表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/64

ピアス

 日本で耳に穴を開ける風習は古く。縄文時代には存在。ただその目的は今の様なお洒落の為では無く、結婚や成人等の式典時の呪術として用いられていた。と言われています。


中条景泰「皆様は既に成人なされ、しかも既婚者であるように見受けられるのでありますが……。」

寺島長資「我が上杉に斯様な儀式は無い。」


 仏陀は耳に穴を開け装飾を施していたとされ、仏教で耳飾りは幸運や知恵を呼ぶと言われています。


中条景泰「この苦しい状況を打開するための策を求めて。と言う事でありますか?」

寺島長資「……それで解決出来ていたら苦労はしていないぞ?」

中条景泰「そうでありましたね。」

寺島長資「今、耳に穴を開けようとしている理由。それは……。」


 個人の特定を容易にするため。


寺島長資「このいくさは負ける。悔しいがどうする事も出来ない事実である。我らは自害もしくは討ち死にを遂げる事になる。そして我らの首は敵の手に渡る事となる。その際……。」


 誰がどのような形で最期を迎える事になったのか?をわかるようにしておく必要がある。


寺島長資「理由は……。」


 遺された家族のため。


寺島長資「我らの最期は織田を経て、殿にも伝えられる事になる。これは考えたくは無いが、織田が越後を奪ってしまう恐れもある。そうなった時活きるのが……。」


 死に様。


寺島長資「『最期の最期まで忠義を尽くした者の遺族。』

は主家が何処に変わろうとも重宝される。たとえ士官が叶わなかったとしても、それぞれの地元で尊敬され。まとめ役を任される可能性が高い。死に方。と言うのはそれだけ大事な事である。」

中条景泰「それに耳に穴を開ける事が……。」

寺島長資「ここに木の札があるだろ?」

中条景泰「はい。」

寺島長資「何が書かれている?」

中条景泰「……名前でありますか?」

寺島長資「そうだ。ここに籠城している方々の名が記されている。これに縄を通し……。」


 開けた耳の穴に括り付けるのだ。


寺島長資「後は敵陣に飛び込むも善し、自害して果てるのも善し。思い思いの最期を遂げれば良い。」

中条景泰「……決行するのはいつでありますか?」

寺島長資「早ければ明日である。」

中条景泰「(……出来る事なら死にたくは無い。それに耳に穴を開けるのは……。)」


 専門の医師に委ねた方が良い。


中条景泰「(まぁ……。)」


 明日明後日の人間が感染症を気にする必要も無い。


中条景泰「(ただここに来た。と言う事は、何か引っ繰り返せる術があるからだよな……。)」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ