出発前夜(しゅっぱつぜんや)
ピコピコ、ピコピコ。電子音が、作業台の上にいる彼女の手元から聞こえてきます。夜になって、研究所へ戻った私は彼女に話し掛けました。
「どうです? 少しは退屈が紛れましたか?」
「ええ、とっても。この携帯ゲーム機は良いですね。ゲームの内容も、剣と魔法と龍の世界を舞台としたアクション・ロールプレイングゲームというのが魅力的です。しかし最終的な舞台が、五万層の塔というのは遣り過ぎではないですか? ステージのクリアを五万回、繰り返さないといけないというのは」
「そう言われても困ります。私は、過去にあったゲームを再現して作っただけなので。そのゲームの五万層を最初にクリアした人物は、確か六年ほど掛かってましたかね。不正確な伝聞データしか私は知りませんが」
彼女の下半身は、まだ半分ほどしか完成していません。全体で言えば七十五パーセント程度の完成度です。ですので先に、私は携帯ゲーム機とゲームを作ってしまいました。ロボットを完成させるよりは簡単な作業で、ゲームの著作権については考えないことにします。人類が消えた世界で遠慮をするほど、私は慎ましい性格ではありません。
「ゲーム自体は楽しいから、いいですけど。五万層の塔って現実的じゃないですよね。ファンタジーは、そういうものなんでしょうけど。そんな建造物は絶対、倒壊するじゃないですか」
「このゲームの塔は、きっと物質的なものではないのでしょう。バベルの塔は神の怒りに触れて破壊されたと聞きますが、あれも単純に物理的な限界だったのでは? 軌道エレベーターなら別ですが、天まで届く建造物など建てられませんよ」
私は旧約聖書の話を思い出します。『創世記』では、塔を神が破壊したとは書かれていないようですが。とにかくバベルの塔のエピソードには、人類が使っていた言語の混乱が起きて、不和が広がったという解釈があったようです。その不和によって人類が滅亡に追い込まれたとすれば、何て悲しいことでしょうか。
「バベルの塔って何でしたっけ? ゲームの名前?」
「貴女には教えなければならないことが、たくさんありますね。私が知っているデータの全てを貴女へコピーしても良いのですが、そうすると貴女の個性が消えてしまいそうですし。悩ましいところです。それはそれとして、明日、私は遠出をしてきますよ。帰ってくるまで二十四時間は掛かるでしょう」
「え? 何処へ行くのですか?」
彼女が驚いた表情で私を見ます。携帯ゲーム機の操作まで止めていて、そこまで驚かれたことに私の方が驚きました。
「離れた山頂にある一軒家ですよ、調査へ行くのです。無事に戻れるとは思いますが、私に万が一のことがあったら、貴女が独りで、この作業台の上で自分の身体を完成させてください。研究所の機械を使えば、それが可能になるくらいには私は貴女を創り上げてますよ」
完全とは言えませんが所内の機械を何台か、稼働させられるくらいの電力は施設内で賄えています。自分で自分を手術するようなもので、もう独力で彼女は自身を完成させられるはずでした。
「そんなぁ、嫌ですよぉ。この世界に私が独りっきりになるなんて。絶対、帰ってきてください。あーあ、ゲームの通信対戦でも出来ればいいのに」
「オンライン対戦は諦めてください。まだ通信衛星は機能していますが、その通信を人類が利用している形跡はありません。調査が終わったら、私がゲームの遊び相手になりますから」
私が彼女を創ったのは、ただ話し相手が欲しかったからです。私が求めていたのは会話という娯楽で、私に取っての彼女は、言葉は悪いですが『娯楽のための手段』でしかありませんでした。ところが彼女は、まるで私を親や姉のように慕ってきています。私と彼女の構造は変わらないはずなのに、彼女は私より感情的、情動的な性格に見えるのでした。
「本当ですか! 分かりました、いい子にして待ってますから、帰ってきたら一緒に遊んでくださいね。お土産をねだったりもしませんよ。絶対に帰ってきて、また新しいゲームを作ってください」
「何ですか、私は貴女へのゲーム提供者ですか。ええ、いいですとも。作ってあげますから留守番をお願いしますね」
夜は太陽光線がありませんから、私が自身を駆動するための発電電力量も少なめです。再び携帯ゲーム機に熱中し始めた彼女から離れ、私は自身の電源をオフにして朝まで休みました。