表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記憶のかけらと家族のかたち  作者: 櫻木サヱ
新しい生活の始まり

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

63/75

紡がれていく安心感

施設の朝。母は窓際の椅子に腰かけ、外の景色をじっと眺めている。

昨日までの落ち着かなさはなく、呼吸も穏やかだ。

ナースはステーションから観察する。

「姿勢も安定、目の焦点も定まっている。体調は良好」と、冷静にメモを取る。



娘は自宅で、母のために用意した写真や手紙を整理している。

「こうやって気持ちを伝えられるだけでも、少し安心できる」

しかし心の奥には、まだ小さな罪悪感がくすぶっている。

父もリビングで静かに座り、テレビの画面ではなく、心の中で母のことを考えている。



ナースは母の小さな行動の変化も見逃さない。

手の動き、目の輝き、呼吸の速さ。

「徘徊や帰宅願望は落ち着きつつあるが、時折不安が顔に現れる」と分析する。



午後、母は施設の庭で他の入居者と小さな会話を交わす。

微笑みながら話すその様子は、家族にとってもナースにとっても、少しの安心材料だ。

ナースはその会話のトーンや表情も記録し、施設での生活の安定度を判断する。



夕方、娘は施設に訪れ、母の手をそっと握る。

「今日は楽しそうでよかった」

母は小さく頷き、表情に穏やかさが戻る。

父も娘の隣に立ち、静かに見守る。

ナースはそのやり取りを冷静に観察し、家族の心の距離や感情の揺れを記録する。



ナースの視点では、母の安全は確保され、生活は安定してきている。

しかし家族の心にはまだ揺れが残る。

それでも、少しずつ日常が紡がれていく、その微細な変化を見守ることこそ、ナースの役割だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ