまったな」


喧騒も戦いも、もはや全てが過去のものとなった。


「お前を破壊しなければならない私を許してくれ」


そして全てが閃光に包まれた。


────ある時代、ある国、ある戦場にて







目が覚めると、そこには豪華絢爛そのものがあった。


大理石で出来た巨大な建造物、透き通った水の溢れる噴水、黄金期に耀く調度品


──黒煙も雪もない美しく晴れた空、美味い空気。


兵士の居た場所とは全く違う、神話の世界のようだ。


しばしその空間を堪能したい所だったが、突如彼の眼前に雷光が落ちる。

眩さに眼を閉じると、次の瞬間、そこには神話の神のような服装をした老人が立っていた。


「よく来た。至高の戦士よ」

「は?」


──何が起きた?


「ここは優秀な戦士のみが来訪を許される、言わば戦士の楽園である。私はここの管理者、まあ戦の神といったものだ」

「???」


──理解が追いつかない。

ここが戦士の楽園?この老人が戦の神?


神と名乗った老人が続ける。


「突然だが貴殿には、ある別世界に飛び、戦ってもらう」

「待て!一体どういうことだ!何が目的だ!」

「その世界は悪魔共によって侵略されようとしている。貴殿にはそれらを撃退してもらうことになる」

「悪魔だと?」


──なんだこれは?俺はどうなったのだ?


「まあ落ちつきたまえ。君は神の軍勢、その一員になれるのだ」

「それよりもあいつらは、俺の仲間はどうなった!」

「仲間とは君と共に最期を戦った者達か?彼らは残念ながらここには来られなかったようだな。もはや魂も消滅しただろう。所詮取るに足らない人材だったという事だ」


──取るに足らない人材


その言葉が彼を激昂させる。


「フザケるな」


「あいつらは、紛れもなく俺の仲間だった!戦友だった!貴様に俺たちの何がわかる!」


衝動的に殴り掛かる。神だろうが知ったことではない。


しかし、放った拳が届くことはなかった。全身に激痛が走り、動けなくなった。それはまるで、老人を殴ることを本能的に拒否したようだった。


「勘違いしてもらっては困る。別に貴様も、私にとってはノミのような存在だ。貴様はただ単に、あの兵器の力との親和性が高かっただけ。思い上がるなよ人の子」


──あの兵器の力?親和性?


何もわからない。


しかしそのまま、世界は暗転する。


最後、彼が聞いたのは


──力を行使し、大義を果たせ


忌々しい老人の声だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ