表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読み上げ学習用 英語  作者: こーま
1/1

lesson2

Part1

Many of you probably know what this animal is but you may not know much about it.

皆さんの多くはおそらくこの動物が何であるか知っていると思いますが、この動物についてあまり多くのことは知らないかもしれません。

This animal lives in the rainforests of Central and South America and spends almost all of the day hanging from or lying a branch without moving much.

この動物は中南米の熱帯雨林に生息し、木の枝からぶら下がったり、木の枝の上に横たわったりして、 1日のほとんどをあまり動かずに過ごします。

When it does move, it moves unbelievably slowly.

動くときは信じがたいほどゆっくり動きます。

So the creature got the name of “sloth," which means "being lazy.”

そのためにその生き物には「sloth(ナマケモノ)」という名前がつきました。それは「怠惰である」という意味です。

Western European explorers discovered the sloth in the 16th century.

西洋の探検家たちが16世紀にナマケモノを発見しました。

They came to look down on it, because they thought it was lazy.

彼らはその動物を見下すようになりました。なぜなら彼らはその動物を怠惰だと思ったからです。

Even the scientists of that time, who should have been more objective, had the same impression.

その当時の科学者はもっと客観的であるべきだったのですが、彼らですら(探検家たちと)同じ印象を抱きました。

Since then and until recently, it has had a reputation for being lazy, thick-headed, and useless; it has even been described as an evolutionary failure.

そのときから最近まで、その動物は怠惰で頭が鈍く、役に立たないと評されてきました。進化上の失敗作とさえ言われてきたのです。

Although the sloth acquired the label of a “lazy animal" in the West, the native people living in the rainforests think of it as a good friend.

ナマケモノは西洋では「怠惰な動物」というレッテルを貼られましたが、熱帯雨林に住んでいる先住民たちはその動物をいい友人と考えています。

Why is there such a big difference in perception of this animal? The answer lies in the interesting life of the sloth.

なぜこの動物に対する認識にこんなに大きな相違があるのでしょうか。その答えはナマケモノの興味深い生活の中にあります。













Part2


A sloth is awakened by the sun's rays after a night in the high branches of a tree.

一匹のナマケモノが木の高い枝の中で、夜明けの太陽の光によって目を覚まします。

It lives high in the trees for a good reason.

この動物が木の高い所で生活をするのにはもっともな理由があります。

Unusual among mammals, the sloth isn't warm-blooded; its body temperature varies with the environment.

哺乳類の中ではまれですが、ナマケモノは恒温動物ではありません。その体温は周囲の環境によって変わります。

If the sloth doesn’t warm up in the sun, its body temperature reaches only 30 degrees Celsius, and most of its body functions stop.

もしナマケモノが日なたで温まらなければ、その体温は摂氏 30 度にしかならず、体の機能のほとんどが停止します。

The sloth needs the sun's heat to be active.

ナマケモノが活動するためには太陽の熱が必要なのです。

As the sloth's body temperature starts to rise, it realizes it's hungry.

体温が上がり始めると、ナマケモノは空腹を認識します。

It starts moving very slowly to find its breakfast.

この動物は朝食を見つけるためにとてもゆっくりと動き始めます。

It eats only three large leaves(seven to eight grams) once a day and seems to be full.

この動物は1日1回、大きな葉をたった3枚(7~8g)しか食べませんが、それで十分なようです。

Having finished its only meal for the day, the sloth hangs from a branch quietly to digest its food.

その日の唯一の食事を終えた後、ナマケモノは食べた物を消化するために静かに枝にぶら下がります。

Believe it or not, the sloth doesn't move at all for about 20 hours.

信じられないかもしれませんが、ナマケモノは約20時間まったく動きません。

The sloth can live on tiny amounts of food because the sun's heat helps to maintain its body temperature.

太陽の熱が体温を維持するのに役立つので、ナマケモノはごくわずかの食料で生きることができます。

It makes good use of solar energy and has an energy-efficient lifestyle.

ナマケモノは上手に太陽エネルギーを利用し、エネルギー効率のよい生活をしています。








Part3


One afternoon, the sloth starts to come down from the tree.

ある日の午後、ナマケモノが木から降り始めます。

It's moving a little faster than it usually does.

ふだんよりも少し速く動いています。

Reaching the ground, it makes a shallow hole at the base of the tree with its tail and puts its droppings into it.

地上に着くとしっぽを使って木の根元に浅い穴を掘り、その中にふんをします。

It covers the hole with dead leaves and then starts to climb back up the tree again. 枯れ葉で穴を覆い、それから再び木を登り始めます。

While doing all this, the sloth might be attacked or eaten by one of its many enemies

-jaguars, eagles, and large snakes.

このすべてを行っている間、

ナマケモノはジャガー、ワシ、大蛇といった多くの天敵の一つに襲われたり、食べられたりするかもしれません。

Why does the sloth take such a big risk?

なぜそのような大きな危険を冒すのでしょうか。

Thanks to recent scientific research, it has become clear that there is a good reason for this behavior.

もっともな理由があることが明らかになりました。ふんを埋める行為は、ナマケモノの食料源である自分が生活をしている木に肥料をやる助けになっているのです。

Burying droppings helps to fertilize the sloth's food source, the tree it lives in.

In fact, the sloth gives back to the tree about 50 percent of the nutritional value of the

leaves it has eaten.

ナマケモノは最近の科学の研究のおかげで、この行動には実際、ナマケモノは自分が食べた葉の栄養価の約50パーセントを木に戻しています。

The sloth is only acting instinctively but it is doing something important for the environment.

ナマケモノはただ本能的に行動しているだけですが、自然環境にとって重要なことをしているのです。

The tree needs the sloth, just as the sloth needs the tree.

The sloth and the tree live side by side in the forest.

ちょうどナマケモノが木を必要としているように、木もナマケモノを必要としています。ナマケモノと木は森の中で協力し合って暮らしています。









Part4


All animals have evolved by adapting to harsh environments.

すべての動物は厳しい環境に適応して進化してきました。

Some animals have evolved to become faster than other animals. Other animals have become stronger.

進化して他の動物よりも動きが速くなった動物もいます。力が強くなった動物もいます。

Even though the sloth is slow and weak, its has survived by having an energy-efficient lifestyle in harmony with the forest where it lives.

ナマケモノは動きが鈍く、弱いけれども、自分が住んでいる森と調和した、エネルギー効率のよい生活様式を持つことで生き残ってきました。

Some people say the sloth belongs to the losers of evolutionary history, but this isn't true.

ナマケモノは進化の歴史における敗者に属すると言う人もいますが、これは事実ではありません。

It actually has larger populations than most of the other mammals in 10 the rainforests, and it has existed on this planet for 30 million years. Surely it must be called a "winner” of the natural world.

実際、ナマケモノは熱帯雨林に生息する他の哺乳類の大半よりも個体数が多く、地球上で3000万年の間生存し続けています。間違いなくナマケモノは自然界の「勝者」と呼ばれるべきです。

“The sloth is a peaceful animal. Always quiet, never bothering anyone, never fighting with anyone," say the 15 members of an Amazon tribe.

「ナマケモノは平和な動物だ。決して誰も困らせることなく、決して誰とも争わず、いつもおとなしい」

と、アマゾンのある部族の人たちは言います。

The easygoing sloth is loved by them.

のんびりしたナマケモノは彼らに愛されています。

According to one journalist, the sloth is called “the guy in the forest” by the native people in the rainforests of Brazil.

あるジャーナリストによれば、ナマケモノはブラジルの熱帯雨林の先住民に「森のお兄さん」と呼ばれています。

Now, if you were asked to give this animal 20 your own name, what would it be?

さて、もしあなたがこの動物に名前をつけるように頼まれたら、どんな名前になるでしょうか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ