表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/64

背後に

直江兼続「当初、我らは織田が新発田を焚き付けての反乱と考えていました。そのため会津の蘆名盛隆と連携し、新発田を挟撃する体制を採りました。しかし蘆名の動きは鈍く、西と南から織田に攻められる事態に陥ってしまいました。」

中条景泰「私が魚津を出。春日山に戻った後、養子先の中条に連絡を取りました。そこでわかったのが……。」


 織田と連携していたのは蘆名と伊達。


出浦盛清「新発田を動かしたのは彼ら?」

直江兼続「そう考えて間違いありません。」

中条景泰「新発田や中条と始めとした揚北の国衆は古くから川を介し、伊達もしくは蘆名との交流を深めて来ました。この両者の勢力は強大であり、大事な取引先。敵に回したくは無い存在であります。そこに……。」


 織田も加わった……。


直江兼続「京と言う大市場を握る織田の動きを見た蘆名は新発田の下に重臣を派遣。直接介入に乗り出して来ました。蘆名と柴田の関係は今も変わっていないと見ていました。そして……。」

中条景泰「実際、その通りでありました。揚北の国衆は、動くに動けない状況にあります。」

直江兼続「加えて信濃の情勢も落ち着きを取り戻しつつあります。甲斐に徳川家康が入り、佐久に伊那。そして深志にも徳川の別動隊が展開。諏訪も徳川方に傾きつつあるとか。信濃東部は真田様が押さえています。」

出浦盛清「木曽と敵対していますが?」

直江兼続「森様が西から睨みを利かしています故。」

出浦盛清「確かに。」

直江兼続「これ以上の勢力拡大は望めないと言うのが、偽らざる本音ではあります。加えてここ北信濃はいづれ森様にお返ししなければなりません。その際……。」


 森長可の行く手を阻んだ国衆を守らなければならない義務を上杉は負っています。


直江兼続「その受け皿となる地を確保しなければなりません。この可能性を秘めているのが、新発田の所領であります。しばらくの間、北信濃の国衆をお借りしたいと考えています。」

出浦盛清「となりますとここは?」

直江兼続「私と中条の手勢と芋川様と島津様が対応する形となります。出浦様には引き続き真田様や森様との折衝をお願いしたい。そのように考えています。」

出浦盛清「引き続きお願いします。」


 砥石城。


真田昌幸「上杉が越後に?」

出浦盛清「上杉本隊と北信濃の国衆の大半は信濃を離れました。」

真田昌幸「直江殿は信濃が落ち着いたと?」

出浦盛清「それ以上に越後が厳しいのでは無いかと?」

真田昌幸「……。」

出浦盛清「何か気になる事でも?」

真田昌幸「越後が厳しいのなら直江殿も越後に戻るはず。にも関わらず信濃に留まっている。何か狙いがあるやも知れぬ。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ