表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/66

表には

 浜松城を訪ねる人物が……。


西牧信道「お目通りが叶い、光栄であります。」

徳川家康「この混乱の中、遠く深志からの御足労。この家康。最大限取り組む所存である。」

西牧信道「ありがとうございます。早速準備に取り掛かります。」


徳川家康「小笠原家の再興に……か?」

大久保忠世「木曽が北条と手を結んでいる以上、我らとしては断る理由はありません。」

徳川家康「ただ木曽は私と同じ織田大名。直接手を下す事は出来ぬ。」

大久保忠世「そうなりますと甲斐で行った事。現地の国衆の支持を失い、その国衆の手によって主が無くなった所に……。」

徳川家康「今回はそこまで難しくないかも知れぬ。西牧は甲州征伐の折、深志城攻めに参加。所領も勢力も武田時代と変わらず。恩賞に与っているからむしろ増えているか。それに加え我らの手元には……。」


 小笠原長時の息子貞慶がいる。


徳川家康「貞慶を盛り立てる形で支援すれば良い。」

大久保忠世「統治には?」

徳川家康「独立した国衆として扱う予定だ。深志は木曽の所領であるのが理由の1つ。木曽が抵抗する可能性があるし、小笠原が勝てる保証も無い。そこに織田が加勢する恐れもある。そうなった時は……。」

大久保忠世「知らぬ存ぜぬを決め込むのでありますね?」

徳川家康「それに気になる点がもう1つある。それは……。」


 上杉景勝が、誘いを断っている事。


徳川家康「上杉は、信長様が亡くなる直前まで織田と相対していた。織田の脅威が去った今が最大の好機。実際に森長可の所領に入っている。そこから深志は目と鼻の先。さっきまでここに居た西牧から誘致もされている。それにも関わらず兵を動かさなかった理由がわからぬ。」

大久保忠世「北信濃の統治がうまくいっていないのでは?」

徳川家康「北信濃は越後と境を為し、武田統治の時代より良好な関係にあった。恐らくであるが、森への抵抗活動を裏で操っていたのは上杉景勝。その景勝が入って不満を覚える者は居ないであろう?武田が居れば話は別だが、甲斐国内に……。」

大久保忠世「武田の。当主の神輿になり得る者は残っていません。」

徳川家康「残党狩りを徹底させたばかりでなく、甲斐の民に炙り出しを奨励した信長様。信忠様に感謝しなければならないな?」

大久保忠世「仰せの通りであります。」

徳川家康「西牧には神輿がある。会津に旧主の長時。越後に長時の弟。そしてここには長時の息子が居る。たとえ我らの支援があってであっても、我らの統治を素直に受け入れるとは思えぬ。もしかすると上杉は、この点を危惧したのかも知れぬ。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ