表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記憶のかけらと家族のかたち  作者: 櫻木サヱ
退所勧告と揺れる家族

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

53/74

夜のざわめきと信頼の崩壊

深夜1時。

施設の廊下は静まり返っていた。

だが、その静けさは破られた。


「帰るんよ!うちの家はあっちなんじゃ!」

母の声が、枕元の夜勤職員の耳を突き刺す。

声はか細くも、意思の力強さを帯び、簡単には止まらない。


職員が駆け寄る。

「○○さん、落ち着いて!部屋に戻ろう!」

母は振り払う。手が職員の腕に当たり、痛みと驚きで職員の顔が一瞬硬直した。

「あ……痛っ!」

「いやじゃ!いやなんよ!」

母の声は、泣き、怒り、訴えが混ざったものになっていた。


他の入居者も目を覚まし、廊下から顔をのぞかせる。

怯える子供のような顔、困惑した表情。

母の徘徊は、ただ本人の問題だけではなく、周囲にまで影響を与えていた。



翌朝、施設長は娘と父を呼び、昨夜の報告を伝える。

「夜間の徘徊だけでなく、手を出すことも増えています。職員だけでは対応に限界があり、事故のリスクも高まっています」


娘は俯き、父は言葉を失った。

現実は理想を容赦なく突きつけてくる。


「……でも、家に戻すわけには……」

娘の声がかすれる。

母の帰宅願望、施設での安全管理、家族の希望──全てが絡み合い、解決策は見えない。


「職員の方々も疲れています」

ケアマネが続けた。

「信頼関係があれば、もう少し対応できるのですが……現状では難しい」


信頼が存在しない現実。

家族は“預ければ安心”と考えていた。

職員は“責任を負うのが当たり前”と扱われる。

その認識の差が、冷たい亀裂として空間を漂わせた。



昼、母は食堂で落ち着きをなくしていた。

テーブルを叩き、周囲の椅子を蹴り、「帰る」と繰り返す。

職員が何度声をかけても、母の心は過去の記憶の中にあった。


娘は目を覆い、父は肩を落とす。

「これが……現実なのか……」

誰もが、重い現実に押しつぶされそうになった。



夜、娘は自室で日記をつける。

母のこと、父のこと、職員のこと、そして自分の無力さを。

文字にしても、心の奥に渦巻く不安と苛立ちは消えない。


「母さんを守りたい。でも、誰も守れない……」

涙が静かに頬を伝った。

窓の外では街灯が雨に濡れ、ぼんやりと揺れている。


──施設も家族も、そして母本人も、

誰もが自分の限界を抱え、夜を越えていくしかなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ