表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

自分について分かってきた

作者: まあ

読むのは自己責任です、人によってはケンカを売ってる発言みたいな感じに捉えちゃうと思うから

自分は小学6年の時からずっと自分は「女の子」だと言い聞かせていたのかもしれない

実際はかわいいものが好きな男子中学生(もう高校生になるけど)だよ

僕は小学3年生から5年生の時はでは一人称も「俺」だった

小学6年生の時に僕はとある6人くらいの女子の集団と仲良くなった

そこから僕はYouTubeで活動したりして今に至っている

多分僕が女の子と思い始めたのは最初の頃はずっと「かわいい」と言われていたからだと思う

かわいいのは身長くらいだろ、今になっても身長は155cmくらい

体重は60kg行ってるし、健康でもない

動画投稿をしているうちに洗脳でもされていたのかもしれない、僕は男子、立派な

過去の自分にこう言ってやりたい「お前は女子の気持ちなんて理解できない」って

当然、男子なんだからわかるはずもない、女子の辛さだって楽しさだって知らない

でも逆もしかり、女子が男子の話に「わかる、うんうんわかる」なんてうそでしょ

女子は男子の辛さや楽しさはわからないはずだよ

やっぱり人との会話って難しいね

僕はいろんな人から「かまちょ」って言われてる

正直自覚はしてる、だって僕は才能がない、音ゲー?確かにできる、ランキングも世界10000位台

でもそれって役に立つ?

僕の周りには歌がうまい人や曲を作れる人、絵を描ける人がいる

そっちのほうが社会的には有利だし、いいよね

正直いまになってゲームのやる意味も分かんない

何が楽しかったのかがわかんなくなってきた

これが大人になるってことなのかな?(笑)

僕は精神関係の病気が疑われてるんだよね

ADHDと鬱なんだけど、正直実感はわかない

文章がおかしい気がする、でもいい気がする、まぁいいや

高校でやっていけるのかな?

心配だけど、挑戦しないと何も始まらない

ちっちゃいころから「挑戦」って言葉が大好き

新しい発見があったり、それが個性になったり、本当に大好き

でも最近自分のとりえの挑戦が消えてる気がする

僕の魅力は挑戦がだいすきってところ

でも維持できるとは言ってない

いろんなことに挑戦して中途半端

そりゃ人に嫌われるよね

だから多分僕って飽き性なんだと思う

飽き性って治らないのかな?

自分から直さないとね

試しに「飽き性 治し方」で検索してみた

(1)大きな目標を持つ

(2)飽きにくい仕事やチャレンジを選ぶ

(3)「リラックス」や「ストレス解消」につなげると長く続く

(4)戦略を持って行動し、何かひとつはやり遂げる

(5)興味がほかに移らない場所に自分を置く

大きな目標は持ったことあるよ

友達と一緒にYouTuberになって有名になる、登録者100万人とかいってた

でも、無謀すぎる目標だった

しかもこの夢を掲げたのが小学6年生のときだった

あと数か月で卒業、しかも中学校も別々になる、それで活動は当然進まなくなった

結果、YouTuberは無理だった、でもいまだに「海霧まあ」って名前で個人でやってるんだけどね

今までたくさんのグループ作って、たくさんのグループを潰した、最終的には潰された

もちろん好きで潰してるんじゃないよ?破壊神じゃないんだから

その経験を生かして今は「まあとりね」っていう場所で2人で活動してる

飽きにくいチャレンジなんてそう簡単に見つからないし

リラックスやストレス解消につなげるって言われても

ストレスの発生源がわからないから僕は鬱病なんだよ

戦略を持って行動といわれてもまず行動するべきことがわかんないし

何か一つやり遂げるといわれてもどの分野で?そこがわかんないの

興味がほかに移らない場所に自分を置くって言われてもどんな環境にすればいいの?

僕の部屋は世間でいうヲタ部屋

大量のフィギュアやキーホルダーや人形

これをすべてどけることなんてそう簡単にはできないよ

ネットでしらべてみた

飽きっぽい性格になってしまう原因は、新しいものに目移りする・集中力が足りない・目標設定が高すぎる・執着心がない・周囲に流されやすい、などがあります。 飽きっぽい性格になってしまう原因を把握できれば、意識的にその状態に対して危機感を抱き、改善するきっかけになるでしょう

って出てきた

これは納得できる、でも自分の周りは自分の目指してる道とは違う

自分が目指してることを捨ててまで友達を優先すべきなのかな?

それは違う気がする

僕は新しいものに目移りするからものだって長い間使えない

集中力がないからゲームでさえもまともにできない

目標が高すぎるせいで何も出来ない

執着心がないから好きになれない

周囲に流されやすいからお金だって使っちゃって金欠だし、しかも行動ができない

自分の本当にしたいことを否定されてどんどん友達が好きなものを布教されてる感じ

なんか不安で押しつぶされそうになったから書くのやめる

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ