表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/15

2 一匹の虫

 身寄りも行くあてもない私は、おばあちゃんと一緒に暮らすことになった。おばあちゃんは私を「フェイシー」と呼んだ。


 生活はとても平板なものだった。山菜を摘み、薪を拾い、水を汲み、服を編む。私は小さな幸福を満喫していた。


 ところで、家には一冊だけ、本があった。


 亡き夫の形見だと、おばあちゃんは語った。でも、おばあちゃんは老眼で、もう文字が読めないのだという。私が気になるそぶりを見せると、どんな内容だったのか、覚えている範囲で話を聞かせてくれた。この村の出来事を綴った本らしい。


「わざわざ文章にしなくても、いいのにねえ」


と、おばあちゃんは懐かしさにクスクス笑っていた。おばあちゃんが思い出話を楽しそうにする時、とても若やいで見える。私はそれを、不思議なものに出会った気分で眺めていた。


 ある日、私は一人で外に出かけた。


 そこで、一人の男の子と出会った。


 男の子は手編みのカゴを両手に構えて、集中している。私に気づくと、「邪魔するな」と言いたげに睨みつけた。私は立ち止まって見守った。


 男の子は忍び足で動き、カゴを地面に押し付ける。


「やったあ」


 男の子は歓声をあげた。そしてさっきとは変わって嬉しそうに、近くにいた私に、


「こっちに来なよ」


と話しかけた。私は恐る恐る近づいた。男の子はカゴを少しだけ傾けて、手探りで何かを掴んだ。そしてカゴをもう片方の手で開けた。


 1匹のバッタが指に掴まれて震えていた。虫取りをしているところだったのだ。


 私は、なぜか背筋が凍るのを感じた。小さな虫に対して、大きな手が運命を握っている。ちぎり取られていくのも、気まぐれに放されるのも、全てが手の中に委ねられている。なんと残酷なことをしているのだろう。


 男の子は無邪気に笑った。


「みてみて、バッタ」


「かわいそうです」


私はバッタの気持ちになって訴えた。すると、男の子は少し不機嫌に、


「それなら、ぼく、このバッタ、飼うから」


と主張した。


「その方がもっとかわいそうなのです」


 男の子は頑張りを認められなくて、もっと不機嫌になった。


「いや、ぼくが育てる」


と言って、家に帰ろうとした。でも数十歩歩くと、バッタを解放した。バッタは羽ばたいて数メートル飛び、草むらの中に入っていく。私はホッとした。


「どうしてあんなことをするのでしょう」


 この出来事をおばあちゃんに伝えると、おばあちゃんは微笑みながら、


「そっか、それは大変だったでしょ。でも、男の子にはよくあることだからねえ」


「私、とても怖いと思いました」


「怖かったろうねえ。でも、気にすることないよ。フェイシーは大きいから、片手でつまめないものね」


と言った。それから、


「今日はご飯、取ったかい?」


と優しく尋ねた。少食の私を心配して、言ってくれたのだろう。私は頷いた。


「それならよかった。いやねえ、この歳になると忘れっぽくて、ちゃんと作ったかも不安になっちゃうのよ」


おばあちゃんは微笑んでくれた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ