笑顔の時間
朝、施設の食堂。母は椅子に座り、穏やかな表情で朝食を取っている。
ナースは少し離れた場所から観察する。
「歩行は安定、表情も穏やか。今日も安心して過ごせそうだ」と記録する。
⸻
娘と父が訪問する。
娘は母に軽く手を振り、父は静かに微笑む。
母は一瞬戸惑った表情を見せるが、すぐに微笑み返す。
ナースは声をかける。
「今の微笑みは、母があなたたちを認識し、安心しているサインです。無理に話そうとせず、自然な関わりを続けてください」
⸻
午前中、母は庭でゆっくり散歩する。
娘がそばに寄り、手を軽く添える。
母は小さく頷き、時折目線で娘を追う。
父も少し離れた場所で母を見守る。
ナースは観察しながらメモを取る。
「短時間の触れ合いでも、母の安心感は確実に増えている」
⸻
昼過ぎ、施設内での会話。
母は花を指さしながら、「きれいだね」とつぶやく。
娘は微笑み、「本当に、綺麗なお花だね」と返す。
父も微笑み、そっと手を添える。
ナースはそのやり取りを冷静に見守る。
「日常の些細な会話が、母と家族の信頼感を少しずつ育てている」
⸻
夕方、母は短い手紙を手に取り、娘に渡すことも覚えた。
「ありがとう」とつぶやくその声に、娘と父は微笑みで応える。
ナースは記録ノートに書き込みながら、第三者として家族の距離感の変化を分析する。
「母と家族の距離は完全には縮まっていないが、信頼と安心の糸は着実に紡がれている」
⸻
ナース視点では、母の安全と生活の安定を守りつつ、家族愛の成長を観察できる。
小さな笑顔や手紙、短い会話の積み重ねが、母と家族を少しずつ近づけているのだった。




