表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/15

第十話 勘違い大馬鹿野郎

「!」

「うおっ」


 焚火の精霊は、ぴょーんと宙に浮き、何かを一生懸命伝えるように、身振り手振りをする。

自分を指差し、次に綴を指差す。綴は何をして欲しいのか全く分からなかったが、時間が経つと、不思議と、その小さな体の込められた意思を理解した。


 そして、「ああ」と声を漏らす。


「名前、か?」

「!!」


 精霊は、ぴょんぴょんと喜びを全身で表現し、丸い手で頭上に大きな丸を作る。


「名前ねぇ……」


 うーん、と、綴は腕を組み、焚火の精霊をじっと見つめる。


(苦手分野だな、こういうの)


 綴は、どうにか思考を巡らせ、頭を捻るように考え始めた。


(スキル『焚火』から生まれた、『焚火』の……分身、みたいなものか?

だとしたら、やはり火にまつわる名前がいいだろう。精霊の頭で燃える炎は、夜の闇を照らす道しるべ……さながら、『篝火(かがりび)』、か……)


 うーんと、綴はまたしても頭を悩ませる。

どうやら、『篝火(かがりび)』という名は、精霊の愛らしい姿には仰々しく、しっくりこないようだった。


 もっと、まるでゲームのキャラクターのような、愛らしくて呼びやすい名前がいい。


 綴はそう考えた。


(篝火……かがりび……かがり……)


 バッと、綴の顔が閃きを宿したように上がる。


「……よし、決めた。お前の名前は、今日から【カガリ】だ」


 割と安直ではあったが。


「!!」


 どうやら、焚火の精霊【カガリ】は、その名が気に入ったようだ。


 綴が名前を告げると、カガリは一瞬動きを止め、全身の炎を、これまでで一番大きく、そして美しく輝かせた。チリン、チリン、と。彼女から発せられる音は、もうただの木の爆ぜる音ではない。祝福を告げる、清らかな鈴の音にも聞こえる。


(……かわいい)


 カガリは心地よさそうにパチパチと音を鳴らし続ける。


(……やばいな、こいつ。めちゃくちゃかわいい)


 焚火の近くで、精霊が踊り、三十路の男がそれを見て、自然と口元を緩めていた。

絵面的には、なんとも言い難い光景ではあるが、綴の傷ついた心は、だいぶ癒されているようだった。


 ひとしきり、カガリの舞を楽しんだ後、綴はそう言えばと、何かを思い出したかのように呟く。


「なあ、今まで『使って』とか、昨日の夜、俺を助けてくれたのは、もしかして……」

「!!」


 「私だよ」と、伝えるかのように、カガリは得意げにドヤァのポーズを決める。


(もしかして……カガリがいれば!)


 綴の瞳が、希望に満ちた光を宿した。昨夜の絶体絶命の危機を救ってくれたのは、間違いなくこの精霊の力だ。つまり、この『焚火』は、カガリという精霊を使役するためのスキル。


 そう考えた瞬間、彼の胸に確かな手応えが生まれた。


「お前がいれば、この俺でも、ソロで探索者として生きられそうだ」

「??」


 カガリがいることで、独り言ではなく、まるで会話を楽しむかのように、綴は言葉を紡ぐ。

綴が会社を辞める直前、裏切りにも近い上司と周囲の人間たちの行いが、彼の心に深い傷を残していた。


 そのため、パーティーを組むことをどうにも躊躇する。

訓練生時代にも、何度か声をかけられたことはあったが、彼は決まって丁寧に断り続けてきた。


『三十路のおっさんとパーティーなんか、組まないほうがいいぞ』


 それは、彼が自分自身に言い聞かせる、断りの決まり文句だった。


 そうして、綴はソロの道を選んだのだ。


 それでも、やはり心のどこかで、誰かと共に探索をしたかったのだろう。

カガリという存在は、綴の傷ついた心を癒し、まるで最強の相棒を得たかのように、彼の口元に柔らかい笑みを広げる。


「さて、そろそろ行こうか、カガリ」

「!!」


 綴の肩にちょこんと乗り、カガリはぴょんぴょんと跳ねる。

パチパチと耳元に聞こえてくる『焚火』の温かい音を感じながら、綴は帰り道を探して歩き出した。


・・・・・・・・・・


 道中、魔物と遭遇しても、もはや昨日のような恐怖を感じさせる動きはない。


「はあ!」

「シャア!!」


 綴は的確に、大毒蛇(ヴェノム・サーペント)を葬っていく。

一度の死を乗り越えたことで、綴の動きは明確に洗練されていた。

かつてあった堅い緊張もなく、自分の体を自由自在に操り、敵の攻撃を予測し回避し、止めを刺す。


「らあ!」

「しゃあぁ……」


 大毒蛇(ヴェノム・サーペント)は倒れ、その体が黒い粒子となって地面に還っていく。


「!!」


 戦闘が終わるや否や、カガリが祝福の白い炎の姿に変化し、綴の肩からふわりと降り立つ。そして、落ちたばかりの魔石の近くで、ぴょんぴょんと小躍りを見せる。


「はは、ありがとうな、カガリ」

「!!」


 カガリは声にはならない独特な音を奏でる。それは、まるで喜びを歌っているかのようだ。

意外と感情豊かな精霊だなと、綴はカガリを見て、親戚の子供をあやすように優しく微笑む。


「にしても、これで五体目か」


 一人ではあれほど慎重だった綴だが、今では大胆かつ迅速にダンジョンを移動し、出会う魔物を狩り続けた。カガリは近くにいる魔物を感知できるらしく、不意打ちを喰らわなくなったことも、大きい。


 攻撃の予測もなんとなくできるのか、互いの心を通して、危険そうな立ち位置を教えてくれる。


「カガリがいると、今まで踏み込めなかったところまで、踏み込めるようになるな」

「お前さんは本当に凄いよ。昨晩の死闘といい、サポートが徹底してるなんて、まるでチートだろ」

「??」


 カガリは綴の言うことが理解できていないのか、首を傾げ、綴をじっと見つめる。

しかし、当の綴本人は、カガリの立ち振る舞いをあまり気にしていないようで、丁寧に魔石を拾い上げた。


「とにかくすごいって意味だ、カガリ」

「!!」


 誉められて、さらに喜びの舞を見せるカガリを、綴は思わず笑って見つめる。


「まあ、でも、それくらいのハンデはほしいよな。

ソロの三十路なんだから、これくらいのヨイショはしてもらわないと」

「???」


 喜びの舞を止めたカガリは、またしても木の実で模した瞳で、綴をじっと凝視する。


 コロコロと表情が変化するカガリに対しても、綴は気にせず掌を差し出すと、カガリはご機嫌に掌の上に乗り、そのまま綴の肩へと移動した。


「さて、次行くか」

「!!」


 綴とカガリはご機嫌な様子で、ダンジョン内を探索していく。


 

 出口を求めて数十分。ようやく目的の場所……出口へと続く道の分岐点にたどり着いた綴は、周囲を警戒する。


 その時、肩に乗っていたカガリが、突然、綴の髪を強く引っ張った。


「どうした、カガリ?」

「!!」


 カガリの全身の炎は、真っ青に変色し、カガリの小さな体は恐怖と焦りで震えている。その様子に、綴は思わず周囲を見渡した。


(なんだ……何が、起きてるんだ……?)


 綴の目に見える範囲には、だだっ広い草原と、不自然なほど大きな岩が一つ、ただ静かに佇んでいるだけだった。


 そこで綴は、ようやく違和感の正体に気付く。最初に木漏れ日エリアに入った時、あんなにも巨大な岩があっただろうか、と。


「もしかして……」


「グウウ……」


 耳を澄ませば聞こえてくる、低く、重い唸り声。

まるで何かが深く眠っているかのような、大地を揺るがす響きだった。


 綴は咄嗟に近くの木の幹の裏に身を隠し、心臓が破裂しそうなほどバクバクと音を立てるのを、必死に抑え込んだ。


(なんで、まだいるんだよ!!)


 そこにいたのは、紛れもない土岩熊(テラブルベア)

昨夜、冒険者を貪り食っていた、あの光景が鮮烈に脳裏にフラッシュバックする。


 青ざめ、恐怖で硬直する綴の肩で、カガリは一生懸命、その小さな体で彼の頬を擦り、励まし続ける。その温かい励ましに、綴は徐々に落ち着きを取り戻していく。


(そうだ……自分はもう一人じゃない。

自分にはカガリがいるじゃないか。何をそんなに怯える必要がある?)


 綴は乱れた呼吸を整えるように、何度も深く息を吸い込む。

平静を取り戻した綴の目には、怯えは消え失せ、代わってカガリへの強い期待の光が宿る。


「もしもの時は、頼むぞ、カガリ」

「!?」


 カガリは綴の言葉に、酷く焦燥した感情を露わにする。

頭の炎は小さく縮んだり、大きく膨れ上がったり、その色がコロコロと変わったりと、とにかく騒がしかった。


 どう見ても焦っているカガリ。だが、綴はそんなことにはお構いなしに、一歩、また一歩と前に出る。


(大丈夫、夜のあの化け物を倒したのは、カガリの力だ。

自分なんかが手も足も出ないような相手を倒してくれたんだ。

きっと、今度もなんとかしてくれるはずだ)


 その小さな精霊に、全面的に縋りながら、綴はゆっくりと土岩熊テラブルベアへと近づいていく。

肩に乗るカガリは、土岩熊(テラブルベア)に近づくにつれて、頭の火がみるみる小さくなっていた。


 肩の上でカガリが小刻みに震えている。…怖がっているのか? まさか。あれほどの力を持つこいつが? きっと武者震いに違いない。綴は自らに都合よく言い聞かせ、歩みを進めた。

 

(大丈夫……起こさないように進むだけだ)


 戦いを仕掛けないだけ、まだマシな判断だろう。


 しかし、ここはダンジョン。綴の都合のいいように物事が進むわけではない。


 バレないように大きく距離を取り、出口の方に向かおうとした、その時だった。


 土岩熊(テラブルベア)の様子を横目で確認した、その瞬間。綴の動きが、ぴたりと止まった。


「……」

「……」


 互いの視線が、闇の中で、確かに交差した。


(寝てたんじゃ……なかったのか……!)


 数秒間の硬直の後、巨体がゆっくりと、しかし確実に動き出す。

全長4m。大地そのものが蠢くかのように巨体が起き上がると、岩と岩がぶつかり合う鈍い音がダンジョンに重く響き渡った。


 一歩進むたびに崩れ落ちる土砂。


 ――土岩熊(テラブルベア)


 その名を付けた最初の探索者の気持ちが、今なら痛いほど分かる。あれは、ただの魔物ではない。


 人の心に絶望を刻み込むために現れた、天災そのものだ。


「グアアアアアアアアアアア!!!」

「まっ、ずっっ!!」


 綴の鼓膜を抉るような、土を巻き上げた凄まじい咆哮が、ダンジョンに木霊した。


 昨晩の出来事により、恐怖で身体が金縛りになることは、もはやない。

だが、太古から刻まれた生物としての根源的な恐怖が、彼の脊髄を直接叩き、全力で「逃げろ」と叫ぶ。

 

 綴は一直線に背を向け、がむしゃらに駆け出した。彼が逃げ込んだのは、人の気配が少ない木漏れ日エリアだ。


(いくらなんでも、トレインはまずい!! 絶対に、他の誰かを巻き込むわけにはいかない……!)


 背後から迫る破壊音に、全身の毛が逆立つ。だが、人のいる方向へは絶対に逃げられなかった。

 

 魔物を引き連れて他者を巻き込む()()()()行為。

その結末が、探索者としての、そして社会人としての死を意味することを、綴は知っていたからだ。


 誰かの命を、自分のせいで終わらせてしまう。その一点だけは、絶対に避けたかった。


 思考よりも早く、体は人の気配がない木漏れ日エリアの奥へと向かっていた。


「か、カガリ!

昨日みたいにどうにかできるか!?」

「グアアアアアア!!」


 土岩熊(テラブルベア)から飛んでくる土と岩の混じった流れ弾を、必死に避ける。

その間も、綴は必死にカガリを頼っていた。この絶体絶命の状況にもかかわらず、カガリがいるという事実が、綴の心にどこか根拠のない落ち着きを与えていたのだ。


 しかし、その淡い期待は、一瞬にして、無残に砕け落ちる。


『む、むりーーー!!』


「……!」


 それは、子供のような、悲痛な叫びだった。

綴は、必死に髪を掴むカガリを乱暴に掴むと、まるで隠すように胸ポケットへねじ込んだ。

 

 その時。


『それ、綴が望んだことと違う』

 

 カガリの悲痛な声が、脳髄に直接突き刺さる。

 

 ――望んだことと、違う?

 

 土と岩の塊を必死に避けながら、綴の脳裏を、これまでの出来事が稲妻のように駆け巡った。


 自身の願いは――『自分の力で、ダンジョンに少しでも長く』

夜のあの時、死の淵で確かに叫んだではないか。『まだ、受け入れたくない』と、己の意志で運命に抗おうとした。だから、カガリは応えてくれたのだ。

 

 だが、今はどうだ?

 

 ただカガリの力に依存し、全てを丸投げしようとしている、この様は。


(ああ、そうか……)


 自分の力で戦うことを、心のどこかで放棄していた。


「俺は……なんて、勘違い大馬鹿野郎なんだあああああああ!!!」


 パリン、と。心の中で、慢心という名の最後の支柱が砕け散る音がした。希望だと思っていた光は、ただの蜃気楼。 その事実を悟った瞬間、足元が崩れて、底なしの沼に沈んでいくような感覚に襲われた。


(クソ……本当に自分が忌々しい……!)


 勘違いだった。

自身の願いを忘れ、他者の力に依存した時点で、あの輝きは偽りの希望と成り果てていたのだ。

 

 道を違えた代償は、あまりにも大きい。


 彼が立っていたのはスタートラインではなく、崖っぷちだった。


最後は一気に駆け抜けます!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ