表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白馬将軍之に在り!  作者: 吉川ハルカ
呂布軍膠着編
5/15

寡黙朴訥な将軍

主人公、公孫瑛視点です。彼の一番の武器はその魅力ですが、苦手な相手がいないわけではないのです。ややコメディ寄りの展開。

「ねえ、アレいいの?ほっといて?」


 ボクが砕けた言い方をしているのに驚く人間もいまだ少なくない。


 だが、これはボクなりの処世術である。故に根っから、このようなぞんざいな口調で日々を過ごしているわけではない。


 ボクにだってケジメはある。


 近衛兵の立っている入口を出た、評定ひょうじょう室の柱。その陰に潜む人影――まあ潜めてないのだが。本人は気付いていないと思っているらしい。全くめでたい男だ。


「……ああ、アレですか?構いません。いつも通り、気にしないでください」


「えーそれはちょっとなぁ。難しいなぁ……」


 ボクはアレが気になって仕様がない。とにかく落ち着かない。見られている・・・・・・対象が自分ではないと解ってはいても、こちらに向かって一心不乱に注視されるとどうも会話に集中できない。客将(一応奉先の娘婿候補)として奉先の支配下に入って、はや数ヶ月。それでも慣れない。


 ああー気になる。もう我慢できないっ。


 数々の死線を掻い潜り、攻撃した相手から必ず勝利を収めるその猛将っぷり故に【陥陣営】と恐れられるあの男の視線(一応行っておくがダジャレではない)が。それは一言で言うとあまりに「異様」だった。


 表情が無いのである。高順こうじゅんは寡黙に寡黙すぎる男なのだ。軍事関連以外で自ずから口を開くことはまずない。


 そういえば、この前廊下で会った時も――


「おお、高順殿。お元気ですか?」


「はい」


 眉一つ動かさない。


「そうですか、それはなによりっ」


「はい」


「いやー早く郷里に帰りたいなぁなんて最近よく思うんですよー里心っていうんですかねー?」


「はい」


「……高順さん」


「はい」


「今からボク、とんでもなく失礼な事聞きますよ?」


「はい」


「……さっきからテキトーに聞き逃してません!?」


「はい」


「え?」


「……え?」


「……」


「……申し訳ありません。口下手なもので……ではこれにて」



 ――みたいなことがあった。正直高順殿(まだ親密にはなれていないので殿呼び)は何を考えているのかわからない。



 公台さんが「場所を変えよう」と提案してくれた。物陰の高順殿に気を取られ上の空だったことが公台さんにはお見通しだった様子。奉先も「面倒だ」と言っていたが、先頭切って部屋を出たところを見るとまさに公台さん提案は「渡りに船」だったようだ。


 相変わらず素直になれない男だ、奉先は。まあ、ボクはそこに惚れ込んでいるのだが。


「あっ……」


 高順殿がすれ違いざま、一言発した「あっ……」は「あっ……バレた」という意味だったのだろうか。バツの悪そうな顔を見て、笑いを堪えるのが大変だったが(戦況から言ってなんと場違いかと罪悪感も多少は感じている。多少はね)、なんとか持ちこたえた。



「また……またなのでしょうか……」


 最後にポツリと呟いた一言。


 気になった。


 他の人間であれば、さして気にも留めないだろう。だがこのボク、公孫瑛は違う。


 経験上。このような一言がある種のきっかけ・・・・と成り得るのだ。


 ボクは奉先と公台さんに「後で行く」と声を掛け、軍議をほったらかし、去りゆく高順殿の背中を呼び止めた。


「高順殿ぉおおおおおー!!」


 ……いささか張り切りすぎたかもしれない。副将の曹性そうせいがこっちを見ている。「あいつ疲れてるのか?かわいそうに」という哀れみを含んだ眼で見られた。死にたい。


「どうしました?顔が赤いですね」


 これが彼との初のまともな・・・・会話だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ