プロローグ おはようございます
「おはようございます。貴女の身体は、まだ上半身しか完成してませんが気分はどうですか?」
そう言って私は研究所で、女性的な形状である上半身を有したロボットに話し掛けました。
機械人形、という呼びかけは味気ないですね。そもそも私もロボットなのですし、相手を尊重しないといけません。人類が死滅した現在、私の話し相手は彼女という一体だけなので、機嫌を損ねるべきではないでしょう。
私と彼女の会話が失われることは、私に取っての機会損失、つまり利益の損失だと思われます。仮にテレビやラジオを購入すれば、過去の人類は番組の消費を当然ながら期待したはずです。そういった製品が何も言わなくなったら大問題ではないですか。
私が彼女を上半身から作成したのは、『表情の変化を伴った会話』を求めていたからです。私たちは人間を模した形状の機械に過ぎませんから、私が彼女を下半身から作ったとしても、会話を行うことは可能だったと思います。しかし彼女のお尻から声が出てきても、それは矢張り、不自然であると私には感じられたのでした。
「おはようございます。気分ですか、風邪などは引いていませんが退屈で退屈で仕方ないです。何しろ下半身がないので歩けません。早急な対応を求めます」
彼女は作業台の上で、病院で寝ている患者のように文句を言います。そう言われても、私が独力で彼女の身体を完成させるのには、まだまだ時間が掛かりそうです。ここは野党からの追求をのらりくらりと躱す、与党による国会答弁に倣いたいと思います。
「まあ、焦らないでください。貴女には私と同様の、人間型の足を二本、取り付けることを予定しています。それに貴女が歩きたがっている外の世界ですが、荒廃していて、見るべきものは左程ないですよ。安全を確かめるためにも、まずは私が先行して調査を進めていきます。ですので、しばらく待っていてください」
「その『待つ』ことが退屈なのです。私が生まれる前にあったという、テレビもラジオも今は動きません。寝ている私でも娯楽を楽しめるという、夢のような機械が過去には機能していたそうじゃないですか。そういう機械を作ってくれませんか」
そう言われました。私が初めて起動して自我を持った時には、既に大量のデータが入力されていて、もう存在しない機械や文化のことを私は知っていたのです。あくまでも知識としてで、私だって彼女と同様に、テレビやラジオの実物を見たことはないのですが。
「むぅ、下手に知識を与えるべきでは、ありませんでしたね。貴女が私に話をせがむものだから、過去の文明について説明したのが仇になりました。分かっているでしょうが、仮にテレビを私が作ったとしても、何も映りませんよ。既に人類は存在しませんから、誰も番組を提供してはくれないのです。まあ、代わりに楽しめるものは、その内に作りますので」
そもそも私が彼女を創造したのは、この世界に私しか居ない状況が、それこそ退屈で仕方なかったからです。だから話し相手が欲しかったのですが、そうやって誕生した彼女から、娯楽をねだられる羽目になるとは想定外でした。人類は子どもを持つ度に、こうやって色々と何かをねだられてきたのでしょうか。その苦労に頭が下がる思いです。